監修:中原千晶
写真とイラストでわかる!新生児のミルクのあげ方
ミルク育児や混合育児の場合、正しい調乳方法や哺乳瓶での授乳方法を知っておくとスムーズです。この記事では、助産師の中原千晶さんに聞いた、調乳、哺乳瓶での授乳、授乳後のげっぷの方法を解説。全手順が写真やイラストで紹介されているためわかりやすく、ポイントを押さえながら実践できます。赤ちゃんのお世話に慣れるまでの手引きとして活用してください。
プレミアム記事
監修:中原千晶
ミルク育児や混合育児の場合、正しい調乳方法や哺乳瓶での授乳方法を知っておくとスムーズです。この記事では、助産師の中原千晶さんに聞いた、調乳、哺乳瓶での授乳、授乳後のげっぷの方法を解説。全手順が写真やイラストで紹介されているためわかりやすく、ポイントを押さえながら実践できます。赤ちゃんのお世話に慣れるまでの手引きとして活用してください。
プレミアム記事
記事の監修
地域での育児相談業務中心に活動している助産師
中原千晶
福岡県北九州市出身の助産師、地元で看護師として4年間勤務し、夢だった助産師の資格を取得するために日本赤十字社助産師学校へ。卒業後、総合病院の助産師として、4年半勤務。その後、自身の出産を機に退職し、現在は、2人の子どもを育てながら、地域で働く助産師として、母子訪問員や企業内での育児相談員として働く。また、産後のママの悩みを聞き、孤独感を解消する為の育児相談室mom's room を企画・運営している。
「もっと助産師を身近に感じてほしい…」
「出産はゴールじゃない、スタートライン!」
「わからなくて、悩んで当たり前!」
「わからないなら、悩んでいるなら、わかる人に聞けばいい!」
そんな時に、気軽に話せる助産師がそばにいる事で、少し気持ちがラクになるといいな…と思っています。
育児で頑張ってるママたちが、笑顔を取り戻していただけるよう、やる気と元気を取り戻せるよう、お手伝いしていきたいです。
毎日たくさんの経験を通して、できることをどんどん増やしていく子どもたち。めざましい成長を見ていると、意欲的に新しいことを吸収するこの時期に英語を学ばせたい…
スマホの料金は安いにこしたことはないですよね。でも、いざ乗り換えるとなると、「格安スマホって実際どうなの?」「安いから通信が安定しないのでは?」「子どもが…
環境の変化が多い春。「子どもにスマホや携帯電話をいつから持たせたらいいのか」を悩んでいるママ・パパも多いのでは?留守番の機会が増えたり、習い事を始めたりと…
日々成長を見せる子どもの姿や、家族と過ごす時間はかけがえのないもの。でも、一方で「将来のキャリアや収入が心配」「すきま時間にスキルアップをして仕事を探した…
長男を出産した乃ノ森のん(@nonomori_non)さんは、退院後に実家に里帰りしました。両親のサポートに心から感謝するも、実母から母乳育児のプレッシャーがかかります…
長男を出産し、初めての授乳に挑戦した乃ノ森のん(@nonomori_non)さんですが、陥没乳頭のせいで思うように授乳ができません。母乳をストックしておくために哺乳瓶に…
娘ゆずちゃんを出産したおっきー(@uzu_okky)さんは、産後の母乳の出が良かったこともあり、できるだけ母乳で育てようと考えていました。でも病院で教えてもらったと…
混合から完全ミルクに移行してからは、授乳のストレスなく育児をすることができたおっきー(@uzu_okky)さん。娘・ゆずちゃんもすくすく元気に育ちました。つらい時期…
育児の先輩である実母からのアドバイス。ときには耳を塞ぎたくなってしまうことも…。里帰り中、いろいろと言われてストレスがたまってしまった方もいるかもしれませ…
新生児期に熱が出てしまった場合、赤ちゃんの身体では何が起こっているのでしょうか?生まれてから3ヶ月くらいまでの赤ちゃんは、ママからもらった抗体の働きによっ…
普段持ち歩く、携帯、財布以外に赤ちゃんとのお出かけとなると、おむつやベビーマグ、哺乳瓶、着替えなどさまざまなものを持ち歩かなければいけないですよね。そんな…
赤ちゃんがハイハイを始めると、動き回る赤ちゃんが心配で、おんぶ紐などを使って家事をしているママは多いのではないでしょうか。そんな手が離せないときに便利なも…
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。