1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子供用品・グッズ
  4. 小麦粉粘土とは?材料と作り方や1歳~4、5歳におすすめの遊び方

小麦粉粘土とは?材料と作り方や1歳~4、5歳におすすめの遊び方

自宅で簡単に粘土遊びをしたいと思っていても、机や手の汚れが落ちなくて困りそうだな、と足踏みしている方が多いかもしれません。小麦粉粘土は小麦粉と水、塩と油など家庭にあるものから作ることができ、色を付けたり、オーブンで焼き固めたりと油粘土にない魅力がたくさん!小さなお子さんもその触り心地を楽しむなどして遊ぶことができるので、きょうだいでの遊びにもぴったり。小麦粉粘土の作り方や遊び方、焼き方を習得してお家遊びのレパートリーを増やしましょう。

PIXTA

みんなが作ってる!小麦粉粘土について知りたい!

パパママが保育園や幼稚園に通っていたころ、粘土遊びでさまざまな作品を作った思い出はありませんか?保育園・幼稚園、小学校の粘土遊びでよく使われる油粘土ですが、手や机がベトついて、家庭では遊びにくいと感じていた方もいるでしょう。

最近は自宅で簡単に粘土遊びができるアイテムがたくさん販売されていますが、なんと小麦粉を使って粘土を自作することも可能なのです。必要なのは自宅にある料理に必要な材料ばかりなので、スーパーで買いそろえるなどして今すぐ作り始めることができますよ。小麦粉粘土の魅力や作り方、遊び方の一例をご紹介していきます。

小麦粉粘土の魅力①低年齢から遊べる、安全性

小麦粉粘土はその名の通り小麦粉からできているので、間違って口に入れてしまっても比較的安全な粘土として遊ぶことができます。1歳から遊ぶことができ、触り心地やぐにゃりと形を変える面白さを小さな頃から楽しむことができますよ。

また、きょうだいの年齢が離れている家庭でも、見守りながら粘土遊びをさせることができます。上の子はこんなものを作って、下の子は…と、子どもたちの成長を感じながら遊べるおもちゃにぴったりです。

ただし、小麦粉のアレルギーがある場合はかかりつけの先生と相談してくださいね。

小麦粉粘土の魅力②作る過程を子どもたちと共有できる

家にある材料のみで作ることができるので、「粘土になる前」の段階や、「粘土になっている途中」の段階も見たり触ったりこねたりして楽しむことができます。粉のときはさらさらだけど、だんだんと水を入れていくともちもちと形を変えていくその姿に夢中になること間違いなし。

粉末状の小麦粉からよく伸びる粘土へと変化していく過程は、子どもにとって不思議そのもの。制作過程も楽しめる粘土は小麦粉粘土だけです。

小麦粉粘土の魅力③造形表現が学べる

粘土を作っている途中や粘土になったあと、食紅などで色を付けたり、水を足したりして好みの柔らかさにすることができます。赤と白、青と黄色を混ぜるとどんな色になるかな?と声掛けしながらさまざまな作品を作ることができますよ。

小麦粉粘土の魅力④能力や興味に合わせて自由に遊べる

こねる・のばす・丸める・ちぎる・穴を開ける…子どもの興味や能力に合わせて、粘土の遊び方はさまざま。最初は触れるだけ、たたくだけでも、年齢に応じてだんだんと遊び方が増えていきます。

細かいパーツを作って車を作ってみたり、丸めて伸ばしてお店屋さんごっこをしたりと、興味があることに合わせてさまざまな遊びのレパートリーが広がりますよ。

小麦粉粘土の魅力⑤手指の動きの発達に役立つ

混ぜる・こねる段階から、粘土で遊ぶ段階まで、子どもの手指の発達に役立つ動きが満載です。ぺたぺたと触ってみたり、小さくちぎってこねてみたり、子どもが興味を示した遊び方に合わせて子どもの五感が育っていきます。

手指だけでなく、集中力・創造力もアップするので、簡単にできるおうち遊びにぴったりですね。

簡単!小麦粉粘土の作り方

小麦粉 PIXTA

小麦粉粘土作りに必要な材料は?

  • 小麦粉:適量(1人あたり250~500gほど)
  • 水:適量
  • サラダ油:一滴~数滴
  • 塩:少々
  • 食用色素や絵の具:お好みで

小麦粉粘土の材料は至ってシンプル。サラダ油や小麦粉、水など、家にある身近な材料で作ることができます。塩は、傷みにくくする役割がありますよ。水彩絵の具や食用色素など、色をつけるための材料もあればさらに楽しめますよ。早速作ってみましょう!

小麦粉粘土の作り方

小麦粉 amana images

まず、ボウルに小麦粉と塩を入れて混ぜ、サラダ油をほんの少し入れ混ぜていきます。塩は防腐剤代わり、サラダ油は小麦粉粘土のまとまりをよくするためのものです。サラダ油と塩はなくても構いませんが、あればきれいにまとまった粘土ができます。

そこに少しずつ水を入れ、こねて混ぜて柔らかさを確認しましょう。まだ固いなと思ったら水を足し、ちょうどいい柔らかさになったなと思ったら完成です。

粘土は食品から作られているので、次第に傷んできてしまいます。できあがった粘土は空気を抜きながらラップをして密閉容器に保管すれば、数日は楽しく遊ぶことができますよ。

小麦粉粘土に色付けをしてみよう!

小麦粘土に色をつける場合は、粉末状の食用色素や水彩絵の具が役に立ちます。食用色素や絵の具をそのまま練り込んでも大丈夫ですが、小麦粉粘土を混ぜるための水にあらかじめ溶かしておくと、色ムラになりにくくきれいに混ざりますよ。

例えば、赤と黄色を混ぜるとオレンジ、青で薄く色付けすると水色、赤と青を混ぜると紫になります。食用色素はスーパーの品ぞろえによっては色のバリエーションが少ないかもしれませんので、たくさんカラーバリエーションがほしいときは水彩絵の具で色付けするとよいでしょう。

完成した小麦粉粘土で遊ぼう!年齢別のおすすめの遊び方をご紹介!

粘土 PIXTA

完成した粘土で遊んでみましょう!年齢別に遊び方の一例をご紹介いたします。お友達同士、きょうだい同士で違った遊び方をするので、子育ての新たな発見があるかもしれません。

【1歳~】小麦粉粘土の感触を楽しもう

小麦粉粘土を作りながら感触を楽しんだり、完成した粘土をぺたぺたと触れたり、グーでたたいてみたり。まだ造形が難しい1歳児さんには、まずは粘土の触り心地を楽しんでもらいましょう。

大人やきょうだいが小麦粉粘土を丸めて、それを潰してもらう遊びも楽しそうですね。

【2歳~】型やローラーなど、道具を使って小麦粉粘土を楽しもう

2歳を過ぎると、道具を握って使う遊びの幅が増えてきます。クッキー型や粘土専用の型抜きでいろんな形を作ってみたり、粘土ヘラやローラーでさまざまな形に成形したりしてみましょう。

小麦粉粘土は着色しなければ白いままなので、ローラーで平らにした粘土をヘラで細く切り分けてうどん作りのマネをしてみても面白そうですね。

【3歳~】お団子やドーナツなどをマネて作ってみよう!

ごっこ遊びやまねっこ遊びが楽しい3歳以降は、さまざまな色の粘土を使って身近な食べ物を作ってみましょう。茶色の粘土を作ってハンバーグに、そして上に乗せるケチャップは赤い粘土で…添え物のレタスは黄緑の粘土で…など、お子さんが好きなメニューを作ってみると楽しいですよ。

白と赤の粘土を混ぜていちごチョコドーナツにしてみたり、黄色と青の粘土を混ぜた緑色のおだんごで三色団子を作ってみたりと、「これとこれを混ぜたらどんな色になるかな?」と声掛けしながら遊ぶと、子どもの考える力や色への関心がふくらんでいきそうですね。

【4、5歳~】小麦粉粘土をオーブンやトースターで焼いてみよう!

小麦粉粘土を焼き固めて作品にすることもできます。例えばパンの形を粘土で作ってからオーブンやトースターで焼くと、本物に近いこんがりおいしそうなパンができますよ。

焼き時間は作品の大きさなどで異なりますので、様子を見ながら焼いてくださいね。色付き粘土を焼くのはもちろん、白い粘土で形を作ったあとオーブンで固めて色を塗っても楽しいですよ。

自宅でできる粘土遊びで創造力をふくらませて

粘土 PIXTA

粘土遊びはさまざまな形を成形し、その触り心地や作品ができあがっていく過程を楽しむことができます。小麦粉粘土はそこにプラスして「粉が粘土になるまで」の過程も触れて見て遊ぶことができますよ。色付けに必要な食用色素や絵の具もリーズナブルにそろえることができます。

小さな子どもからパパママ、大人も楽しめる小麦粉粘土。自宅や帰省先など、料理に必要な材料があれば簡単に楽しめる遊びのひとつとして、家族みんなで粘土遊びを楽しみましょう!

出典元:

おすすめ記事

「小麦粉粘土」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧