PIXTA
子どもが新しい環境に入るタイミングは、親にとっても大きな変化の時。
特に、周りのママたちがすでに顔見知りのように見えると、「自分だけ輪に入れないかも…」「子どものためにもママ友を作らなきゃ」と焦る気持ちが出てくることもありますよね。
でも実は、「ママ友を作らなくても大丈夫だった!」という先輩ママの声もたくさんあるんです。ママが無理をしなくても、子どもは自然と友だちを見つけて成長していくもの。
子育てQ&Aアプリ「ママリ」に集まった、実際に同じような不安を抱えながらも、自分のペースで過ごしてきたママたちの体験談をご紹介します。あなたの気持ちが少しでも軽くなるヒントが見つかるかもしれません。
ママ友ができなさそうで怖いです。先輩ママ様、体験談やアドバイスなど教えてください。
先日説明会、クラス発表がありましたが、既に皆さん知り合いっぽくて驚きました。
上の子がいたり、未満児教室に通っていたりしたようでした。
息子が社交的なら、遊ぼせている内に仲良くなれるかなとも思えるんですが、息子は人見知りで社会性が遅れてるタイプです。
私自身も、仕事とか趣味とか、何か分かりやすく共通の話題がある人以外とどうやって仲良くなったらいいか、よく分かりません。
このまま孤立したら…子供にも悪影響があったら…と不安でいっぱいです。
第一子&引っ越してきたので分からないこともたくさんあるのに、聞ける相手がいないのも不安です。
先輩ママ様、体験談やアドバイスなど教えてください。

先輩ママたちからの心強いアドバイス
ママ友と呼べる人はいません。
もちろん、朝「おはようございます😊」とか「こんにちは😃」とか挨拶はしますが、立ち話したりお茶しに行ったりって人はいないです。(育休ママ達はあるかもですが、みんな送迎でいっぱいいっぱいなので💦💦💦)
だからといって、子ども達がハブられたり、「あの子のママって…」みたいな事は無いです。
長男が、超が付くほどの人見知りですが、あっという間に友達作ってました😅
「幼稚園(保育園)入ったら、ママ友居ないと!!」みたいなのありますが、別にいなきゃいないで何とかなります。
子どもに悪影響なんて、1ミリも無いと思いますよ😊

挨拶以上、できれば立ち話もできるような気の合う関係のママ友ができればなぁと思っていました。
全くいないのはやっぱり寂しいし、せっかくなら子供の幼稚園生活、親も楽しみたかったので☺️
幼稚園終わりに寄れるような公園近くにないですか?
私はそこで仲良くなれました。
公園メンバーはわりと決まっているので顔見知りになり、
子供たちも同じクラス同士遊ぶようになったので自然と...って感じでした。
幸いママ友トラブルとかボスママ、とか嫌な感じの人やドラマでよくあるようなのは全くなく楽しく程よい距離でやれてます。

子育てQ&Aアプリ「ママリ」には、他にもママ友の作り方に関する多くのアドバイスが寄せられています。
ご相談者の方は、先輩ママたちの体験談を通して「安心しました」「希望を持とうと思います」とコメントされています。
ママ友がいることで助けられる場面もあれば、一人の方が気楽でいいと感じることもあります。大切なのは、無理をして関係を作ることではなく、ママ自身が安心して子育てできる環境を見つけること。
もし、気の合う人がいれば自然と仲良くなれるし、そうでなくても子どもは自分の力で友だちを作っていきます。焦らず、自分らしい関わり方を見つけていけるといいですね。