1. トップ
  2. 妊娠
  3. 妊娠超初期・妊娠初期(0〜4ヵ月)
  4. 妊娠4ヶ月
  5. 【医療監修】妊娠15週目は胎児の主要な器官が完成する時期。妊婦と胎児の様子や過ごし方と注意点
  6. 3ページ目

監修:清水なほみ

【医療監修】妊娠15週目は胎児の主要な器官が完成する時期。妊婦と胎児の様子や過ごし方と注意点

PIXTA

つわりがおさまり体調が安定してくると、食欲が増して体重増加にもつながります。妊娠中の急激な体重増加は、妊娠高血圧症候群を引き起こすリスクがあるため、BMIをもとに時期に合わせた適正な体重増加を心がけたいものです。

食欲が出てきたというときは、食事の際にタンパク質や野菜をしっかりと取ることでできるだけ間食をしないようにするとよいでしょう。

妊婦の過度なダイエットはNG!体重管理方法と理想の体重増加ペース

関連記事:

妊婦の過度なダイエットはNG!体重管理方法と理想の体重増加ペース

かつては「妊娠したら赤ちゃんの分まで食べなさい」と言われていた時代もあ…

妊娠15週は後期流産に注意

今日妊娠15週で検診でした。エコー見てもらったら、赤ちゃんの心拍が確認できず流産を宣告されました。赤ちゃんは12週、13週くらいで亡くなったみたいです。明日入院して二泊三日で流産手術を行います。初めての妊娠で、初めての流産です。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
私も三年前に初めての妊娠で19wで同じ経験をしています。初期から頸管と赤ちゃんのそばにポリープがあり何回か出血して頸管も短く
無力症で子宮口が開き13wから切迫流産で入院してましたが出血、破水して袋が出てきてしまい陣痛が来てそのまま19wでお産になりました。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

妊娠15週目になると胎盤が完成し、流産する確率は低くなりますが可能性はゼロではありません。妊娠12週~妊娠21週までに起こる流産を後期流産といい、子宮筋腫や子宮発育不全、頸管無力症など主に母体側に原因があるとされています。

出血や腹痛などが起こった場合はただちに病院を受診するようにしましょう。

出生前診断を検討している場合はこの時期に

検査 PIXTA

羊水検査をしようか迷っています。
29歳、妊娠15週目です。
30歳の人でダウン症の子の確率は952分の1、
羊水検査をして流産する確率は300分の1。
費用は15万円ほど。
確率はあくまで確率。自分がまさにその1人になる可能性もあります。
羊水検査をするか、しないか、考え疲れてしまいました。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
36歳で初めての出産です。
色々とネットで調べたり、家族とも話し合った結果、新型出生前診断を希望してみようかと思ってます。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

新生児の3~4%に染色体異常や遺伝疾患、奇形といわれる異常が起こるとされています。妊娠中に胎児の異常を検査して診断することを出生前診断といいます。

出生前診断は、出産時に母親が35歳以上の高齢出産となるときや、夫婦のいずれかに染色体異常がある場合などに検査の対象となりますが、検査を受けるか受けないかは夫婦の意思によって決定します。

検査を検討しているようであれば、事前に家族や遺伝カウンセラーと話し合ってから決めるようにしましょう。

【医療監修】羊水検査でわかる胎児異常の可能性と疾患の種類

関連記事:

【医療監修】羊水検査でわかる胎児異常の可能性と疾患の種類

出生前診断や新型出生前診断で陽性が出た場合、診断の確定検査として行われ…

出典元:
  • 井上裕美(監)「病気がみえるvol.10産科」P72(メディックメディア,2015年)
  • 日本産科婦人科学会「産婦人科診療ガイドライン産科編2017」P93-95(日本産科婦人科学会,2017年)
  • 日本医科大学多摩永山病院「1.妊娠前期(4週から14週まで)のリスクサインと対応」(https://www2.nms.ac.jp/hahanet/sign1_1_2.html,2018年8月23日最終閲覧)
  • 竹内正人(監)「はじめての妊娠・出産安心マタニティブック」P75(永岡書店,2006年)
  • 荻田和秀(監)「らくらくあんしん妊娠・出産」P58(学研プラス,2017年)

妊娠15週目は安定期目前!油断せずに過ごしましょう

女性 花 PIXTA

妊娠15週に入ると、つわりが落ち着き体調がよくなってくる人が増えてくるでしょう。体調がよくなると食欲が増してくる場合もありますが、この時期は胎盤を通して胎児に栄養を送るようになるため、バランスのよい食事を心がけることが大切です。

安定期目前ですが、まだ後期流産が起こる時期でもあるため出血や腹痛といった症状には注意が必要です。気になる症状がある場合は、すぐに病院を受診しましょう。

胎児は脳や心臓といった主要な器官が完成し、骨や筋肉などの発達も進む時期です。動きが活発になり、超音波検査ではまだ余裕のある子宮の中を自由に動く姿が確認できるかもしれません。また、生殖器の発達により早ければ性別もわかることもあるため、早めに性別を知りたいという人は妊婦健診の際に確認してみるといいでしょう。

記事の監修

ポートサイド女性総合クリニック〜ビバリータ〜 院長

清水なほみ

通常の婦人科診療のみならず、最新の脳科学×心理学×医学を統合的に駆使した診療を行う婦人科医。日本で100名しか習得者がいない、トランスフォーメーショナルコーチのテクニックを学び、診療の現場においても、3年間で延べ6000人の患者に同テクニックを用いて診療を行っている。
中学時代のいじめや研修医時代のうつ経験から、「病は気から」を科学的に解明するための研鑽を積む。何気ない会話の中で患者に気付きを与え、片頭痛やイライラをあっさり「忘れさせる」診療には定評がある。5分で病気の「本当の原因」を見抜くため、患者からは「先生は占い師ですか!」と驚かれる。

おすすめ記事

「妊娠15週目」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

  • 佐藤クリニック「おなかが張るということ」(http://www.sato-clinic.com/press_vol26.php,2018年8月23日最終閲覧)
  • 竹内正人(監)「安心マタニティブック」P75.77(永岡書店,2006年)
  • ドクターウイリアム・シアーズ(著)他「シアーズ博士夫妻のマタニティブック」P169(主婦の友社,2014年)
  • 井上裕美(監)「病気がみえるvol.10産科」P30(メディックメディア,2015年)
  • 竹内正人(監)「はじめての妊娠・出産事典」P42-43(朝日新聞出版,2016年)
  • 荻田和秀(監)「らくらくあんしん妊娠・出産 」P56-57 (学研プラス,2017年)
  • 松戸市「妊娠とからだの変化」(https://www.city.matsudo.chiba.jp/kosodate/matsudodekosodate/kosodatenavi/ninshinshitara/mamapapa/text.files/ninshinkarada29.pdf,2018年8月23日最終閲覧)
  • 丸茂レディースクリニック「よくある質問」(http://www.marumo-ladies.jp/faq/index.html,2018年8月23日最終閲覧)
  • 日本産科婦人科学会(監)「Baby+お医者さんがつくった妊娠・出産の本」P24.25(リクルートホールディングス,2015年)
  • 日本産科婦人科学会「産婦人科診療ガイドライン産科編2017」P93-95(日本産科婦人科学会,2017年)
  • 日本医科大学多摩永山病院「1.妊娠前期(4週から14週まで)のリスクサインと対応」(https://www2.nms.ac.jp/hahanet/sign1_1_2.html,2018年8月23日最終閲覧)

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧