1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 離乳食・赤ちゃんの食事
  4. 先輩ママが解決サポート!離乳食の「野菜のお悩み」5選
  5. 4ページ目

先輩ママが解決サポート!離乳食の「野菜のお悩み」5選

PIXTA

食べたことのある野菜はまとめて調理することが可能です。大根と玉ねぎ、にんじんなどの野菜を一緒にコトコトじっくり茹でると野菜から出た旨みでおいしい野菜スープができます。

できた野菜スープとおかゆを混ぜても良いし、白身魚を入れれば栄養満点スープにもできます。アレンジがどんどん広がります。もちろん冷凍も可能なので、旬の野菜を使って作ってみましょう。

野菜はきらい?離乳食の野菜を嫌そうにしているのが不安

離乳食初期です。
野菜をあげ始めました。

かぼちゃ→嫌そうな顔(私が食べても美味しいとは思えないので、一口でやめました)
かぶ→嫌そうな顔(私が食べてみたところ、甘くないけど別に食べられる)嫌そうな顔をしつつ一応食べます。
昆布だし→まず味見したら美味しくなかったので、飲ませませんでした

基本的に調味料を加えてないので、私自身食べてもそこまで美味しいとは思わないのですが、そういうものは子供も美味しくないのでしょうか?
ちなみにお粥は普通の顔で食べます。

皆さんのお子さんは、甘い野菜や甘くない野菜はどんな顔で食べますか??
自分が美味しいと思わないとき、皆さんはその野菜をあげますか?あげませんか?
嫌そうな顔をしつつ食べているなら、そのまま食べさせますか?まずそうに食べるので、食べさせるのが可哀想に思ってしまいます。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

離乳食をあげ始めると、子どもの反応が気になりますよね。嫌そうな顔をしたり、もっと欲しそうな素振りをしたり。試しに大人も食べてみると、素材の味である離乳食は味気なく感じることも。

嫌そうな場合はあげない方が良い?大人がおいしいと思えないものはあげない方が良いのでしょうか。先輩ママの意見をご紹介します。

お子さんの反応って気になりますよね😅
うちの子は、表情は何を食べてもさほど変わらないのですが、バナナやさつまいもの時は少しだけ目をまん丸にしてニコッとしました😂
あと青菜類は単品で食べさせると必ず、ブーッと吹き出して大惨事です…
基本的には一口食べてクネクネしてれば、美味しく食べてるな、という判断です(笑)
私自身も味見をよくしていますが、さほど美味しいと感じなくてもクネクネしながら食べてることもあるので、大人よりも素材の味を堪能できるのかもしれません😊
なので、できるだけ新鮮で美味しいうちに食べさせてあげるのが正解かもです🍀
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
最初の数口は、いつも眉間にしわ寄せて微妙な顔します( ¨̮ )
が、そのあとは口を開けてもっとちょーだいとするので、そのままあげてますよ( ¨̮ )
一応、味見はしますが美味しくなくてもあげてます(笑)
数口食べて嫌ならば口を開けなくなるので、その時はあげません。
唯一、その反応をしたのはトマトです🍅
混ぜてみたりしたけど、やっぱダメみたいです(笑)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
慣れたら何でも食べますよ!
味付け濃くしないで下さいね!
じゃがいも🥔がうちの子お気に入りですっごく食べるのですが、保育園ではそれに小松菜をまぶしたりしてくれたり工夫が凄いんです😌
大丈夫ですよまだ始まったばかりですもの☺️❣️
好きなものお気に入りのもの、見つけてくれたら嬉しいですね😊❣️
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

嫌そうな顔をしていても、口を開けるなら食べさせるという意見がありました。最初は食感や匂いで警戒している場合でも、子どももだんだんと野菜の味に慣れてくるのであまり気にしないでも良いのではないでしょうか。

大人がおいしいと感じなくても、子どもの舌は敏感に素材の味を感じ取ることができるので味付けを濃くしなきゃと思わず、子どもが食べるなら引き続きあげてみましょう。

全く口を開かず食べない場合もあるでしょう。そんな時はしばらく時間を置いて忘れたころにあげてみると意外に食べることもあるようです。子どもの味覚も変わっていくので、今食べられるものをあげて、少しずつ食べられる野菜を増やしていきましょう。

出典元:

食べムラの時期もあるので気長に

野菜 赤ちゃん PIXTA

離乳食が進むにつれて、見た目で食べることを嫌がったり、食事にむらがあったり、好き嫌いが出たりします。焦ることなく、子どもが食べたい野菜や好きな野菜を探してみましょう。

いろいろな食べ物を味わっていないと、偏食の原因にもなります。食べないからあげないのではなく、調理に工夫をしたり、時期を変えたりして、いろいろな野菜を味わってもらいたいですね。

離乳食タイムを野菜でおいしく彩ろう

野菜  PIXTA

離乳食の野菜についての悩みは尽きませんよね。野菜は栄養的にも欠かせない食材ですが種類も多く、毎日の調理が大変ですよね。アレルギーには気を付けて焦らずゆっくりあげていきましょう。

一通りの野菜が食べられるようになると、大きなお鍋で一気に茹でて野菜スープを作りましょう。子ども用は長めに茹でて、大人用は味付けをすると家族で栄養満点の野菜スープを食べることができ、家事の時短にも繋がりますよ。

成長するにつれて好き嫌いや食べムラといった悩みも出てきますが、神経質にならずゆっくり向き合っていきましょう。野菜単品では食べなくても、おかゆと混ぜたら食べた。野菜スティックにして自分で持たせたら食べた。ホットケーキに混ぜたら食べた。などということもよくあるので、子どもの成長に合わせていろいろ試してみましょう。

離乳食初期、中期、後期の時期別で食べられる野菜とおすすめのレシピをご紹介

関連記事:

離乳食初期、中期、後期の時期別で食べられる野菜とおすすめのレシピをご紹介

離乳食は時期によって食べられる食材が変わるのはご存じですか?筆者は子供…

おすすめ記事

「離乳食」「野菜」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧