1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. コラム
  4. 同じ体験をしていない相手と、どう分かち合う?人間関係を円滑に導く「伝えること」の重要性

同じ体験をしていない相手と、どう分かち合う?人間関係を円滑に導く「伝えること」の重要性

4月21日にNetflixで配信された『ヒヤマケンタロウの妊娠』は男性も妊娠・出産するようになった世界の物語。主人公の桧山健太郎は、ある日突然、自分が妊娠していることに気づきます。社会の第一線で活躍していた健太郎が突然「妊婦」ならぬ「妊夫」となったことで、社会のさまざまな問題が主人公の視点を通じて映し出されます。妊娠・出産の大変さだけでなく、男性が「組織でバリバリと働き続ける」ことの難しさにもスポットが当たっています。今回は、原作者の坂井恵理さんと、株式会社ラブグラフのCCO(最高クリエイティブ責任者)として経営に携わる村田あつみさんの対談をお届けします。

『ヒヤマケンタロウの妊娠』ってどんな作品?

「もしも男性が妊娠したら?」
男性が妊娠・出産するようになり、10年たったという世界を描いた物語。

エリートサラリーマン桧山健太郎が、自らの思いがけない妊娠に戸惑うなかで「男の妊娠・出産」に対する偏った考えを目の当たりに…。生むことを決め、自分の居場所を確保するために行動開始!その行動が周りを変え、自分をも変えていくお話です。

ⓒ坂井恵理/講談社

続編に「ヒヤマケンタロウの妊娠 育児編」があり、妊娠中や子育て奮闘中のママなら共感できること間違いなし。パパにもぜひ読んでみていただきたい1冊です。

Netflixにて4月21日(木)から配信開始!

©坂井恵理・講談社/©テレビ東京

ドラマ版『ヒヤマケンタロウの妊娠』は2022年4月21日(木)より、Netflix にて全世界独占配信予定。

社会の中での「妊娠」を取り巻く、無意識の先入観や固定観念、偏見に対して問題提起しつつ、主人公とパートナーの日々をリアルかつコミカルに描く作品となっています。

今回は、原作者の坂井恵理さんと、株式会社ラブグラフのCOO(最高クリエイティブ責任者)として経営に携わる村田あつみさんの対談をお届けします。

人気漫画『ヒヤマケンタロウの妊娠』がドラマ化!4月21日よりスタート!斎藤工が妊夫役に

関連記事:

人気漫画『ヒヤマケンタロウの妊娠』がドラマ化!4月21日よりスタート!斎藤工…

「男性が妊娠する」というテーマが話題となった人気漫画「ヒヤマケンタロウ…

取材に協力してくださった方々

坂井恵理(写真:真ん中)
1972年生まれ。埼玉県出身。1994年に漫画家デビュー。代表作『ヒヤマケンタロウの妊娠』『シジュウカラ』など。

村田あつみ(写真:右)
株式会社ラブグラフ共同創業者CCO。1991年生まれ。同志社大学在学中からWebデザイナーとして活動し、新卒ではリクルートホールディングスに入社。その後、2015年に学生起業した出張撮影サービス「Lovegraph」を運営する株式会社ラブグラフのCCOを務める。2022年3月ミクシィにグループイン。経営戦略、ブランディング、デザイン開発、マーケティングに至るまでマルチにこなす女性Webクリエイター。

聞き手:飯永萌(写真:左)
1991年生まれ。コネヒト株式会社では、広報・PR、ブランディングに従事し、ママリや家族に関する調査などを通じて集まった家族の声を活用した話題づくりに取り組む。

自分が子どもを見つめる目って見たことある?「今ある幸せ」の大切さと現代に求められるSNSの使い方とは

関連記事:

自分が子どもを見つめる目って見たことある?「今ある幸せ」の大切さと現代に…

Netflixで配信されている『ヒヤマケンタロウの妊娠』は男性も妊娠・出産する…

無意識に決めつけている性別ごとの役割や嗜好

―まず、村田さんに『ヒヤマケンタロウの妊娠』を読まれた感想をうかがいます。どんな場面が印象的でしたか?

村田あつみさん(以下、村田):読んでみて、全編を通して共感しました。Netflixで映像化されるのは、うれしい!

原作漫画で共感した場面はたくさんあるんですけど、特に印象的だったシーンは3つあります。1つめは「妊夫」になった主人公が「こないだまで全然平気だったのに、今は満員電車がこわい」と感じるところです。妊婦さんからしたら当たり前の怖さを自分ごととして受け止めた場面だと思いました。

もう1つは、健太郎が自分の妊娠を認められずに「産むのは女の仕事」と言う場面。「産めるようになって10年」という世界の中で、社会の法律とか仕組みは少しずつ整っているものの、人の潜在意識はすぐには変わらないんだろうな、と感じました。

坂井恵理さん(以下、坂井):「産むのは女の仕事」は、わりと自然に出てきたセリフだったと思います。「桧山健太郎」というキャラクターを作るとき、「もし自分が男で、エリートで、イケメンだったらこんなふうだっただろうな……」という流れで作っていきました。自分とは全く別の“他者”としては描いていません。自分にも至らないところがたくさんあるので。

「仮に私が男だったら、きっと妊婦の気持ちを想像しないのではないか」というところから作り始めていたら、自然にああいう場面ができました。

村田:あの場面、最初は「なんなの!?」と思ったんですけど、漫画を読み進めていくと、こちら側も「ソレは男の仕事だろ」と思っていることがあるかもしれない、と思ってドキッとさせられました。

男女の役割分担が強固になると、男も女もしんどくなる?

—女性側の無意識のバイアスもあぶり出されていきますよね。原作はオムニバス形式ですが、いつも強くてかっこいい夫を望む妻と、妊娠発覚後に自分が抱えている恐怖を直視できない夫が出てきます。

ⓒ坂井恵理/講談社

村田:印象的だった3つめのシーンは、その妻が「じゃああなたも言ってよ、怖いなら怖いって!」という場面です。「女性社会進出」はトピックになりやすいけど、男性側が「弱さを見せてはいけない」という価値観から解放できているのか、という点には、なかなかフォーカスしづらいですよね。男性側も、苦しいままの人は多いと思う。よろいを解く機会が増えたらいいな、と思います。

坂井:そうですね。男性自身、男社会に適応しすぎていて自分を苦しめているところもあるんじゃないのかなと感じることがあります。

「女が家事をやってくれ、俺は仕事をするから」というふうになると、お互いきつくなると思うんですよ。夫婦でお互いに弱みを出せて「今日はしんどい」と言い合える関係性のほうがストレスが減るんじゃないのかなと思います。

―社会や組織の構造もありますが、夫婦間でもう少し柔軟に役割を切り替えられたらいいですね。

「体験」によって少しずつ広がる相手への想像力

—『ヒヤマケンタロウの妊娠』は、男性が読んでも女性が読んでも互いの立場を疑似体験できる内容だと感じましたが、坂井さんの体験も生かされているのでしょうか。

坂井:「男が妊娠する」という企画はあったのですが、なかなか話が作れず、妊娠したらあっという間に物語ができていきました。妊娠中、満員電車が怖いというのも自分が実感したことです。

さらに、子どもを産んでからは、駅やデパートでエレベーターを探す苦労をして「ベビーカーの移動がこんなに大変だったのか!」というのにようやく気づいて、車いすを必要とする人や、階段での移動が不自由な人にも思いが至るようになりました。

妊娠前にはなかなかそういうことがわからなかったので、男性に想像してもらうにはどうしたらいいのか、というのを考えて構成を工夫しました。

ⓒ坂井恵理/講談社

村田:私自身「ベビーカーで移動が大変」ということを事実としては知っていましたが、「想像できていなかった」と気づいたきっかけがあって。

以前、大きなキャリーバッグを持っている日に渋谷駅の改札に入ったら、別の入り口まで行かないとエレベーターがないことを初めて知りました。そのとき「これがベビーカーだったら、皆さんすごく困っているだろうな」と思いましたし、「似た経験がないと、想像する機会がないのかもしれない」と感じました。

仕事においても、自分の専門外の職種を経験することで、担当する人たちの大変さがこれまでとは全く違った解像度で見えてきたこともあります。

相手に「伝える」ことで想像してもらうことも「愛」

―経験を通じて想像力の幅が広がっていくのかもしれませんね。相手にとって経験が難しいことであれば、想像できるように伝えていくことも必要だと思いますか?

村田:立場が違うからこそ伝え続けるという循環、必要だと思います。

相手が体験できないことについて体験した側が伝える努力が大切で「伝えることも愛」なのかな、と思います。
そして「伝える」という点で、自分ごととして物語に没入できるものを作っている漫画家さんをリスペクトしています。漫画はとてもわかりやすくて“伝わるメディア”ですよね。

『ヒヤマケンタロウの妊娠』で描かれたようなリアルな大変さは、ラブグラフではなかなか発信することがないので、坂井さんを始めとした方々がそういった面を発信してくださって、ありがたいバランスです。

坂井:世の中のほとんどのことには正解がないし、わかりにくいことだらけなので、漫画の中で“わかりにくいこと”を“わかりやすく”描くように努力しています。

ただ、わかりやすさ優先になりやすい部分あって情報量が限られてしまう側面もあります。

ひとつの答えでスパッと何かが解決するなんてことはないので、様々なジャンルで様々な立場の人が意見を述べたり、少しずつシェアしてやっていけたらいいですね。私も世に訴えたいことを自分ひとりで全部描くのは不可能なので、いろんな人に発信してもらえたらと思います。

自分を主語に伝える。相互に想像し合う。の循環を

—先ほど、村田さんが「伝えるのも愛」とおっしゃっていました。身近な相手には「察してほしい」と期待しがちなんですけど、男性も女性も「今、自分は怖いと思ってる」「今、つらい」って自分を主語にして、気持ちを伝えられるようになるといいですよね。

村田:そうですね。例えば、私は経営陣の中では唯一の女性ですが、生理によって月1回1〜2日くらい肉体的にしんどくなるリズムがあります。人それぞれだと思いますけど、私の場合は周囲に「今日は生理なので70%くらいの力で稼働してます」というふうに伝えていた時期もあります。

「生理でつらい」と言わないと「なんでそんなに機嫌悪いだろう」って周囲に気を遣わせるかな、と思って。言うことで、かえって気を遣わせることもあると思うのでトレードオフですが、それは生理でも頭痛でも風邪でも同じなのかなと思います。

経営者のコミュニティは最近になって女性も増えてきましたが、まだまだ男社会で、「そういうの(体調のバイオリズム)」はないことになっています。他の男性経営者は、つらいときにちゃんとつらいと言えているのかなと思うこともありますね。

―妊娠前の桧山健太郎のように、時間通りに来る満員電車に乗って、多少体がしんどくても見て見ぬふりして働くというのを正しいとみなす価値観は、組織の端々に残っている気がします。

ⓒ坂井恵理/講談社

村田:そうですね。でも、社内にいる若い世代を見ていると「今日は超元気です!」「今日は雨だからテンション低め…」というようにポップにその日のコンディションを表現する男の子もいます。たまたまその子の個性かもしれないですけど、少しずつ変わっているのかな、とも思うんですよ。

坂井:確かに、変化は速くなってきたんじゃないかな、という気はします。まだまだ日本は男社会ですけど、10年前と比べればやっぱり違うような気がするんですね。

そもそも、ヒヤマケンタロウの妊娠を最初に書いたのは、2012年で、今になって注目をされて私がびっくりしています。時代は確実に変化しているし、これからの変化にも希望を持っています。

―さまざまな立場の人たちが、相互に「伝え合う」「想像し合う」というプロセスを通じて、自分と対極の立場にいる人たちへの理解が深まっていけばいいな、と感じました。ありがとうございました!

原作はこちらから

ヒヤマケンタロウの妊娠

男性が妊娠・出産するようになり、10年。
エリートサラリーマン桧山健太郎が、思いがけない妊娠に戸惑うなかで「男の妊娠・出産」に対する偏った考えを目の当たりにしながら、自分の居場所を確保するために奮闘する物語です。

「まさか俺が妊娠するなんて」普通のサラリーマンが妊夫に|ヒヤマケンタロウの妊娠 第1話#1

関連記事:

「まさか俺が妊娠するなんて」普通のサラリーマンが妊夫に|ヒヤマケンタロウ…

男が妊娠・出産するようになった世界を描く『ヒヤマケンタロウの妊娠』。202…

写真:大島万由子

おすすめ記事

「インタビュー」「妊娠」「漫画」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧