子どもの爪噛みをやめさせたいけれど…
ママリに寄せられた、子どもの爪かみが心配だという声です。やめさせようと色々試しても効果がないということだと、よりいっそう悩みますよね。
爪かみの原因や対処法
やめさせたい癖がずっと続いていると、親としては心配ですね。爪かみへの対応は、以下のポイントを知っておくといいでしょう。
爪かみはストレスや愛情不足以外でも起きる
爪かみの原因として考えられるのは緊張することがあってそのストレス解消にはじまったりすることが多いです。例えば、幼稚園に登園がはじまった時をきっかけにするようになった…などです。
精神的なストレスが原因になることもありますが、逆にただ何となくやっていることなどもあります。育て方が悪いとか、愛情不足ということを気にする必要はありません。
とはいえ、見た目が気になると感じる方は特に、なるべく早く終わらせたいですよね。見た目のほかに、爪かみには爪が変形してしまう、かんだところから細菌が入る、というデメリットがあります。焦る必要はないですが、少しずつでも対処していけると良いですね。
爪かみを自然にやめられる対処法の例
まずは、爪かみをどんな時にやっているかを把握しましょう。緊張する場面になったときにしているのか、テレビを見ていたりと手持ち無沙汰だったりリラックスしているときにしているのか、などです。
緊張する場面になったときにしている子の場合、ただ「やめなさい」と言ってもなかなか良くならなかったり、かえって別の癖が出てしまったりします。ハンカチやぬいぐるみなど、子どもが持っていて安心するものでストレス解消できるような手立てを作ってあげましょう。
手持ち無沙汰だったり、リラックスしているときにしている子に対しては、100円ショップなどに売っているぷにゅぷにゅとした感触のキーホルダー(スクイーズなど)を持たせて、手をなるべく他のことに使わせるのも解決法のひとつです。手持ち無沙汰のときに手を口に持っていかない工夫ができると良いですね。
また、見た目を気にする子の場合、爪かみをする姿はかっこ悪い、かわいくないように見えるということを伝えてみるというのも対処法です。「爪かみをやめたい」と意識している子には、やっている時にさりげなく教えてあげると「はっ」と気が付いてだんだん減ってくることもあります。
このように、子どもの爪かみのタイプや性格によってさまざまな対処法があります。
焦らずに、ゆっくり直せば大丈夫
爪かみはなかなかやめられない子が多く、始まったばかりでも「癖になるのでは」と心配かもしれませんが、落ち着いて対応しましょう。
爪かみも色々なきっかけ、色々な原因があります。きっかけや原因、子どもの性格によっても対処法は変わります。命にかかわることではないですし、やっている子は意外に多いものですので、焦る必要はありません。
子どもがどんな時に爪をかむのか、どういう性格で、どうして続いているのか、子どもを観察して把握できるとよいですね。爪の変形や感染が心配なときは受診しましょう。かぜなどで受診したついでに対処法を相談しても良いかもしれません。
親が気にしすぎてイライラしないことが大切です。焦らず直していきましょう。