1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 新生児・乳児育児の基礎知識
  4. 乳児育児の基礎知識
  5. 1歳児のかんしゃくにどう対応している?対応方法と体験談を紹介
  6. 2ページ目

1歳児のかんしゃくにどう対応している?対応方法と体験談を紹介

泣く 1歳 PIXTA

ここからは、1歳半ごろでかんしゃくが強い子を持つママたちの「かんしゃく対処法」をお伝えします。わが子に合っていると感じられる方法には個人差がありますが、まねできそうな方法があればぜひ試してみてくださいね。

1. ママだけで背負わないで

イクメン PIXTA

癇癪起こされると、親だって「もう嫌だ!」ってなりますよね。
(中略)
なかなか難しいかもしれませんが、思い切って旦那さんやご実家、一時保育にお子さんを預けて、休んだり、ひとりの時間をもらってみてはどうでしょうか?
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

一日中子供のペースに合わせて生活し、さらにかんしゃくまで起こされれば、ママが参ってしまうのは当然かもしれません。そんなときは、家族などに子供を預けるという手段を検討してみてもよいでしょう。

子供のかんしゃくの対応はママだけでしなくてはいけないものではありません。パパをはじめとする家族や一時保育などに子供を預け、一度子供と距離を置く時間を設けてみるのもおすすめです。ほんの少しでも子供と離れて外の空気を吸えば、気持ちが楽になることもあります。

かんしゃくに「向き合わねば」「もっと頑張って声掛けをすれば」と思うのではなく「つらいから離れる」という選択をするのも、間違いではありません。

2. 教えてくれてありがとう、と伝える

イヤイヤ期 PIXTA

一歳半前から二歳半くらいまでのけぞってギャン泣き、よくありました、かつぎあげて退場してました…

(中略)

癇癪って主張だったようで、その行動を認めてあげると、徐々におさまってきました。

例)おやつをご飯より先に食べたい

「おやつ食べたいっておしえてくれてありがとう」一呼吸おいて「ご飯たべて、おやつの時間ね」

最初はつうじなくても、ガンガン泣かれても、子供にしてみたら要求が親に伝わった、と言うだけで、一点は満足できます。

あと日中、できて当たり前のことも、できたら褒めたりすると「できた、認められた」とおもったみたいで癇癪へりました

気長にガンバです、
うまく行かない時もありましたが、「ありがとう、あなたのしたいことがお母さんに伝わってきて、うれしい」と地道に伝えてあげてください
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

うまく要求を言葉にできずにかんしゃくを起こしている子供にとって、「こうしたかったんだね」というママの声掛けは「自分の気持ちが伝わった」という満足につながるでしょう。

大声でわめいている子供に「教えてくれてありがとう」と声をかけるのは忍耐がいることですが、それによって子供の気持ちが満たされ、かんしゃくが減るならうれしいことですよね。

一朝一夕の努力ではなく、地道な声掛けの積み重ねが必要なのかもしれません。

3. かんしゃく対処のルーチンを決める

抱っこ PIXTA

うちも一歳ごろに癇癪が酷かったのでお気持ちよく分かります…泣

ヒートアップすると2時間でも泣き続けてました。

正しいかはわからないですが、私は

・声かけ、抱っこ、背中さする
・嫌がられたら、声かけやめる
・嫌がられたら、背中さするのやめる
・嫌がられたら、抱っこやめて近くで無言で見守る
・泣きながらも本人が寄ってきたら受け入れる
・落ち着いたら抱っこしながら話しかける

をしてました。

半年くらいして段々と癇癪がおさまり、今はほとんどなくなりました(本人が少しおしゃべり出来るようになったからかもしれません)

言葉が話せれば癇癪減るかもと、とにかく絵本は出来るだけ読んでました。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

かんしゃくを起こしているときは、ママがよかれと思ってしたことが気に入ず、さらに嫌がることもあるかもしれません。

その場で柔軟に対応するしかないものの、投稿者のように「これがダメならこれ」と順番を決めておけば、毎回悩まずに済みそうですね。最後まで対応してもダメなら「無言で見守る」。これも大事な対処法です。

このママの場合は、半年ほどでかんしゃくがおさまったように感じたとのこと。気長な対応が功を奏したのかもしれません。

4. 好きなもので気をそらす

お菓子 PIXTA

泣いて泣いてイライラ耐えられない時は、娘が好きなアンパンマンラムネとかチョコで釣ったりベランダ好きなんでベランダに出る?って、とにかく好きなもので釣ります😅
良いのか分からないですけど、イライラして怒鳴ってしまうよりマシかな😭
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

何をいっても、何をしても子供のかんしゃくがおさまらない。泣いてどうしようもないというときは、好きなお菓子などで気をそらせるのも手です。

「もので釣るのは気が引ける」と思うかもしれませんが、かんしゃくでママ自身が参ってしまうようなら、一時的な対処法としてものを使ってもよいのでは。お菓子ではなくシールやばんそうこうなどでもOK。ママ自身が納得して、割り切って使えるものがよいでしょう。

おすすめ記事

「対処法」「1歳」「かんしゃく」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧