1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 年齢別の特徴・お世話
  4. 3〜6歳児の特徴・お世話
  5. 年中でひらがな読み書きができない…大丈夫?教え方のポイントを解説
  6. 2ページ目

年中でひらがな読み書きができない…大丈夫?教え方のポイントを解説

PIXTA

年中さんにおすすめのひらがな教材

それでは、年中さんの子に楽しくひらがなを学んでもらうためのおすすめ教材を見ていきましょう!4歳・5歳でひらがなが読めない、書けないという子でも、楽しい教材を使えばあっという間にひらがなを覚えてくれるかもしれません。

アンパンマン 2WAYで学べる! あいうえお教室

PR

アガツマ アンパンマン 2WAYで学べる!あいうえお教室

みんな大好きなアンパンマンのひらがな教材です。表面でひらがなの読み方を、裏面で書き方を練習できる2way仕様なので、これだけでひらがなの読み書き両方が覚えられるでしょう。

表面には50音とアンパンマンのイラストが書かれたボタンがあり、ボタンを押すとそれぞれに対応したひらがなを読み上げてくれるので、パパママが忙しいときでも子どもだけで発音が覚えられます。「あ」にはアンパンマン、「か」にはカレーパンマンのイラスト…という風に、ひらがなとキャラクター名が対応しているところがわかりやすいですね。

裏面の書き方練習では、付属のペンを使って盤面にひらがなを書けます。書き順の正しさも判定してくれるので、年中さん向けのドリル代わりとしても活躍してくれます。

あいうえおABCタブレット みておしてきいてあそんでおぼえる!

PR

あいうえおABCタブレット みておしてきいてあそんでおぼえる!

ひらがなの読み上げ機能が搭載されているタブレット絵本です。アンパンマンの教材のように、ボタンを押すとひらがなを読み上げてくれる上に、録音機能もついているので、パパママや子どもが好きな言葉を録音することもできますよ!

そして、50音だけでなく濁音・半濁音・拗音・アルファベットと幅広い文字を覚えられることも、このタブレット絵本の大きな魅力。クイズモードも搭載されているので、ひらがなが書けない年中さんでも、楽しく覚えられるでしょう。

あいうえおでんしゃじてん

PR

あいうえおでんしゃじてん

電車が好きな年中さんにおすすめなのが、電車の図鑑でひらがなを覚える方法です。例えば「あ」のページには「あかみね」という駅名、そしてレールで描かれた「あ」というひらがなが大きく載っているので、電車好きの年中さんなら夢中になってくれるはず。

ひらがなが読めない、書けない4歳から5歳の子のひらがな教材としてもおすすめですが、水彩画風のイラストは優しい雰囲気で絵本のようにも楽しめ、電車の図鑑としても活躍してくれる用途の広い一冊です。

線路をなぞると正しい書き順が覚えられるようになっており、楽しくなぞりながら書き順までマスターできてしまうかもしれません。

4歳 ひらがな

PR

4歳 ひらがな

こちらはある程度ひらがなを覚えて、書き方の練習をしたいという年中さんにおすすめのドリルです。かわいいイラストを見ながらひらがなの書き方が覚えられるようになっていて、濁音・半濁音にも対応。「かいてけせる おけいこボード」も付属するので、ドリルを終えた後もしっかりとひらがなの練習ができますね。

年中さんのひらがな学習は文字に興味を持たせることから

幼児教育 PIXTA

子どもが年中さんになると「ひらがなが読めない、書けないのは大丈夫?」と心配するパパママもいますが、過度に不安になる必要はありません。ただ、4歳から5歳のうちにひらがなの読み書きができるようになれば、小学校の勉強もスムーズに進みそうですよね。

この記事でご紹介したおすすめ教材や練習ドリルを使えば、年中さんも楽しくひらがなが学べるはずです。まずは子どもにひらがなへの興味を持ってもらい、自分の名前が読める・書けるようになることを目標としていきましょう。

おすすめ記事

「ひらがな」「年中」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧