1分でわかる!生後10ヶ月の特徴とお世話のポイント
生後10ヶ月になった赤ちゃん。ママが指さした方向を一緒に見たり、ママを仲立ちにして第三者とやり取りをしたりと、他者との関わりを持ち始めます。また、伝い歩きを始めて手が届く範囲が広がるため、予期せぬいたずらに注意が必要です。そんな赤ちゃんの1日の過ごし方や、お世話のポイントについてイラストでご紹介します。
プレミアム記事
生後10ヶ月になった赤ちゃん。ママが指さした方向を一緒に見たり、ママを仲立ちにして第三者とやり取りをしたりと、他者との関わりを持ち始めます。また、伝い歩きを始めて手が届く範囲が広がるため、予期せぬいたずらに注意が必要です。そんな赤ちゃんの1日の過ごし方や、お世話のポイントについてイラストでご紹介します。
プレミアム記事
ママになると毎日のお買い物や子どもの送り迎え、休日は家族でお出かけ、大きな荷物を持って移動する機会も増えますよね。お子さんが生まれるタイミングで、自動車の…
お外遊びもたっぷりしたし、夜はすぐに寝てくれるかなと思いきや、なかなか寝室にも行ってくれず「まだ遊びたい」と元気な子どもたち。子どもの心と体の成長に大切な…
さまざまなジャンルのマンガが楽しめる今、いつでもどこでも気軽に読める「電子マンガ」を購読する人が増えています。「本を手元に置いておく方が安心かも…」「スマ…
乳幼児を中心に流行するかぜのひとつ、RSウイルス感染症。かかると発熱や呼吸器に症状が表れますが、治療薬がないためできることは症状を和らげる治療のみだといいま…
生後10ヶ月の赤ちゃん♪よく笑うようになったり身体も前よりずっと動くようになったり、ママには嬉しい成長がたくさん見られます。この頃の赤ちゃんはとってもかわい…
双子育児では「お風呂ってどうやってやるの?」とよく聞かれます。1歳半ごろまでは基本的にはパパと2人体制で入れていました。ですが、どうしてもパパの都合がつかな…
1歳6ヶ月ごろの子供は、多くの子が歩けるようになり、行動範囲もぐんと広がってきます。また、言葉や指差しで意思を伝えられるようになる子も増えてきます。意思疎通…
赤ちゃんが生後9ヶ月を過ぎる頃になると、赤ちゃんとの生活や離乳食にもだいぶ慣れてきた頃ではないでしょうか?その頃には、離乳食も3回食。3回食にもなると、メニ…
育児に協力的ではない夫へ不満がある人はいるでしょうか。2人の子どもなのに育児をすべて自分でやっていると、疑問をもつこともあるでしょう。父性がもっと育ってく…
新生児期に熱が出てしまった場合、赤ちゃんの身体では何が起こっているのでしょうか?生まれてから3ヶ月くらいまでの赤ちゃんは、ママからもらった抗体の働きによっ…
普段持ち歩く、携帯、財布以外に赤ちゃんとのお出かけとなると、おむつやベビーマグ、哺乳瓶、着替えなどさまざまなものを持ち歩かなければいけないですよね。そんな…
赤ちゃんがハイハイを始めると、動き回る赤ちゃんが心配で、おんぶ紐などを使って家事をしているママは多いのではないでしょうか。そんな手が離せないときに便利なも…
出典元一覧
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。