1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 新生児・乳児育児の基礎知識
  4. 乳児育児の基礎知識
  5. 自閉スペクトラム症傾向を指摘された後、何をする?先輩ママの行動例5つ

監修:三木 崇弘

自閉スペクトラム症傾向を指摘された後、何をする?先輩ママの行動例5つ

わが子に自閉スペクトラム症の傾向があると指摘を受けたとき、まずどのような行動をすればいいのか、悩むかもしれません。そんなときに参考になるのは、先輩ママの体験談。自閉スペクトラム症の傾向を指摘された後に、どんな行動をとったのか、5つの例をご紹介します。

amana images

自閉傾向の指摘を受けたら、すぐ検査?様子を見る?先輩ママの行動5例

わが子について、自閉スペクトラム症の傾向があると指摘されたあと、先輩ママはどのような行動をとったのでしょう。ママリに寄せられた体験談を紹介します。

1. 発達相談と検査を予約した

1歳 病院 PIXTA

息子は1歳半の時に発語や指差しがありましたがその後診断が付きました。
発達関係の相談や検査は予約してから受けれるまでかなり待つので心配なら先に予約だけ取っておいた方がいいですよ!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

専門機関による相談や検査を予約したという声です。専門家に自閉スペクトラム症について尋ねたり、育児のヒントを得たりでき、子どもの状況をより詳しく知るきっかけになるでしょう。

発達相談や検査は予約が混み合っていることが多く、相談したいときに空きがないケースもあります。現時点で相談や検査が必要か悩んでいても、少しでも不安があれば予約しておくのも一つの選択肢です。

2. 親子教室での療育を始めた

親子 児童館 1歳 PIXTA

3歳の自閉症の息子がいます。(中略)1歳10ヶ月から、親子教室での療育に通っています。
(中略)療育と言っても、息子のような典型的な自閉症の子ばかりでなく、ちょっと落ち着きがない、ちょっと言葉が遅いなど、少し発達がゆっくりめな子たちが参加してるので、抵抗なく通われてみて良いと思います。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

1歳代から療育をスタートしたという声です。この方の場合は、自閉スペクトラム症の傾向がある子だけではなく、発達がゆっくりめの子も参加していたそう。診断がついていなくても通えるので、より早い段階で支援を受けられますね。

自治体によって親子教室の参加方法や対象者が違うため、子育て関係の窓口で確認してみるとよいでしょう。

3. 育てにくさについて相談を続け、診断を受けた

2歳で自閉スペクトラム症の診断を受けた娘がいます。一歳半検診は指差しもでき言葉もギリギリ積み木もできました。でもそれ以前からこだわり等育てにくさが目立ったので相談していました。理解力はありますが、同じ道を通らないといけないとか、この場所ではこの行動を取らないといけないとか、後は切り替えの悪さとか、興味がないものだとその場にいれなかったりとかです。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子どもが2歳代で自閉スペクトラム症と診断されたという声です。こだわりの強さなどの育てにくさが気になり、継続して専門家に相談していたといいます。

1歳6か月健診の検査項目では指摘がなくても、育てにくさなどの気になる点は相談してみましょう。結果として専門家への相談から診断につながることがあります。子どもの障害について知り、親の関わり方がより適切になれば、育児の悩みを少し和らげることにつながるかもしれません。

4.入園前に発達障害診断を受け、療育を始めた

3歳 療育 PIXTA

息子も健診でひっかかり、年少に入る直前に診断をうけ、療育をスタートしました。
(中略)
療育に通い、先生に指導をうけ、その成果が今の息子だと思うと、本当に良かったと思います。
(中略)
我が家の息子、就学前診断のテスト、面談で、普通級判定をうけ、普通級で勉強しています。あの時私が頑なに息子は違う!と思っていたら、こうはなっていなかったかもしれない、と思っています。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

1歳6か月児健康診査で指摘され、子どもの幼稚園就園前まで様子を見た後に発達障害診断を受けたという声です。その結果、療育に通い始めたといいます。

こちらのママによると、年少時から療育に通い、就学相談では通常の学級に進学できるとの判定を受けたそう。ママは療育に通わせたことを「本当に良かった」と表現されていて、親子にとって療育がよい手助けになったことが感じられますね。

5. 様子を見たが、自閉スペクトラム症とは診断されていない

1歳7ヶ月の時は…発語ゼロ、くるくる回る・回す、振り返らない時多い、指示もご飯お風呂くらい、応答の指差しできず、クレーンがっつり。(中略)私もすごい気にしていて、この頃から療育を検討し始めて、通いだしました。

今は、診断がつくことが多いと言われる3歳を過ぎましたが、3歳児健診引っかかりませんでした!(中略)まだ落ち着きはないので何とも言えませんが、集団生活もできているようなので、就学児健診まで様子見かなと思ってます。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

1歳7か月ごろには自閉スペクトラム症の特徴に当てはまる様子があったものの、成長とともに指摘されなくなったという声です。特徴が特に気になっていた時期から、療育に通ったといいます。

現在は、落ち着きのなさがあるものの、自閉スペクトラム症とは診断されておらず、集団生活にも影響がないそう。生活する上での問題が減ると、親としては少し安心できますね。

行動に悩んだら、身近な専門家に頼ってみて

1歳 保健師 PIXTA

自閉スペクトラム症の傾向があるわが子にとって、どんな行動が一番よいのか、簡単には結論が出ないこともあるでしょう。そんなときは無理に親だけで決めようとせず、身近な自治体の窓口などで相談しましょう。

専門家の意見を聞きつつ、親としても納得できる方法が見つかると良いですね。先輩ママの体験談は、ママリで相談したり検索したりすることもできます。先輩ママの体験も、ぜひ参考にしてみてください。

記事の監修

フリーランス児童精神科医

三木 崇弘

兵庫県姫路市出身。愛媛大学医学部卒、東京医科歯科大学大学院修了(医学博士)、早稲田大学ビジネススクール在学中。

愛媛県内の病院で初期研修・小児科後期研修を終え、国立成育医療研究センターこころの診療部で児童精神科医として6年間勤務。
愛媛時代は保護者との座談会や研修会などを行う。東京に転勤後は学校教員向けの研修などを通じて教育現場を覗く。
子どもの暮らしを医療以外の側面からも見つめる重要性を実感し、病院を退職。

2019年4月よりフリーランス。“問題のある子”に関わる各機関(クリニック、公立小中学校スクールカウンセラー、児童相談所、児童養護施設、児童自立支援施設、保健所など)での現場体験を重視し、医療・教育・福祉・行政の各分野で臨床活動をしている。
知的障害支援「あいプロジェクト」代表。

おすすめ記事

「自閉スペクトラム症」「行動」「自閉症」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧