1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 新生児・乳児育児の基礎知識
  4. 赤ちゃん・新生児育児の基礎知識
  5. 赤ちゃんの抱き癖は直す必要なし!新生児の抱っこの効果とママの体験談

赤ちゃんの抱き癖は直す必要なし!新生児の抱っこの効果とママの体験談

産まれたばかりの新生児はママと離れるとすぐ泣き出してしまうこともあり、赤ちゃんが泣きだすたびに抱っこをする習慣がついてしまうことも。そんな様子を見て「抱き癖がつくからやめたほうがいい」という注意を受けることもありますが、そもそも抱き癖とはどういうことなのでしょうか。ほかにも、「抱き癖はいつまで続くの?」「抱き癖は悪いことなの?」など、抱き癖に関する疑問を解消する情報や先輩ママの体験談をまとめましたので、抱き癖に不安をお持ちの方はぜひ参考にしてください。

PIXTA

新生児の抱き癖とは?

ママが、赤ちゃんをいつも抱いていると、赤ちゃんがクセになってしまい抱かないと泣きやまなかったり、ぐずったりしてしまうことを抱き癖といいます。

抱き癖がつくから泣いても抱かないという人もいるようですが、抱き癖は良くないことなのでしょうか。

抱き癖がつくことは本当に悪いこと?

母親 新生児 抱っこ PIXTA

赤ちゃんは、抱っこしてほしくて泣くことがあるため、泣いて抱っこばかりしてると、抱き癖がつくと昔は考えられていました。

しかし、現在では赤ちゃんは沢山抱っこしてあげたほうがよいという考え方が主流です。

新生児を抱いてあげないとどうなるの?

新生児 PIXTA

抱き癖が付くからと心配して泣いても抱いてあげないと孤立感を増してしまい、自立する心が育ちにくくなることもあります。

特に新生児期は泣くことで、自分の意思表示をします。お腹がすいた、眠いなどの生理的欲求から、寂しい、不安などの精神的欲求など全て泣くことで表現するので、たくさん抱っこしてあげるようにしましょう。

「泣いたらすぐ抱っこ」はだめ?抱き癖に対する昔と今の考え方

関連記事:

「泣いたらすぐ抱っこ」はだめ?抱き癖に対する昔と今の考え方

卒乳・断乳の時期やむし歯予防方法など、育児方法が昔と今で異なることがた…

プレミアム記事

体験談紹介!新生児の抱き癖は直す必要はないのでは

赤ちゃん 抱っこ PIXTA

赤ちゃんは沢山抱っこしてあげましょう。抱っこしてあげることで、赤ちゃんの安心して、人を信頼する気持ちを育んでいきます。

先輩ママ達の体験談をご紹介します。

たっぷり抱いてあげましょう

新生児 amana images

今はどの育児書にも、抱き癖はつかないのでたっぷり抱いてあげましょうと記されています!
抱っこしてあげないと愛情不足から、将来に影響が出るとまで言われてますよ。
お義母様には、抱き癖はつかない、昔の話だということを説明してあげてください(*^^*)
いずれ抱っこできなくなる時期がやってきますから、沢山抱っこしてあげてください!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

昔の育児を経験された方の中には、「抱き癖がつく」と言う方もいますが、現在では育児書でも沢山抱っこすることを推奨しています。

赤ちゃんを抱っこできるのも今だけですし、沢山抱っこしてあげましょう。

親の愛情で一人遊びが早くできるようになる

赤ちゃん 遊ぶ ひとり PIXTA

抱っこできるときは、とにかく甘やかしてあげて下さい♥️

助産師さん曰く、親の愛情をたくさん感じさせることが、親離れ…というか、一人遊びが早くできるようになるコツだと言われました(^ω^)

うちは、1歳2ヶ月頃から一人遊びを長くできるようになり、ほとんど手がかかりません⭐️
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

赤ちゃんの頃に沢山抱っこして、安心感を与えることで、一人遊びが早くできるようになる子供もいるようです。もちろん一人遊びの時期は、子供の個性にもよります。

一人遊びが好きで、ママの手がかからなくなるのは、少し寂しい気持ちもありますが、子供の自立心の成長と思うと嬉しいですね。

安心感を得られる

抱き癖は今はないと言われています。
むしろたくさん抱っこしてあげてと言われました。
抱っこをたくさんすると、心が落ち着いた子になるみたいですよ(^ ^)
母親のぬくもり、愛情を感じるからですかね(^ ^)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
抱き癖って言われても気にしなくて良いから!赤ちゃんはお母さんに抱っこしてもらって安心するんだよ。抱っこできる時間もそう長くないし、いっぱい抱っこしてあげて!と助産師さんに言われていたので、最初は抱っこばっかりでしたよ( *`ω´)
疲れますが…(T ^ T)笑
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

会話などでコミュニケーションを取れない赤ちゃんにとっては、抱っこをしてもらうスキンシップは何よりも大きな安心感となるでしょう。
助産師さんに相談すると「たくさん抱っこしてあげて」と言われることもあるようですし、泣いたときにすぐ抱っこすると安心して泣き止んでくれるので、育児するうえでも親の負担を減らせるのではないでしょうか。

健全な成長を促す

抱き癖って今は言わないみたいですよ。
むしろ親子の信頼関係が深まるらしいです。
泣いても放って置かれると、そう思って泣かなくなって感情を出さなくなってしまうようです。
サイレントベビーですね。
いっぱいいっぱい抱いてあげてください。
私も、母親世代には言われたりしますが、聞き流して抱っこしてます(*^^*)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

赤ちゃんが泣く理由のひとつに、ママと離れることで不安を感じることが挙げられます。不安から泣き出す赤ちゃんを放っておいたら、ますます不安が強くなり、感情を表しにくい子どもになってしまう懸念も…。
赤ちゃんが泣くことを不安のサインととらえ、すぐに抱っこして安心させることで、親と子の信頼関係が強まり、安心感から自立心を育てることにもつながります。
また、抱っこによるスキンシップは成長ホルモンの分泌を促すとも言われていますので、健やかな成長のためにも抱っこは必要なことだと感じさせられますね。

新生児をすぐに抱いてあげられないときの対処法

赤ちゃんが泣いているときにすぐに抱っこできないこともありますが、赤ちゃんは全身を使って泣くことで運動にもなるので、たまには思い切り泣かせて体を動かしてあげるのもいいでしょう。
抱っこできないときは神経質になりすぎずに、便利なアイテムや周りの人にも頼って無理し過ぎないようにしてくださいね。

抱っこ紐を活用する

赤ちゃんが泣きだしたら、抱き癖は気にせずすぐに抱っこしてあげたいものですが、家事や仕事などで手が離せないこともありますよね。
また、毎回抱き上げるのは体力的にも負担がかかるので、そんなときには無理して抱っこしてあげなくても大丈夫。
抱っこしてあげたいけど忙しいというときには、抱っこ紐を活用して、ながら抱っこをしてあげれば、赤ちゃんが泣きだしたときにもすぐに対応できますし、両手が自由に使えれば抱っこしながら家事をこなすこともできます。

周囲の人や自治体に相談してみる

育児の大変さのひとつに、「ずっと赤ちゃんと2人きりで大人と会話できないのがつらい」という状況が挙げられます。
赤ちゃんと一緒にいるのはパパママにとっても幸せで、抱っこすることがコミュニケーションの一環にもなっていますが、会話での意思疎通も気分転換になるので、たまにはほかの人と話したくなるのも自然なこと。
抱っこなら近くで見守っていればほかの人に一時的にまかせることもできますし、パパママだけでなく祖父や祖母、親戚、近所の人などいろいろな人と交流することは子どもの健やかな成長にもつながります。
身近な人に頼れない場合は、自治体の健康づくり課の保健師さんなどに相談することもできるので、ぜひ利用してみてください。

出典元:

いつか赤ちゃんから抱っこを卒業する日がきます

抱っこ PIXTA

抱き癖がつくと言われていたのは昔のこと。今では子どもが小さいうち、抱っこできるうちにたくさん抱っこしてあげるよう推奨されています。
新生児は泣くことでしか意思表示できず、不安から泣き出したときには、すぐに抱っこしてあげて安心させることが健やかな成長を促してくれるでしょう。
ただ、どんなときでもすぐに抱っこしてあげないといけないわけではなく、手が離せないときや疲れているときは無理せず、身近な人や自治体を頼ることも検討してくださいね。
赤ちゃんが成長すれば、自然と抱っこする機会も減っていきます。抱っこできる今のうちに、たくさん抱っこをして愛情をたっぷり与えてあげましょう。

生後0~1か月の赤ちゃん育児についてもっと知りたい方は、以下からごらんになれます。

生後0か月の赤ちゃん育児特集
生後1か月の赤ちゃん育児特集

おすすめ記事

「新生児」「抱き癖」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧