いざ歯固めを探すと、あまりの数の多さにどれにしたらよいのか迷ってしまいますよね。子どもが長い期間にわたって口の中に入れるものなので、親としては安全で安心できるものを選びたいところです。
そのために、歯固めを選ぶ際には「形」や「お手入れのしやすさ」などを中心に選ぶことが大切です。
形で選ぶ
2つ目に、歯固めを選ぶ際には「形」にも重点を置きましょう。かわいらしい装飾がついているものは、子どもの興味をひくためよさそうに思えますが、装飾が取れてしまったり子どもの顔に当たったりすると、飲み込んでしまったり顔にケガをする原因になったりと危険が増えます。そのため、なるべく装飾が少なくシンプルなものを選ぶことが大切です。
また、持ちにくい形をした歯固めは、子どもが落としやすいことからあまりおすすめできません。細めでつかみやすい形状のものを選ぶなど、使いやすい形を選びましょう。
お手入れのしやすさで選ぶ
「お手入れのしやすさ」も選ぶ際のポイントとして大切です。歯固めは子どもが口の中に入れるため、清潔な状態に保つ必要があります。そのため、汚れがつきにくいものや、丸洗いができるものが理想的です。また、洗っただけでは不安という人には、煮沸消毒ができるものや消毒液をかけても大丈夫なものを選ぶとよいでしょう。
- 藤村歯科クリニック「実体験を盛り込んだマタニティ・小児歯科講座⑩」(http://www.fujimura-do.com/dentalblog/2014/03/19/実体験を盛り込んだマタニティ・小児歯科講座⑩/,2020年10月28日最終閲覧)
- タニダ歯科医院「歯固めについて」(https://www.tanidashika.jp/dr-blog/2017/07/post_423.html,2020年10月28日最終閲覧)
子どもの歯固めは何を使った?ママたちの体験談
歯固めはさまざまな種類が売られていて、どれを買えばいいのか迷ってしまいますね。「ママリ」の中にも、先輩ママがどのような歯固めを購入したかいろいろな声がありました。
「お米の歯固め」
それまでは、シリコンの柔らかいガジガジ使ってたんですが、歯が生えてきたら、それでは満足感が足りなかったのか、激しくなくようになって💦💦
どうも固い歯固めの方がお気に召す様子です😃😃😃
歯茎がうずくからか、ご機嫌斜めな毎日ですー😓😓😓

歯がためは気持ち柔めで、もっとしっかり固い「お米のなめかみ」というのもあるのですが、うちの子は固いのがよかったのか、なめかみの方が好きでした(*^^*)
