1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 離乳食・赤ちゃんの食事
  4. 離乳食の味付けはいつからOK?中期後期で使える調味料やおすすめレシピを紹介
  5. 4ページ目

離乳食の味付けはいつからOK?中期後期で使える調味料やおすすめレシピを紹介

©ママリ

  1. 切ったトマト以外の野菜を柔らかくなるまでゆでる
  2. 鶏ミンチを加熱して刻む
  3. ミニトマトを細かく刻む
  4. 鶏ミンチとミニトマトを炒める
  5. 野菜とコンソメを入れて混ぜる
  6. 溶き卵を混ぜ入れて加熱する
  7. おかゆを入れて食べやすい水分量になるまで加熱する

野菜もお肉も食べられる、コンソメ味が優しくおいしいチャーハンができありますよ。

詳しいレシピはこちら

離乳食後期①みそをプラス、ジャガイモニョッキの豆乳みそソース

ニョッキは柔らかく離乳食にもよいですね。本来、洋食のメニューですが、味噌を加えることで和風のメニューに変身。

材料

  • サツマイモ:75g
  • タマネギ:1/4個
  • エノキ:1/4株
  • 薄力粉:50g
  • 豆乳:135cc
  • 粉チーズ:少量
  • みそ:少量

レシピ

  1. 電子レンジでサツマイモをやわらかくして皮をむく
  2. フードプロセッサーにサツマイモ・薄力粉・豆乳を入れる
  3. 混ぜる
  4. 食べやすい大きさに丸めて平たくする
  5. 中央をくぼませて火が通りやすくする
  6. 浮き上がってくるまでお湯でゆでる
  7. フライパンでタマネギとエノキがやわらかくなるまで炒める
  8. 豆乳を加えてみそで調味する
  9. ニョッキを入れてひと煮立ちさせる
  10. 盛り付けて粉チーズを振りかける

豆乳を使ったことがあり、慣れている赤ちゃんに作ってあげてくださいね。

詳しいレシピはこちら

離乳食後期②しょうゆをプラス、タイと野菜のとろとろ煮

しょうゆを少し足すことで風味がアップ。パサパサしやすいお魚もこうしてとろみをつけて煮ると食べやすくなります。

材料

  • 刺身用のタイ:2切れ
  • ニンジン:厚み2cm
  • インゲン:2本
  • シイタケ:1個
  • キャベツ:1/4枚
  • だし:80cc
  • しょうゆ:1滴
  • 片くり粉:小さじ1/2

レシピ

  1. 皮をむいたニンジンを2mmのさいの目切りにする
  2. いしづきを落としたシイタケを2mmの大きさに切る
  3. インゲンを2mmの小口切りにする
  4. キャベツを5mmの正方形状に切る
  5. 具材すべてとだし50cc、しょうゆをスチームケースにいれる
  6. 電子レンジを200Wに設定して10分温める
  7. タイを食べやすくほぐして残りのだしを加える
  8. 電子レンジを200Wに設定して5分温める
  9. 水溶き片くり粉を全体にかけて混ぜる
  10. 電子レンジを500Wに設定して30秒温める

しょうゆのおいしさとともにとろみをつければ、野菜もタイもさらに食べやすくなりますね。

おすすめ記事

「離乳食」「味付け」「いつから」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧