1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子供用品・グッズ
  4. トート?それともリュック?赤ちゃんとのおでかけに必須なマザーズバッグ、便利なのは?

トート?それともリュック?赤ちゃんとのおでかけに必須なマザーズバッグ、便利なのは?

赤ちゃんとのおでかけに欠かせないママの鞄。最近では小さな子供を連れたママはトートバッグではなくリュックを背負っている方もいらっしゃいますよね。トートバッグだと片手がふさがってしまいますが、リュックだと両手が空いて何かと便利ですよね。抱っこひもを装着しながらリュックも背負うのは大変なのではないか、暑いのではないか、と悩むママもいるようです。実際に子育て中のママたちに聞いてみました。

PIXTA

マザーズバッグ派?それともリュック派?

皆さんは、子供と一緒にお出かけするときに使うのはリュックですか?それとも、マザーズバッグと呼ばれる大きめのトートバッグですか?

特に寒い時期になると、ママたちは荷物に抱っこひもにコートに子供の防寒に…と気が付けばロボットのようになってしまうこともありますよね。そんなとき服装やバッグに関して悩む方もいるのではないでしょうか。

筆者の場合

カバン PIXTA

筆者は、子供が生まる前にマザーズバッグを使うことが楽しみでした。結果、たくさん荷物が入り使い勝手の良さそうな大きめのトートバッグを購入。一人目のときはずっとそのトートバッグを使用していました。

赤ちゃんとのおでかけとなると、荷物はおむつ、着替え、マグ、おもちゃなどかなりのボリュームになりますよね。子供が歩くようになると、追いかけるたびに大きなバッグが邪魔になったり、ベビーカーにバッグを引っかけていて子供をベビーカーから降ろした瞬間、ベビーカーを引っくりかえしてしまったり…。不便に感じることも多かったです。

周りの友だちはリュックを使っている割合が高く、その影響でニ人目が生まれてから子供が動き回るようになると、リュックを使うようになりました。そのとき、両手が空いていることの便利さに感動!なんでもっと早くリュックにしなかったんだろうと感じたほどでした。

しかし、リュックだと荷物を取り出すときに時間がかかってしまったり、冬場は抱っこひもを付けてコートを着てリュックを背負う、この順番を間違えるとやり直したりと面倒なこともあります。

現在はベビーカーを使う機会がかなり少なくなってきたので、リュックを主に使い必要に応じて補助的な役割でタオルや水筒などをエコバッグに入れて持ち歩いています。すぐに抱っこできたり、走れたり、両手が空いていることが今はかなり大切です。

子育て中のママに聞いてみた!バッグ派?リュック派?

マザーズバッグかリュック。どちらにせよ便利な点も不便な点もあるもので悩みますよね。

子育て真っ最中の先輩ママたちは、どうしているのでしょうか?マザーズバッグを使っている方、リュックを使っている方それぞれの意見を聞いてみましょう。

リュック派

PR

SweetMommy マザーズバッグ WEEKEND

小分け収納に便利なポケットが10個もついていて便利。ナイロン製なので、雨の日でも安心です。

1泊旅行程度の荷物が入るサイズなので、お子さんが2人いるママもばっちりですよ。

PR

軽量 マザーズバッグ リュック Bosso

さまざまな服装に合わせやすいデザインのリュック。カラー展開も使いやすいラインアップとなっています。

背面メッシュで蒸れにくく、軽めの作りで長時間使用していても疲れにくいですよ。自立するので、荷物整理も楽ちん。

子供の成長に合わせて

首が座るまではトート、それ以降リュックになりました。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子供の成長に合わせて、首が据わるまではトートバッグ、それ以降はリュックを使っていたという声も。

子供が動くようになれば両手が空いている状態がベストとも言えますよね。

長時間荷物の出し入れがないお散歩のときなどは、すぐに子供を構うことができるリュックが便利という意見もありました。

ニ人でのおでかけにはリュック以外考えられない

私はずっとリュックとミニトートバッグでした!
子供とふたりで外出する時は何するにも荷物が邪魔になるのでリュック以外考えられなかったです( ˊᵕˋ ;)
ショルダーにもなるバッグなら手も空くしいいかもしれませんね♡
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

小さな子供と2人での外出となると、荷物があると本当に不便ですよね。

しかし手ぶらで外に出掛けられるはずもないので、両手が空くリュックなら荷物が邪魔にならないという意見。ママの声にもあるように、ショルダーバッグにもなる兼用のものも良いですね!

使っているうちに大きすぎて邪魔に…

最初は大きめのショルダーバッグを使っていました!マザーズバッグによくある斜めがけにもできるタイプですね。

でも使っているうちに、大きさ故に段々と邪魔になってきて…抱っこ紐でのお出かけが始まると、斜めに掛ける紐を子供の上を通過する形では掛けられないし、抱っこ紐の下に通すとバッグを下ろしたい時に紐ごと外さなきゃいけないジレンマがあって、結局リュックに切り替えました😖💦

バッグを常に引っ掛けておけるベビーカーでのお出かけがメインになるようなら、この辺りの不都合はクリアできます。私は車移動がメインで、我が身一つに集約させたい為にリュックが楽になった感じですね!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

赤ちゃんを連れてのおでかけは荷物が多くなってしまいますよね。その荷物を入れるために大きなバッグを用意したのにも関わらず、この、大きなバッグが次第に邪魔になってくる…共感できるママも多いのではないでしょうか?

ベビーカー移動が多い場合はフックに引っかけられますが、車移動が多く我が身一つでの移動が主になると、ずっと手がふさがっているバッグよりも両手が空くリュックが楽なのかもしれませんね。

マザーズバッグ派

PR

コアルーバッグ New ラフィー L coaroo

ベルトの付け替え無しで目的に応じて5パターン(ショルダー・リュック・前抱え・メッセンジャー・リュック)の使い方ができます。

荷物がたっぷり入るLサイズは、初めてのママ、幼児2人のママにおすすめのマザーズバッグです。

滑りにくいやすい素材のベルトを使用。

PR

マザーズバッグ エアリートート

バッグの内側に五つのポケットがあり、大小さまざまな物を収納しやすい作りになっています。たっぷりと荷物が入るバッグなので、さまざまなシーンで活用しやすいマザーズバッグ。

シンプルなデザインで、飽きがきにくい仕様ですよ。

赤ちゃんが小さいうちはバッグが使いやすい

私はリュックだと結局財布とか、さっと使いたいハンカチとかがすぐに出せなくて不便だったので小さいバッグも一緒に持ってます。

生まれて最初の頃とかは子供もそんなに走り回る訳では無いし、抱っこやベビーカーが主だと思うので、今のところ私は肩掛けバッグのが使いやすいです。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

確かに、急ぎで必要になるハンカチやお財布はサッと取り出せることが重要ですよね。

赤ちゃんがまだ動き回らない時期はバッグで十分だという意見には納得です。

子供が生まれるまではリュックを使うつもりだったけど…

私は子供産まれるまでずっとリュックでした。
産まれてからもリュックを使っていくつもりでしたが
いざ子供が産まれると
リュックの使い道がありません😥
基本的に抱っこ紐なので
背負える状態ではない。
ベビーカーでもフックが
あるから手提げの
マザーズバッグでじゅうぶん。

今ではリュックは飾りみたいに
フックにかかったままです笑
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子供が生まれる前と後で考え方が変わる、というのは経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

抱っこひもでの移動が多い場合は、前に抱っこひも、後ろはリュック…になってしまうと、前にも後ろにも負荷がかかって動きにくい場合があるかもしれません。

中身が見やすく、取り出しやすい

リュックは使いにくそうと思って、最初はトートバッグを使ってました。中身を見やすいし、出し入れもしやすいので。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

トートバッグだと、中身がすぐ見えて必要なときに欲しいものがすぐ取り出せます。

忘れ物をしたかもしれないとき、すぐに確認できて便利ですよね。

ママ自身にとって使いやすいのは?

カバン PIXTA

リュック派のママ、マザーズバッグ派のママ。どちらにも納得の意見がありましたね。

子供がまだ動き回らずベビーカーでの移動が多いときはバッグを、子供が歩くようになったらリュックに切り替えるという声がありましたが、筆者もそのうちの一人です。

どちらが使いやすいかは、使い方によって人それぞれ違ってくるのかもしれません。車移動がほとんどという方、ベビーカーでの移動が多い方、抱っこひもを頻繁に使う方。そして、上のお子さんがいるかどうかでも変わってくるかもしれませんね。

子供が生まれてみないとわからない…という方には、バッグとしてもリュックとしても使える、多機能バッグという選択肢もあります。まず、ママ自身がどのような行動パターンが多いのか考えてから、先輩ママたちの声を参考に選んでみてくださいね。

おすすめ記事

「マザーズバッグ」「マザーズリュック」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧