ⓒママリ
日常生活の中で少しずつ育つ、言葉の力。年齢の目安に対してゆっくり発達している部分には、適切なサポートをしてあげるとよいでしょう。
ここから先の記事では、臨床発達心理士の児島史篤(こじま ふみあつ)さんに聞いた、言葉の発達へのサポート方法をお伝えします。ぜひ参考にしてくださいね。
監修:児島史篤
子どもの言語発達は、生後すぐから少しずつ進みます。言葉の力は「話す」と「理解する」に分けられ、それぞれの力が育つと、言葉による意思疎通ができるようになります。2歳ごろになると話せる言葉の数が増えて理解も進んでいきますが、子どもによっては、言葉の力が少しゆっくり発達している子もいます。この段階マップで「話す」「理解する」それぞれの力がどの段階にあるか確認し、サポートが必要な部分があれば、この後の記事でサポート方法を確認しましょう。
記事の監修
株式会社児島教育研究所代表取締役
児島史篤保育士として活動する中で直面した様々な場面から、より専門的な知識を学びたいとアドラー心理学と出会い、心理学について学び始めたのが最初でした。現在は、自分で保育園を立ち上げ、児童発達支援や保育所等・学童保育等の運営、研修講師や子育て支援やカウンセリング、発達障害支援や保護者支援に力を入れて活動しています。
満9か月頃のお子さまは、ハイハイで動き回ったり、つかまり立ちをしながら移動したりすることが増えて運動量が多くなってきます。離乳食も3回になる時期ですね。そん…
出産祝い選びは、自分自身がもらった経験があってもなかなか難しいもの。困ったときは先輩ママの意見を参考にしてはいかがでしょう。この記事では、ママリで約8,000…
赤ちゃんにとって母乳はかけがえのないもの。でも仕事復帰によって混合育児に切り替えたり、ママの体調によりミルク育児になったりなど、思うように母乳育児ができな…
ママリでは、プレママ&ママ限定でお得な無料プレゼントキャンペーンを実施中! 全員もらえるオリジナルノベルティに加え、豪華賞品が当たります。 応募はとても簡単…
赤ちゃんは、成長とともに他者とのコミュニケーションの取り方を学び、いずれは会話ができるようになっていきます。この特集では、赤ちゃんのコミュニケーション力の…
子供が1歳半~2歳ごろになると「わんわん いた」「ごはん ちょうだい」など、2つの言葉がつながった「二語文」を話すようになります。二語文では、動詞を使ったり、2…
子供が1歳半ごろになると、だんだんおしゃべりをする子が増えてきます。個人の成長スピードは異なりますが、1歳半になっても言葉が出ないことを心配に思うママもいる…
子供が1歳ごろになると「ワンワン」などの単語や「ちょうだい」など一語で意思を伝える、一語文を話し始めます。言葉を覚えることはコミュニケーションの大切な手段…
子どもの成長は早いですよね。1歳半を過ぎた娘の姿を一瞬でも逃すまいと、写真を撮ったり、絵に描いたりと記録に残しているたまき(@choki_tama)さん。それでも追いつ…
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。