生後4~6ヶ月の赤ちゃんはどれくらい寝るのが理想的?
おっぱいやミルクを飲んだらすぐに寝ていた赤ちゃんや、逆に夜はよく目を覚ましていたという赤ちゃんも、生後3ヶ月ごろになると、決まった時間にまとめて睡眠をとるようになってきます。
生後3~6ヶ月の赤ちゃんにとって、お昼寝は何時間必要なのでしょうか?また、夜何時間眠れば睡眠が足りているのでしょうか?
お昼寝の目安は日中に2~3回
この頃の赤ちゃんのお昼寝の目安は、日中に2〜3回とされ、1回に2時間ほどの睡眠時間をとるようになります。
午後のお昼寝は夕方になってしまうと夜の眠りに影響してしまうので、遅めの時間から眠り始めても夕方5時までには起こしてあげましょう。
時間通りでなくても大丈夫!
生後4~6ヶ月の赤ちゃんはまだまだ眠ることが上手ではありません。睡眠は個人差も激しいもの。眠りも浅いのでちょっとした物音ですぐ起きてしまう子もいます。
お昼寝の途中で起きてしまったり時間通り寝てくれなくても、無理やり寝かしつけようとしなくても大丈夫です。夜きちんと眠って昼間機嫌が良いのであれば「昼間に寝ない」ということをそれほど問題視する必要はありません。
夜は10時間以上眠らせてあげよう
生後4~6ヶ月くらいの赤ちゃんにとって1日に必要な睡眠時間は13~14時間とされます。そのためお昼寝を2時間した場合は12~13時間、お昼寝が4時間だったときは10~11時間としましょう。
早寝早起きの習慣を
朝6時半、遅くても7時までに起きるように時間設定をして、そこから逆算して10時間以上睡眠をとれるように夜寝る時間を設定してあげましょう。
朝が遅いとお昼寝のタイミングがずれこんで、更に夜寝る時間もずれこむ、という悪循環になってしまうので注意したいですね。
- ウイリアム・シアーズ 他「シアーズ博士夫妻のベビースリープブック」(イースト・プレス)
- アップリカ「「第3回:生後4ヵ月。夜は長時間寝てくれるけど、昼間はほとんど寝てくれない。どうしよう?」」アップリカ プレママスクエア(http://www.beach.jp/circleboard/af00888/topic/1100200545867)
- ユニ・チャーム他「赤ちゃんの睡眠リズム」ベビータウン(http://www.babytown.jp/scene/nenne/know/001/index.html)
この時期の赤ちゃんの睡眠のリズムは?
まとまった時間を眠ることができずに、昼夜問わず寝たり起きたり、昼夜逆転していたりした赤ちゃんの睡眠リズムも、3ヶ月くらいになると昼はまとまって起きる、夜はまとまって眠るというリズムに少しずつ変化してきます。
それまではおっぱいやミルクを飲めば寝ていた赤ちゃんも目を覚ましたままだったり、授乳とは異なったリズムで眠りのリズムができてきます。
- ウイリアム・シアーズ 他「シアーズ博士夫妻のベビースリープブック」(イースト・プレス)
- ユニ・チャーム他「赤ちゃんの睡眠リズム」ベビータウン(http://www.babytown.jp/scene/nenne/know/001/index.html)
生活リズムを意識してみよう
睡眠を決まった時間にとるようになると、生活リズムを整えやすくなってきます。離乳食のタイミングやおでかけのタイミングなどを睡眠のタイミングを中心に考えると、1日のスケジュールがたてやすくなりますよ!
赤ちゃんの睡眠を理解して生活リズムを整えれば、赤ちゃんとママにとって過ごしやすい毎日がかなうのではないでしょうか。
- ウイリアム・シアーズ 他「シアーズ博士夫妻のベビースリープブック」(イースト・プレス)
- ユニ・チャーム他「赤ちゃんの睡眠リズム」ベビータウン(http://www.babytown.jp/scene/nenne/know/001/index.html)
生後4~6か月の育児についてもっと知りたい方は、以下からごらんになれます。