1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 離乳食・赤ちゃんの食事
  4. 離乳食期にホウレンソウはいつから?離乳食初期・中期・後期で食べられるレシピご紹介

離乳食期にホウレンソウはいつから?離乳食初期・中期・後期で食べられるレシピご紹介

ホウレンソウは、離乳食初期から与えることができる食材です。スーパーで手に入りやすく、鉄分を多く含む野菜のため、赤ちゃんの栄養が気になる方には使いやすい食材ではないでしょうか。こちらの記事では、ホウレンソウの離乳食期別の与え方と保存方法を説明し、アレンジメニューを紹介しています。アレンジメニューの中にはベビーフードを活用したものや、調理時間が短く手軽に作ることができるものなどもあるため参考にしてみてください。

PIXTA

離乳食でホウレンソウはいつから?

ホウレンソウを離乳食として与えることができる時期は、離乳食初期の生後5ヶ月~6ヶ月頃からです。初めは茎を取り除いて葉先のみをゆで、ペースト状にします。茎の部分は離乳食完了期以降からの方が食べやすいでしょう。

ホウレンソウは鉄分やビタミンCが豊富な食材です。また、スーパーで1年中見かけることができるホウレンソウは、身近な野菜かと思います。一般的にアクの強いといわれているホウレンソウですが、近年は改良されて生でも食べられるサラダホウレンソウなどもあります。離乳食に使うときは、くせの少ないホウレンソウを使用することをおすすめします。

出典元:

離乳食時期にホウレンソウを与える方法

離乳食 PIXTA

生後5ヶ月頃から与えることができるホウレンソウですが、月齢よって与える方法や食べさせることのできる部分が異なります。以下、月齢別に説明していきます。

  • ゴックン期(生後5ヶ月から生後6ヶ月):葉先のみを使用し、柔らかくゆでてすりつぶすか、お湯でのばす。
  • モグモグ期(生後7ヶ月から生後8ヶ月):葉先のみを使用し、柔らかくゆでて細かく刻む。
  • カミカミ期(生後9ヶ月から生後11ヶ月):葉先のみを使用し、柔らくゆでて3~4mm幅に刻む。
  • 完了期(生後12ヶ月から生後18ヶ月):柔らかくゆで、1cm以下程度に細かく刻む。

離乳食初期のゴックン期から後期のカミカミ期までは、ホウレンソウの葉先のみを使用し茎は硬いため使いません。葉先は火が比較的通りやすいですが、柔らかくなるまでゆでるようにしてください。またゆでた後は、水にさらしてアク抜きをすることも赤ちゃんが食べやすくなるポイントです。

与える大きさや形状も月齢によって異なります。離乳食初期のゴックン期から与えるときは、ペースト状から始めます。すりつぶしてお湯でのばすと、とろとろになり赤ちゃんが食べやすいでしょう。

出典元:

離乳食に便利!ホウレンソウの保存方法

ほうれん草 PIXTA

ホウレンソウをそのまま保存するときは、ぬれた新聞紙にくるみ、ビニール袋に入れ、立ててから保存します。また、ホウレンソウを選ぶときは、葉先がピンとしていて根元が赤く、葉が濃い緑色のものを選ぶとよいでしょう。

また冷凍保存も可能です。冷凍するときはゆでてから水気を絞り、ラップに包んで保存しましょう。使う分だけ小分けして保存しておくと、調理するときに便利です。

出典元:

ホウレンソウを使った離乳食のアレンジメニュー

ホウレンソウを使った、離乳食期におすすめのメニューを初期、中期、後期に分けて紹介します。和光堂のベビーフードを使用して、調理がしやすいメニューや、粉ミルクを活用したものがあります。ぜひ参考にしてくださいね。

離乳食初期レシピ(ゴックン期):魚とホウレンソウとニンジンのペースト

魚とホウレンソウとニンジンのペースト ©モグック

材料

  • タイ:10g
  • ホウレンソウ:10g
  • ニンジン:5g
  • 野菜スープ:適量

作り方

  1. タイは加熱してすりつぶす。
  2. ホウレンソウとニンジンは柔らかくなるまで煮てすりつぶす。
  3. 1と2に野菜スープを少しずつ加えながら、伸ばして完成。

ホウレンソウは葉先を使用します。作り方2で煮たホウレンソウは、水にさらすとアクを抜くことができます。野菜スープは、月齢に合わせて食べられる野菜を煮込んで使用するとよいでしょう。また野菜スープの量はそれぞれの食材が食べやすくなるように、赤ちゃんに合わせて調整してください。

離乳食初期レシピ(ゴックン期):ホウレンソウのミルク煮

ホウレンソウのミルク煮 ©和光堂

材料

  • レーベンスミルクはいはい:3.9g
  • ホウレンソウ:3g

作り方

  1. ホウレンソウは柔らかくなるまでゆでてすりつぶす。
  2. 鍋に30mlの水、レーベンスミルクはいはいとすりつぶしたホウレンソウを入れる。
  3. ひと煮立ちさせたら完成。

レーベンスミルクはいはいは、和光堂が販売する粉ミルクです。他の粉ミルクを使っている方は、そちらでも問題ないでしょう。3.9gはレーベンスミルクはいはいの専用すりきりスプーンで、1.5杯の量です。

ホウレンソウの苦みが苦手な赤ちゃんでも、ミルクの甘みでおいしく食べられるようにしたメニューです。材料も作り方もシンプルで手軽に作ることができるでしょう。

出典元:

離乳食初期レシピ(ゴックン期):ホウレンソウがゆ

ホウレンソウがゆ ©和光堂

材料

  • 手作り応援国産コシヒカリの米がゆ:2分の1包
  • はじめての離乳食裏ごしほうれんそう:1個

作り方

  1. 手作り応援国産コシヒカリの米がゆと、はじめての離乳食裏ごしほうれんそうを35mlのお湯で溶く。
  2. よく混ぜた合わせた後、ラップをして2~3分蒸らして完成。

手作り応援国産コシヒカリの米がゆとはじめての離乳食裏ごしほうれんそうは、和光堂が販売するベビーフードです。こちらの商品は、一つのキューブで5cc(小さじ1杯)分、ホウレンソウのペーストを作ることができます。商品が手元にないときは、いつも赤ちゃんに与えているおかゆに、ホウレンソウの葉先のみをゆでてペースト状にしたものを混ぜ合わせ作ることができるでしょう。

出典元:

離乳食中期レシピ(モグモグ期):ホウレンソウとお麩(ふ)の柔らか煮

ホウレンソウとお麩(ふ)の柔らか煮 ©和光堂

材料

  • 手作り応援和風だし:1包
  • はじめての離乳食裏ごしほうれんそう:2個
  • すきやき麩(ふ):2個

作り方

  1. すきやき麩(ふ)は熱湯で戻して小さく切る。
  2. はじめての離乳食裏ごしほうれんそうを10mlのお湯で溶く。
  3. 鍋に60mlの水、手作り応援和風だしと小さく切ったすきやき麩(ふ)を入れる。
  4. すきやき麩(ふ)が柔らかくなるまで煮て、ホウレンソウを加え、完成。

手作り応援和風だしと、はじめての離乳食裏ごしほうれんそうは和光堂の商品です。だしは、昆布やかつおなどで取っただしを使用しても大丈夫でしょう。またホウレンソウは葉先のみをゆでてペースト状にしたもので代用できると思います。

ホウレンソウと和風だしをたっぷり吸った麩(ふ)の味わいを、楽しんでもらえるとよいですね。

出典元:

離乳食中期レシピ(モグモグ期):ホウレンソウとレバーのおかゆ

ホウレンソウとレバーのおかゆ ©和光堂

材料

  • ホウレンソウ:10g
  • 鶏レバー:5g
  • 手作り応援野菜スープ:2分の1包
  • 7倍がゆ:大さじ3

作り方

  1. ホウレンソウと鶏レバーは柔らかくなるまでゆでてすりつぶす。
  2. 1を15mlのお湯で溶いた手作り応援野菜スープを加えてのばす。
  3. 2を、7倍がゆと合わせて完成。

和光堂の商品である手作り応援野菜スープで味付けをした、おかゆです。手作り応援野菜スープは粉末状のため、お湯で溶かすだけで手軽に使えます。手元にこちらの商品がないときは、赤ちゃんの月齢に合わせて食べられる野菜を煮込んで作ったスープで代用できるでしょう。ホウレンソウは葉先のみを使用してください。また、レバーはベビーフードを使用すると下処理せずに済むため、調理が楽になりますよ。レバーとホウレンソウを使用した鉄分たっぷりのメニューですね。

出典元:

離乳食中期レシピ(モグモグ期):冬野菜と魚の豆乳ポタージュ

冬野菜と魚の豆乳ポタージュ ©モグック

材料

  • タイ:10g
  • 里芋:10g
  • ホウレンソウ:10g
  • 豆乳:大さじ2
  • だし汁:大さじ2

作り方

  1. タイは加熱してすり鉢ですりつぶす。
  2. 里芋は皮つきのままのレンジで加熱した後に皮をむき、マッシュする。
  3. ホウレンソウはゆでて水にさらした後、細かく刻む。
  4. 耐熱容器にタイと里芋、豆乳を加えてラップをし、レンジで20秒加熱。
  5. 刻んだホウレンソウを添え、完成。

里芋のホクホク感と豆乳のクリーミーさを味わうことができるメニューです。ホウレンソウは葉先のみを使い、豆乳は無調整豆乳を使用します。

里芋は食材そのものにかゆみを起こしやすい成分が含まれているため、アレルギーと関係なく、かゆみが出ることがあります。生後7ヶ月から食べることができますが、しっかり火を通すことを忘れずに与えるようにしましょう。

出典元:

離乳食後期レシピ(カミカミ期):魚とホウレンソウのおかか煮

魚とホウレンソウのおかか煮 ©モグック

材料

  • 白身魚:10g
  • ホウレンソウ:10g
  • だし汁:大さじ2
  • ふし粉:少々

作り方

  1. 白身魚は加熱してほぐす。
  2. ホウレンソウは柔らかくなるまでゆでて食べやすく刻む。
  3. 小鍋にだし汁、白身魚、ホウレンソウを入れ、汁気がなくなるまで煮込む。
  4. 最後にふし粉を加えて完成。

白身魚とともに、ホウレンソウをだし汁と一緒に煮込んだメニューです。魚のうまみが一緒であれば、苦みのあるホウレンソウもパクパク食べてくれるかと思いますよ。また、ふし粉はかつおぶしを粉末状にしたものです。

調理時間5分以下でお手軽にできる点も魅力のメニュー。みりんやしょうゆで味付けをすると、大人も食べることができるでしょう。

離乳食後期レシピ(カミカミ期):魚のホウレンソウとろみあえ

魚のホウレンソウとろみあえ ©モグック

材料

  • 白身魚:10g
  • ホウレンソウ:20g
  • 合わせだし:大さじ3
  • 水溶き片栗粉:少々
  • 水:大さじ2

作り方

  1. 白身魚をフォークなどで粗くほぐす。
  2. 耐熱容器にホウレンソウの葉先と水を入れて、電子レンジで1分加熱し食べやすい大きさに刻む。
  3. ホウレンソウに魚と、合わせだしを加えて、さらに30秒加熱する。
  4. 加熱後、熱いうちに水溶き片栗粉を少量加えて、とろみをつけて完成。

こちらのメニューで使用している、白身魚はモグックの商品です。モグックの商品はすでにスチーム加熱され、調理しやすいようにしています。そのため、スーパーなどで購入する生の白身魚から作るときは火を通してからほぐしてください。

電子レンジで加熱をするだけで、簡単に作ることができるメニューです。ホウレンソウの葉先を少量使用したいときは、電子レンジで加熱すると、ゆでる手間が省けますね。

離乳食後期レシピ(カミカミ期):ホウレンソウと小松菜のおかゆ

ホウレンソウと小松菜のおかゆ ©和光堂

材料

  • 手作り応援国産コシヒカリの米がゆ:2包
  • 手作り応援ほうれん草と小松菜:1包

作り方

  1. 手作り応援国産コシヒカリの米がゆと、手作り応援ほうれん草と小松菜を60mlのお湯で溶く。
  2. よく混ぜ合わせてラップをし、2~3分蒸らして完成。

和光堂の商品である、手作り応援国産コシヒカリの米がゆと、手作り応援ほうれん草と小松菜を使用したメニュー。どちらも粉末タイプのため、お湯で溶かすだけで手軽に離乳食へ変わる優れものです。商品が手元にないときは、赤ちゃんが食べる量に合わせてホウレンソウと小松菜を柔らかくゆで、粗く刻んだものを使ってもよいでしょう。

離乳食時期にホウレンソウをプラスして鉄分を取ろう!

ほうれん草 PIXTA

離乳食初期から食べることができるホウレンソウの与え方や保存方法はいかがでしたでしょうか。離乳食初期から離乳食後期までは茎は使用せずに葉先のみ使うことに注意しましょう。

また、さまざまなメニューも紹介しましたが試せそうなものはありましたか。ベビーフードを使用して調理が楽なメニューや、魚と合わせて主食になるものも紹介しました。根菜よりも火の通りが早く、鉄分が豊富なホウレンソウを手軽に離乳食へ取り入れることができるとよいですね。

手作業で骨取り済み!モグックの冷凍魚なら手間なくお魚離乳食が作れます

モグック ©モグック

通信販売で小分けサイズの冷凍お魚を販売している「モグック」では、1パック10gという小さなサイズでパッキングした魚を販売しています。お魚は手作業で骨を取り除いています。皮つき商品・皮なし商品を販売しており、手間や栄養面を考慮して選ぶことができますよ。

(今回紹介したレシピの一部はモグック様からご協力いただき掲載しております)

モグック

モグックの公式サイトで記事内に紹介している商品を購入可能!

離乳食の基本やレシピが月齢別に見られる和光堂のわこちゃんカフェ

日本で初めて育児用のミルクを販売した和光堂は赤ちゃんのためにとの思いから、全ての商品に置いて品質を高く保っています。そんな和光堂が運営しているわこちゃんカフェでは、自社製品である高品質のベビーフードを使用したレシピが多く紹介されています。

また、離乳食の基本を動画で分かりやすく説明し、食材のチェックリストも月齢別に説明しています。ぜひ、離乳食作りに迷ったら参考にしてみてくださいね。

(今回紹介したレシピの一部は和光堂様からご協力いただき掲載しております。)

わこちゃんカフェ

楽天で記事内に紹介している商品を購入可能!

Amazonで記事内に紹介している商品を購入可能!

Yahoo!ショッピングで記事内に紹介している商品を購入可能!

おすすめ記事

「離乳食」「ホウレンソウ」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧