離乳食にほぐした魚やツナ缶を使ってみよう
離乳食にぜひ取り入れたいお魚。骨も心配ですし、できればほぐしてアレンジするのが安心ですが、ほぐして骨取りするのはなかなか大変ですよね。そんな時にはツナが役に立ちます。
子供も大人も大好きなツナ缶。もう火が入っているし、ほぐれてもいて、お魚なのにお肉のような食感、そして、使いやすさなどなど、とても万能ですよね。
こツナ缶を離乳食に取り入れてみましょう。
離乳食でツナ缶はいつから使えるの?冷凍保存はできる?
ツナ缶は、生後7~8ヶ月の離乳食中期から使うことができます。その際は水煮缶を使うようにしましょう。また、塩分が気になる場合は塩分無添加を使うか、水煮缶に熱湯をさっと通してから使うのがおすすめですよ。
また、1缶を開けても全部は使い切れない、というときは、冷凍保存することができるのでとても便利です。
ツナ缶を使う際の注意点
ツナ缶には赤身の魚が使われており、商品によってびんながまぐろやきはだまぐろ、かつおなど、使用されている魚の種類が異なります。大人が食べるにはあまり違いを感じませんが、赤ちゃんにあげる際は成分表示をしっかり見て確認するようにしてください。
- 和光堂「離乳食の食材チェックリスト」(https://community.wakodo.co.jp/community/babyfood/checklist/#check-07,2020年8月31日最終閲覧)
- パルシステム生活協同組合連合会「ツナフレーク」(https://kosodate.pal-system.co.jp/foods/tuna/,2020年8月31日最終閲覧)
- はごろもフーズ「シーチキン情報」(https://www.hagoromofoods.co.jp/knowledge/seachicken/,2020年8月31日最終閲覧)
ほぐし魚、ツナ缶を使った離乳食おすすめレシピ
では、ほぐし魚やツナ缶を使った離乳食レシピを、中期、後期、完了期に分けてご紹介します。
ほぐしたお魚をつかったレシピも、ツナで代用できるものもありそうです。ぜひチェックしてみてくださいね。
たっぷり野菜とツナのスープ(中期)
材料
- キャベツ 小さじ1
- にんじん 小さじ1
- インゲン 1房
- ツナ(水煮)小さじ1
- 野菜スープ 大さじ2
レシピ
- 野菜は細かくみじん切りにして柔らかくなるまで煮る
- ツナは茶こしにいれて、熱湯をまわしかける
- 鍋に野菜スープを入れて、沸騰したら、具材をいれて一煮立ちしたら完成
キャベツとコーンとツナのリゾット(中期)
材料
- まぐろの水煮 小さじ1
- キャベツ 小さじ1
- コーン 小さじ1
- 野菜スープ 大さじ1
- 7倍粥 大さじ3
レシピ
- .ツナを茶こしに入れて、たっぷり熱湯をかけまわす
- コーン缶のコーンをみじん切りにする
- お粥に茹でた野菜とコーンとツナと野菜スープをいれて、600wで1分30秒加熱したら完成
きのことひじきのツナスープパスタ(後期)
材料
- 魚 10g
- えのき 15g
- ひじき 5g
- 野菜スープ 50cc
- パスタ 14~15本程度
レシピ
- (下ごしらえ) 魚は箸などでほぐす。(骨は取る)
- パスタは柔らかく茹でて食べやすく刻んでおく。
- えのき、ひじきは食べやすく刻む。
- 小鍋に下ごしらえした材料と野菜スープを入れ柔らかくなるまで煮込む。
- 魚、パスタを加え暫く煮れば、できあがり。
魚と豆腐のもずくつくね(後期)
材料
- 魚 10g
- 木綿豆腐 20g
- もずく 10g
- 片栗粉 小さじ1 (または 麩 小1個)
- 青のり 少々
- 油 少々
レシピ
- (下ごしらえ) 魚は箸などでさっとほぐしておく。(骨は取る)
- 豆腐は軽く水きりして潰す。もずくは細かく刻む。
- ボウルに魚、豆腐、もずく、片栗粉又は麩を入れよく混ぜ合わせ一口大にする。
- フライパンに油をひき、一口大にした2を入れ両面焼く
- 上から青のりをふればできあがり
ロールパンツナサンド(完了期)
材料
- A )魚 5g
- マヨネーズ 1g未満
- きゅうり 5g
- B )魚 5g
- マヨネーズ 1g未満
- 乾燥パセリ 少々
- スライスチーズ 1/4枚×2
- ロールパン 1個
- 漬けこみ用牛乳 適量
レシピ
- (下ごしらえ) 魚は牛乳に10分ほど漬けこみます。
- 漬けこんだら汁気を捨てて、耐熱容器に入れてラップをし、レンジで30秒加熱し、細かくほぐします。(骨は取る)
- ロールパンは1/4サイズに切り、それぞれ半分のところに切り込みを入れておきます。
- A.きゅうりは細かく刻み、魚、マヨネーズと一緒に混ぜてパンにはさめばできあがり
- B.魚、マヨネーズ、乾燥パセリを良く混ぜ合わせ、パンにチーズと共にはさめばできあがり
アスパラとツナのサラダ(完了期)
材料
- 魚 10g
- アスパラガス 10g
- コーン 10g
- 牛乳・マヨネーズ 各小さじ1/2
レシピ
- (下ごしらえ) 魚は解凍加熱し、箸などでさっとほぐす。(骨は取る)
- アスパラガスは、はかまをとり柔らかく茹で縦半分に切り食べやすく小口切りにする。
- コーンは茹でておく。
- 全ての材料を混ぜればできあがり。
ツナチーズトースト(完了期)
材料
- 魚 10g
- 牛乳 少々(漬け込む分程度)
- A(牛乳、マヨネーズ、各小さじ1/2 玉ねぎ 15g、乾パセリ 少々)
- 食パン 適量
- とろけるチーズ 10g
レシピ
- (下ごしらえ)魚は解凍し牛乳に暫く漬けてから皮ごと細かくほぐし、骨を取り、蓋をしてレンジで25秒程加熱する。
- 玉ねぎは微塵切りにしレンジで20秒程加熱し冷めるまで置き、魚、Aとよくまぜておく。
- 食パンを食べやすく切り、具とチーズをのせトースターで焼く。
手づかみ食べができるならおやきにしてみるのもおすすめ!
ツナ缶やしらすを下処理して小分けに冷凍しておいたり、小分けパックの豆腐を常備して足すと楽チンですよ♡
野菜のおやき作るときに冷凍してたのを解凍して混ぜたり、豆腐そのままあげてもいいですし(^^)

手づかみ食べができるようになったらおやきにしてみるのもよさそうですね。モチモチの食感に興味を持って食べてくれるかもしれませんね。ツナの他にも合いそうな具材を入れて作ってみてはいかがでしょうか。
手作業で骨取り済み!mogcookの冷凍魚なら手間なくお魚離乳食が作れます
通信販売で小分けサイズの冷凍お魚を販売している「mogcook」では、1パック10gという小さなサイズでパッキングした魚を販売しています。お魚は手作業で骨を取り除いています。
皮つき商品・皮なし商品を販売しており、手間や栄養面を考慮して選ぶことができますよ。(今回紹介したレシピの一部はmogcook様からご協力いただき掲載しております)
ツナ缶は冷凍ができて離乳食に便利な優秀食材
いかがでしたか?大人も子供も大好きな「ツナ缶」は、栄養価も高く、離乳食にもとっても便利な食材です。油漬け缶を避けるように注意さえすれば、常備も冷凍保存も可能で、ほぐしやすく利点がたくさんありました。
また、ツナは和食、洋食どちらにも合うので、離乳食のレパートリーを増やすにも大活躍です。優秀食材「ツナ缶」を使って、赤ちゃんがパクパク食べてくれる美味しい離乳食を作りましょう。
※記事内の写真・動画はすべて掲載許可を得ております。