子どもの留守番中に活躍するネットワークカメラ
子どもが1人で留守番しているときに活躍してくれるのが「ネットワークカメラ」です。子どもの見守りに活用したいという方におすすめのネットワークカメラとはどのようなものなのか、仕組みや特徴について見ていきましょう。
ネットワークカメラとは?
ネットワークカメラとは、インターネット接続で稼働させられるカメラのこと。カメラ本体がインターネット機器のような役割を果たすので、留守番をしている子どもの様子をスマホやパソコンからカメラの映像で常時確認したり、保存したりできます。
ネットワークカメラの仕組み
ネットワークカメラの基本は、インターネットに接続することです。LANケーブルでルーターに接続させるか、Wi-Fiに接続させて一つのネットワーク機器として使用。カメラの映像はデータ保存用の専用サーバーや専用クラウドにて保存します。
子どもの留守番用ネットワークカメラの選び方
子どもの留守番をネットワークカメラで見守りたいという方のために、ここからは実際のカメラの選び方についてご紹介します。
カメラの機能性や性能を確認する
子ども見守り用のネットワークカメラですから、機能性や性能を確認して、しっかりと映像を確認できるようにすることは大切です。映像をはっきりと記録したいなら、画素数が高く暗視撮影ができるものであれば安心ですね。
また、音・動作・温度の変化を感知するセンサーつきのカメラもありますし、スマホ・カメラ間で留守番している子どもと通話ができるものもあります。映像だけを確認できれば良いのか、見守りカメラで子どもと会話もできたほうが良いのか…用途や目的に応じて必要な機能性を選びましょう。
スマホ遠隔操作機能の有無をチェックする
ネットワークカメラの中には、スマホからカメラを遠隔操作できる機能が搭載されているものも。たとえば、スマホから録画開始を指示できたり、カメラの角度を調整したりできたりすればそのぶん安心感は高まるはずです。
ただし、遠隔操作機能が充実しているほど、ネットワークカメラ本体の価格は高価になります。遠隔操作機能が本当に必要かどうかを考え、機能性と価格のバランスをとることが大切ですよ。
設置しやすさ・使いやすさも要確認!
小学生の留守番見守りカメラを選ぶ際には、設置のしやすさや使いやすさを考慮することも欠かせません。次のようなポイントを意識して選べば、きっと設置しやすく、使い勝手の良いカメラを選べるようになるはずです。
- 設置したい場所に対してカメラが大きすぎないか?
- 設置したい場所で電源の供給ができるか?
- 取り付けのために器具が必要か?
- スマホからの映像確認がスムーズにできるか?
ネットワークカメラのサイズや形は製品によって違いますから、設置したい場所に対してカメラが大きすぎたり、設置したときに不安定になったりしないか、取り付け器具が必要かどうか購入前にしっかりと確認しましょう。
設置場所で電源が供給できることも大切ですよね。バッテリー内臓のカメラであれば場所を問わず設置できますが、コンセントやLANケーブルから充電するタイプのカメラなら、電源供給源が近くにあるほうが使いやすくなります。
そして、留守番の様子や子どもとの通話をスムーズにするためには、スマホからの使いやすさもポイント。実際に使い出したときのことも考えながら、使いやすいカメラを選んでくださいね。
- Canon「ネットワークカメラとは? 仕組みや機能、導入事例などをわかりやすくご紹介」(https://canon.jp/business/trend/what-is-nwcamera,2021年4月8日最終閲覧)
- システム・ケイカメラ「ネットワークカメラ(IPカメラ)とは」(https://systemk-camera.jp/camera/basic/networkcamera/,2021年4月8日最終閲覧)
留守番用のネットワークカメラにかかる費用はどれくらい?
留守番用のネットワークカメラにかかる費用は、カメラ本体の価格だけであれば5,000~20,000円くらいが目安です。選び方のところでお話したように、性能によってカメラの価格は大きく変わります。
また、ネットワークカメラにはインターネット環境が必要不可欠なので、環境が整っていない場合は、インターネット開通費用や月額利用料金、ルーター購入費などの費用も必要です。
子どもの留守番用におすすめのネットワークカメラ
それでは、子どもの見守りカメラ・監視カメラとして特におすすめできるネットワークカメラをご紹介していきます。機能性や価格などを比較しながら目的にあわせて選んでくださいね。
【I-O DATA】TS-WRLP Qwatch(クウォッチ)
PR

「Qwatch」はフルHD・200万画素の撮影ができ、映像が美しいことが魅力。暗視機能はないものの、高感度CMOSセンサー搭載で部屋が薄暗い状態でも詳細なカラー映像で確認できます。
また、カメラにはマイクとスピーカーがついているので、スマホから留守番中の子どもと通話することも可能。玄関に設置すれば、人感センサーで子どもの帰宅や不審者の侵入を検知できるので防犯対策にもおすすめのカメラです。
【PLANEX】CS-QS10 ネットワークカメラ スマカメ2 スタンダード
PR

こちらの監視カメラもフルHD・200万画素で美しい映像を撮影することが可能。音声も確認でき、録画映像にも音声を記録できます。
また、スマートスピーカーとの連動も可能で、声がけをするだけで子どもの見守りをオン・オフできることも特徴のひとつ。本体は37gとコンパクトで、クリップ式スタンドが別売りで用意されているため、幅広い場所に設置できるところもうれしいポイントですね。
子どもの留守番には見守りカメラが大活躍!
子ども1人で留守番をさせることには不安がつきまといますが、スマホから映像を確認できるネットワークカメラがあれば安心ですね。
小学生未満の子どもの留守番でも、スマホ・カメラ間で通話・会話もでき、パパママに安心を与えてくれる見守りカメラ。子どもの見守りカメラとしてだけではなく、防犯用の監視カメラとしても役立つのでおすすめです。