1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 新生児・乳児育児の基礎知識
  4. 寝かしつけ・夜泣き
  5. 新生児期からの月齢別赤ちゃんの寝かしつけ。成功と失敗を、先輩ママの声から紹介

新生児期からの月齢別赤ちゃんの寝かしつけ。成功と失敗を、先輩ママの声から紹介

生まれてすぐのころの赤ちゃんは、ちょっとした音や光に敏感。「やっと寝たと思ったのに」と落胆するママも多いかと思いますが、もしかしたらその寝かしつけ方を変えると改善されるかもしれませんよ。今回は新生児期から乳幼児までの寝かし方についてご紹介します。

©ママリ

新生児から乳幼児までの寝かせ方はどう違う?

新生児から乳幼児に成長する間、寝かせ方はどのように変化するのでしょうか。先輩ママの体験談から、新生児~1歳ごろまでの寝かしつけテクを学んでいきましょう。

【新生児編】

新生児 PIXTA

新生児期~3ヶ月頃まではママも慣れない育児に寝かしつけに大変。お布団に置くと必ず起きてしまうというほど、眠りの浅い赤ちゃんもいて大変ですよね。そんな時期のママ達の寝かしつけテクを見ていきましょう。

寝かしつけをしているはずの夫の方から「ドスッ、ドスッ」とすごい音が。慌てて見ると衝撃の光景が

関連記事:

寝かしつけをしているはずの夫の方から「ドスッ、ドスッ」とすごい音が。慌て…

子どもの寝かしつけは、手がかかることもあるけれど、優しくトントンされて…

おしゃぶりや抱っこひもを使う

2ヶ月くらいの時は、おしゃぶりくわえさせたり、抱っこひもで寝かせたりしてました😄
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

おしゃぶり、抱っこひもは赤ちゃんが安心するツールのひとつですね。安心して眠ってくれるようです。

ベロをチェックしながらお尻→頭→足の順でおろす

ベロが上に上がると深く寝た合図だと聞いたことあります( ¨̮ )
うちは、ベロが上がらなくても、
自分の身体を密着させたまま
お尻→頭→足の順にゆっくり置くと成功する事ありますよ
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

この方は「ベロで眠りの深さがわかる」というのは初めて聞きました。絶対とは言い切れないと思いますが、一度試してみるのもいいかもしれませんね。

ベッドにおろす順番は、お尻からのママも頭からのママもいるようです。あなたのお子さんに合った降ろし方を探してみましょう。

授乳クッションに置く

助産師訪問の時に相談したら
授乳クッションにおいてあげると
柔らかいし包まれてる感じがして
いいと言われ娘には合ってたのか
寝かしつけがすんなりでした!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

授乳クッションは丸くなっているので赤ちゃんが包まれた感じになり、ぐっすり眠れるのかもしれません。しかし、周りに枕がある状態で目を離すと最悪窒息のリスクがあるので、目を離さずに使うようにしましょう。

「女の子いいわよー」周囲の声はあれど、2人兄弟の親で幸せなワケ

関連記事:

「女の子いいわよー」周囲の声はあれど、2人兄弟の親で幸せなワケ

子どもの人数や性別など、さまざまな事情でそれぞれ家族の形があるもの。mih…

【生後3ヶ月から5ヶ月頃まで】

生後3ヶ月 PIXTA

3ヶ月をすぎると「昼間起きて夜は寝る」というリズムができてきますね。この頃の寝かしつけテクを見てみましょう。

オルゴールでぐっすり

3ヶ月くらいから、トントンではないですがオルゴールきかせて、隣にいると寝てくれます!
日中はトントンするとすぐ寝てくれます。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

赤ちゃんにとって「眠る時に流れる音楽」というイメージがつくと、入眠儀式の1つになって眠りに入るのが早くなるのかもしれません。睡眠前の習慣の一つにするのもよさそうですね。

抱っこをやめて「トントン」にしたいなら根気よく

一日の生活リズムが整ってきた頃から、眠くなる時間に合わせてトントン添い寝してました。
最初は抱っこがいいと泣き暴れたりもしましたが、オロオロせずに淡々と「はいはい、ねんねよ、ねんねこね~…ねんねこね~…」って唱えたり子守唄を歌いながらトントンしてたら諦めて寝ました。
そのうち慣れてくると泣くのも徐々に短くなります。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

この頃は体重も重くなってきて、だんだん抱っこでの寝かしつけが辛くなってくるママもいますよね。「抱っこをやめたい」と思った時には、最初は泣いてもママがオロオロせずに対応することが肝心なようです。

【1歳頃までの乳児期】

1歳 PIXTA

1歳になると体力がついてきてなかなか寝てくれないと悩むママも出てくるかもしれません。体力はついてきますがその分、外遊びもたくさんできるようになるので、昼間はたくさん遊んであげると良いかもしれませんね!

寝たふり

9ヶ月になってやっとです!
トントンというか…寝たふりで
側居るだけで寝てくれるようになりました。
夜だけですが💦
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

最初は布団の中でおしゃべりしても良いかもしれませんが、このままだと寝ないな?と思ったら寝たふり作戦決行です。ママ寝ちゃったなあと思ったら、寝てしまうかもしれませんよ。

体力がついてきて…

子供にもよりますが、うちの長女は一歳近くなってからは、6時台に目覚めて午前中は10時半くらいに眠くなるけど、15分くらいで起こしたり、支援施設とかで遊ばせて気を紛らわしたりして、帰宅12時から14時くらいまで寝るような子でした。お昼ご飯は昼寝のあと…笑

お昼寝の切り替わり時期は、ママも困惑して大変だと思います。うちの次女もその頃は夕方寝ると夜寝なくて困りました💦
夕方眠そうにしていなければ、無理に寝かさなくて大丈夫だと思いますよ!お昼寝一回になってくると、15時まで起こさないとまた夜寝ません。苦笑
うちの次女今1歳7ヶ月は7時〜8時起きで13時半から15時がお昼寝でした。最近は昼寝せずに19時頃に寝る事も。(夕方眠そうな時にお風呂に入れて目を覚ましてます)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

1歳ごろになると体力がついてきて、お昼寝をする時間が遅くなると夜眠らなくなってしまうこともあるようです。生活リズムを一定にして、毎日ぐっすりと眠れるようにしてあげたいですね。

出典元:

時期別にみる、寝かしつけの不安・失敗談

寝る PIXTA

【新生児編】

新生児 PIXTA

新生児のママです。
寝ぐずりがひどく、寝かしつけに失敗すると、ものすごく泣きます。
顔も真っ赤で、この世の終わりかのように泣き続けます。。
もちろん、おっぱい・ミルク・おむつ・室温・湿度
どれもきちんとみています。

わたしが抱っこしても全然泣き止まない、むしろひどくなります。

なのに、母に変わると一瞬でピタリと泣き止ます。

みんな新生児期はこんなもんだと聞きますが、本当でしょうか??

悲しいです。。。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

こちらの質問に対する回答コメントにもありましたが、新生児期の赤ちゃんが何をしても泣き止まないということはよくあることです。

ママも初めての子育てなので、お世話に慣れている祖母の方が赤ちゃんが安心するというのも、うなずけることなのかもしれません。でも成長とともにママじゃなきゃいや、という状況はきっとやってきます。焦らずにいきましょう。

【医療監修】揺さぶられっこ症候群とは?赤ちゃんをあやす際に注意すること

関連記事:

【医療監修】揺さぶられっこ症候群とは?赤ちゃんをあやす際に注意すること

赤ちゃんが生まれたあと、うれしさのあまり目一杯の「たかいたかい」をして…

【生後3ヶ月から5ヶ月頃まで】

4時に起きた息子を5時に寝かしつけてちょっとスマホいじって「さぁあと1時間寝るかー」ってスマホ置いたら目をぱっちり開けた息子と目が合った(笑)
寝とけばよかった
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

まだまだ眠りの時間が不安定な時期でもある赤ちゃん。赤ちゃんが寝てしまうと、ママとしてはその時間を有効に使いたいと考えてしまいがちですよね。

でも赤ちゃんは次いつ目が覚めるかわからないもの。ママはなるべく子供と一緒に休めるときには休むようにしましょう。

【1歳頃までの乳児期】

赤ちゃん PIXTA

寝たふりがですね、怖いんです😂実は以前寝たふりをしててコンセントでまぶた刺されたり、鼻の奥深くに指を突っ込まれて、どちらも流血事件になりました😭他にも顔面に頭突きしてきたりするので、寝たふりが怖くて😂笑
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

寝たふりをして寝かしつけようと放置している間に、予想もできないいたずらをはじめることも。薄目は開けておきましょう...。

赤ちゃんの睡眠習慣を整えよう

寝かしつけ PIXTA

今回は新生児から乳幼児までの寝かし方についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?その時期に応じて効果的な方法を使うことによって、ママのイライラや時間短縮につなげていきましょう。

赤ちゃんの睡眠習慣を作るにはママの手助けが必要です。最初は大変ですが、ぜひ睡眠のリズムを整えていきましょう。

イラスト:アキタヒロミ

おすすめ記事

「乳幼児」「寝かしつけ」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧