新生児訪問とは?
新生児訪問とは、母子保健法に基づき出産届のもと生まれた赤ちゃんの家に、助産師さんや保健師さんが訪ねてくる自治体の制度・サービスです。赤ちゃんの成長や、ママの心配ごとなどについてじっくり話を聞いてくれるもの。
私はこれまで里帰り先で1度、自宅で2度の新生児訪問を受けました。その時の様子をお話します。
- 東村山市「新生児訪問指導」東村山市(https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/sodan/boshi1-8.html,2018年12月27日最終閲覧)
- 東京都福祉保健局「新生児訪問とこんにちは赤ちゃんの協働に向けて ~東京都版ガイドライン~ 」東京都福祉保健局(http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/koho/konnichiwa_guideline.files/H20_shinseiji_konnichiwa.pdf,2018年12月27日最終閲覧)
どうやって新生児訪問を受けるの?
新生児訪問を受けるには、申し込み方法や訪問時期が各自治体によって異なりますので、まずはそれぞれの自治体のホームページなどで確認してみて下さいね。
たとえば、東京都大田区の場合は、赤ちゃんが生まれたら母子健康手帳交付時に渡される「出生通知書」に記入して、なるべく14日以内に投かんします。
また、東京都江戸川区では、「新生児訪問等相談申請表」というハガキの投かん以外に、ネットでの申請や「子育て応援アプリ ぴよナビえどがわ」というアプリでも申し込みが可能です。東京都渋谷区の場合は、必要に応じて保健師または助産師が訪問することになるので、授乳や体重の増加など、気になることがある場合は電話で連絡する必要があります。
- 大田区「赤ちゃんが生まれたら」(https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shussan/akachan.html#:~:text=大田区では、出生通知,にも訪問します。,2023年1月18日最終閲覧)
- 江戸川区「新生児訪問」(https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e052/kenko/kenko/kodomo/homon.html,2023年1月18日最終閲覧)
- 渋谷区「新生児訪問・こんにちは赤ちゃん訪問」(https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/soudan/homon.html,2023年1月18日最終閲覧)
うまれてからいつまで受けられる?
新生児訪問を受けられる期間は、基本的には生後28日までの新生児期になりますが、里帰りの場合は60日以内など状況によって変わることもあります。
また、自治体によっても期間に幅があり、たとえば大田区の場合は出生通知書をもとに生後120日までの赤ちゃんが対象、江戸川区では出生届提出後で乳児健康診査前までの赤ちゃんがいる家庭などの基準があります。
さらに、新生児訪問以外にも、生後4か月までの乳児のいる家庭を訪問する大田区の「すこやか赤ちゃん訪問」、生後4か月までの乳児のいる家庭に訪問がある渋谷区や横浜市の「こんにちは赤ちゃん訪問」などもあります。
- 東村山市「「新生児訪問指導」と「乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)」の違いは何ですか?」(https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/smph/faq/kosodate/sodan/kosodateshien.html#:~:text=「新生児訪問指導」は、,が訪問する事業です。,2023年1月18日最終閲覧)
- 大田区「赤ちゃんが生まれたら」(https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shussan/akachan.html#:~:text=大田区では、出生通知,にも訪問します。,2023年1月18日最終閲覧)
- 横浜市「こんにちは赤ちゃん訪問事業」(https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/oyakokenko/teate/konnnitiha.html,2023年1月18日最終閲覧)
新生児訪問で行うこと
では、新生児訪問では具体的に何をするのでしょうか。大きく分けて、2つの側面があるかと思います。
1.赤ちゃんの成長をチェック!
ひとつめは、赤ちゃんが順調に成長しているかのチェックをしてくれます。私の場合はまず、赤ちゃんの身長と体重を量りました。担当の助産師さんや保健師さんが専用の器具を持ってきて、優しく細かく計測してくれますよ。
そして、一日当たり何gずつ増えていることになるか、計算をします。その値によって順調に成長していますね、と太鼓判を押してもらったり、もしかしたらミルクを足した方がよいいかもしれない・減らした方がよいかもしれないなどとアドバイスをしてもらえたりします。
その他にも、赤ちゃんの体のいろいろなことを見て、触れ、問題がないかチェックをしてくれます。
2.ママの相談にのってくれます!
ふたつめは、ママとじっくりお話をして、困っていることや悩み、心配事について、親身になって相談にのってくれることです。
例えば、おっぱいは足りているか。この飲ませ方でいいのか。こんなに泣いているけどいいのか。おへその消毒はどうしたらいいのか。赤ちゃんと出かけられる場所はどこにあるのか。兄弟との接し方はどうしたらいいのか。などなど…
おもちゃや絵本を持参して、赤ちゃんをあやしながらお話をしてくれる自治体もあるようです。頼りになりますね!
筆者の新生児訪問体験談!
ここからは、私の体験談をご紹介します。
①第一子、里帰り出産先での新生児訪問利用
私は初めてのお産を里帰り先で迎えました。初めての赤ちゃんで、病院から退院したあとの右も左も分からない時期、1日ですらとても長く長く感じるのに、1ヶ月健診の予約日なんて、もっともっと先の遠い日に思えたものです。
それまでの間、本当に赤ちゃんは順調に育っているのか確かめるために、ぜひ新生児訪問を受けたいと思っていました。
ところが、私と赤ちゃんの住民票があるのは東京都立川市。今いるのは東京都大田区。自治体が違います。新生児訪問、受けられるのか…?
電話で問い合わせをしてみると、まずは今いる大田区で新生児訪問を受け、自宅へ戻ったら、立川市の新生児訪問を受けるよう勧められました。
そこで、まずは大田区の新生児訪問を受けました。出生後21日目のことです。助産師さんとお話をしたり、その間に赤ちゃんが泣いたら授乳をしたりして、その様子も見てもらいました。
赤ちゃんの体重を量ると、退院時より1日あたり51gずつ増えていて、完全母乳でしたが「大変立派!」と太鼓判。これは、母子手帳の「晩期新生児期」のページに記録されています。
それまでは、赤ちゃんが泣きやまないと「少しミルクを足した方がいいのかな…」と不安に思うことがありましたが、その日以来もうミルクのことで迷うことはありませんでした。
②自宅での新生児訪問
さて、生後3ヶ月が目前となった頃、立川市の自宅へ戻ることになりました。実家には家族がいましたが、これからは日中一人きり。なんでも自分でやらなくては、と不安な心境ながら「がんばるぞ」と気負うところもありました。
そのような中、初めて迎えるお客様が、このときの助産師さんでした。張り切って掃除をし、紅茶を用意してお出ししました。
その方は、お茶には手を付けずに帰られましたが、「きれいにされているんですね。お気遣いありがとう、がんばっているんですね、偉いわ」等褒めてくださいました。
当時、私は「赤ちゃんがいる生活」のことを「一大事業にかかりきりになっている」という実感があったのですが、それでもなんとか普通の業務がこなせたかな、とほっとして、なんだか自信をもてたきっかけになった気がしています。
この時、長男はベビーベッドに寝かせていました。当時、日中ベッドに置いておくと、自分で何か声を出しながらげんこつをしゃぶり、そのうち一人で寝てしまうのが長男のパターンでした。
「いい子ね、みんながみんなそうじゃないのよ。寝かしつけにとても苦労しているおうちもたくさんあるのよ。なんていい子なの。」と言ってもらいました。
わが子の他に知らない私なので、これまでは長男の寝る様子について普通のことと思っていましたが、そう言ってもらうと、長男のことが誇らしく、またラッキーに思えて、以後そんな長男の様子を見るたび明るい気分になりました。これもよかったこととして記憶に残っています。
小さな赤ちゃんがいて、なかなか外へ出て誰かとおしゃべりをしたりすることがない時期、こうして他人に褒めてもらうことが、どれほど心強く、励みになったことか。
また、事前の電話連絡の際、気になっていることがあるか聞かれたので、赤ちゃんと一緒に出掛けたり、ママ友を作って交流したりしたいと思うことを伝えていました。
すると当日、近所にある赤ちゃん広場やサークルについてのリストをもらうことができて、よかったです。
③第二子の新生児訪問
長男と二歳半差で次男が誕生しました。次男は24日目での新生児訪問となりました。
この頃は、赤ちゃんや育児についての心配事はほとんどなかった私。それよりも、わんぱく盛りの長男の言動にヒヤヒヤしたり思い悩んだりすることが多かったです。
助産師さんは、そのことにも親身になってお話を聞いてくださいました。また、長男を抱っこしたり、絵本を読んであやしたりして、「お兄ちゃんになったのね。よかったわね!」と相手をして、長男の気持ちをほぐしてくださったのを覚えています。
ママリに寄せられた体験談も紹介
ほかにも、実際に新生児訪問してもらった先輩ママの体験談を紹介しますので、滞在時間やどんな会話をするのか気になる方はチェックしてみてください。
滞在時間は?
身長体重も測ってママへのヒアリングも終わったのになんかずっといるな…と思ってたら赤ちゃんが泣き出し、抱っこはこうすると落ち着きますとか言ってくれました。
1人目の時はコロナ前だったので1時間ぐらいいて、予防接種のスケジュールなど細かく教えてくれて、少し子供抱っこして遊んでくれました😀2人目はもうコロナ流行ってたので、簡単に30分もかからずに帰って行きましたね😄
助産師さんや保健師さんが家に来てくれるのはありがたいですが、あまり長い時間いられると赤ちゃんが泣きだしたり授乳の時間になったりするので、気になってしまいますよね。
体験談では1~2時間くらいのようですが、状況によっては短く切り上げることもあるようで、長時間になる場合も赤ちゃんと遊んでくれたりあやしてくれたりしてくれるのは助かりますね。
どんな会話をした?
どんなことを聞かれるのか、事前にわかっていれば心構えもできそうですね。
基本的には、赤ちゃんの身体測定のあと、ママになにか不安なことはないかなどを聞かれ、その場でアドバイスされることもあるようです。パパが育児に協力的かどうかなどを聞かれることもありますが、あまりプライベートなことは聞かれないようですので、安心してくださいね。
プロの力を独り占め!上手に利用して
新生児訪問では、その道の専門である助産師さんや保健師さんが、赤ちゃんとママのためだけのために家に来てくれるサービスです。
遠慮せずに何でも相談しましょう。きっと、その後の育児の支えとなるはずです。私のように、里帰り中でも実施してくれるところもありますから、ぜひ相談してみてくださいね。
まずは、申し込み方法について、確かめてみてください。私の友達は、「来ないなー?もう4ヶ月になるのにおかしいな?」と思っていたら、申し込みを忘れてしていなかった、ということがありました。
申込書が妊娠時に役所からもらうセットの中に入っていて、そんな昔のことすっかり忘れていた、というケースも結構あるそうですよ。
上手に利用して、安心して育児のスタートができますように!