わが子の発達の遅れを指摘されたら?先輩ママの行動例
1歳6か月児健康診査(以下1歳6か月健診)で、子どもの発達の遅れを指摘されたママは、その後どのような行動を起こしたのでしょうか。先輩ママの例を、あなたが次にすることを考える材料にしてください。
1. かかりつけ医に相談した
健診時で指差しと言葉が出なくて💦
一応2歳で再検査予定で、毎月保健師さんが発育の様子を訪問で見に来てくれます😅
もともと訳ありっこで小児科の主治医にも相談しましたが、娘の場合は療育あったほうがいいかもとのことでした(´・ω・`)
健診後にかかりつけ医に相談したというママの声です。いつも子どもの様子を見てくれている先生がいれば、信頼できるアドバイスが聞けそうです。
先生の意見によっては、療育などの支援を受けることを考えても良いかもしれません。
2. 発達支援を希望して通い始めた
発達相談で様子見と言われても、ママが気になるときはその旨を伝えた上で、発達支援のクラスに通い始めたという方もいます。
発達支援のクラスは、発達障害の診断がない段階でも通えるものがあります。ただし定員があり、支援が必要な子が多い場合は重い子が優先になったり、満員になったりしてしまうことも。気になる方は自治体の担当者に確認してみてもよいでしょう。
3. 2歳まで様子を見て検査を受けた
小児科からの紹介で行きました。
診断は特につかなかったですが今月から言語訓練に通ってます!(中略)言語訓練は個別にしてもらえるし、言葉を引き出す方法なども教えてもらえるので早めに行動してよかったなと思います。
健診後、2歳まで様子を見て発達検査を受けたママの声です。
検査の結果、発達障害の診断はつかなかったものの、言語訓練に通うことになり子育ての助けにもなっているそう。1歳6か月の段階では一度様子を見ることにして、2歳の段階で次の選択肢を検討するという考え方もありますね。
4. 後日保健師の訪問を受け、その後3歳で発達検査を受けた
(中略)月に数回療育に通っていますが、先生の話を聞いて行動できるため幼稚園に行っても問題ないし、むしろそっちメインでいかせてあげた方が良いと言われています。言葉がしっかり出てくるようになってから、なんとなくですが伝わるようになってきたと思います。
健診の後日にある保健師の訪問では指摘がなく、その後3歳で改めて発達検査を受けたという声です。
1歳6か月の段階でははっきりとした診断が難しい場合があるため、定期的に様子を見つつ、少し成長した3歳ごろに発達検査を受ける方法もあります。幼稚園への入園を考えている方は、検査結果をもとに通園先を相談することもできそうです。
5. 様子を見ていて、遅れが気にならなくなった
目も合わないような気もして、相談しましたが、今は様子見と言われずっとモヤモヤでした。
とりあえず我が子は自由な幼稚園に入り、特に何か指摘されることなく小学生になります。気難しいとは言われましたが😭
1歳6か月の段階で発達に遅れがあるように感じても、様子を見るうちに気にならなくなり、そのまま就園、就学を迎えることもあるようです。
現在のところ困り感が強くなければ「心配になったら相談する」という心構えで、いったん子どもなりの成長を見守っていくのも一つの考え方ですね。
不安は早めに解消しながら、成長を見守ろう
1歳6か月児健診で発達の遅れを指摘されると、気分が落ち込んだり不安になったりして、次の行動まで考えが及ばないこともあるでしょう。
一方、先輩ママの声を見てみると、不安なときこそ専門家の意見を聞くなどの一歩を踏み出すと、安心材料を得たり、次の対処法を知ったりできそうなことがわかります。まずは出向きやすい、あるいは連絡をしやすい相談先を頼ってみてもよいでしょう。