1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 月齢別のお世話の基礎知識
  4. 生後5・6・7・8ヶ月(首すわり期・寝返り期・おすわり期)
  5. パパ見知りとは?起こる時期や原因を解説

パパ見知りとは?起こる時期や原因を解説

赤ちゃんに見られる「パパ見知り」。今までご機嫌だったのにパパに抱っこされた途端に泣き出す…ということが続くと、パパもママもつらい思いになりますよね。そこでこの記事では、先輩ママたちの体験談を交えながらパパ見知りの原因や対処法などをお話ししていきます。パパ見知りをする赤ちゃんにイライラするのは逆効果。夫婦仲を良好に保ち、パパとママが協力しながらパパ見知りを改善していきましょう。

PIXTA

パパ見知りとはパパに対する人見知り

「パパ見知り」とは赤ちゃんが、パパに対して人見知りをすることです。

パパがまるで知らない人であるかのように、パパが近づいたり抱っこをしたりしようとすると泣き出し、嫌がる…。パパ見知りをされたパパはとてもさみしく感じるでしょうが、赤ちゃんは決してパパが嫌いだから泣いているわけではないので安心してくださいね。

どうしてパパ見知りが起こるの?

それでは、どうして親であるパパに対して人見知りしてしまうのでしょうか?その原因はパパとのコミュニケーションが足りなかったり、ママばかりにお世話をされていたりすることだとされています。

赤ちゃんは生まれるまで1年近くママのおなかの中で過ごし、生まれてからもママからお世話をされる機会が多いですよね。自分のお世話をしてくれるママに対して、赤ちゃんは安心感を抱いています。

しかし、パパが赤ちゃんと接する時間が短かったりお世話をしなかったりすると、赤ちゃんにとってパパが「知らない人」になってしまうことも…。そのため、パパを「安心できる存在」と認識できなくなり、パパ見知りにつながるのです。

パパ見知りは生後2~3か月ごろから始まる

赤ちゃんの人見知りは一般的に生後6~8か月ごろから始まりますが、生後2~3か月ごろでもパパ見知りをする赤ちゃんもいて、長いと2歳ごろまで続くこともあるようです。しかし、全くパパ見知りをしない赤ちゃんも少なくありません。

もしパパ見知りをしたとしても、パパママの対処法次第ではしんどいパパ見知りが早く解決する場合もあるので、パパママが協力して適切な対処を取ることが大切ですよ。

出典元:

パパ見知りの対処法

パパ PIXTA

それでは、パパ見知りへの上手な対処法について見ていきましょう。

パパが赤ちゃんと接する機会を増やす

パパ見知りを改善していくには、まずパパが赤ちゃんと接する機会を増やすことが大切です。パパ見知りはパパを「知らない人」と思ってしまうことから始まりがちなので、少なくとも1日1回は赤ちゃんと接する時間を作りましょう。

ただし、パパ見知り中の赤ちゃんと接しようとしても、泣きわめいて嫌がってしまいますよね。赤ちゃんが嫌がっているのに無理やり接しようとすると、さらに嫌がられてしまうこともあると思います。

最初は赤ちゃんと同じ部屋にいるようにして、少しずつパパの存在に慣れてもらうようにすると、パパが近づいても泣かなくなるはずです。また、目をあわせて話しかけると、赤ちゃんとの信頼感を育みやすくなります。

パパとママが協力して赤ちゃんのお世話をする

パパとママが協力して赤ちゃんのお世話をすることも対処法の一つです。

赤ちゃんはお世話をしてくれた人に対して信頼感を抱く傾向があります。ママが赤ちゃんのお世話をするときに手伝うなど、積極的に赤ちゃんのお世話に関わるようにすればパパ見知りが早く解消されるはず。

「どうやって赤ちゃんの世話をすればいいかわからない」というパパも、ママから教わってお世話に参加してみてくださいね。

夫婦仲を良くする

パパ見知りへの対処をするには、ママが協力して夫婦仲を良くするとさらに効果的です。赤ちゃんにとって「大好きな人」であるママがパパと仲良くしていれば、「大好きな人と仲の良い人」と認識してもらえるでしょう。

育児中のママはついイライラしてパパにあたってしまうこともあるかもしれませんが、パパ見知り解消のためにはいつも夫婦仲を良好に保つことが大切ですよ。

出典元:

パパ見知りをする赤ちゃんにしてはいけない対応は?

赤ちゃんがパパ見知りで大泣きしたときは、パパにお世話を頼みたくてもできずにイライラしてしまうことも考えられます。

しかし、人見知りというのは赤ちゃんにとって「怖い」という感情を抱いていることの現れです。そのようなときに赤ちゃんにイライラしたり、大きな声を出したり、無理強いをしたり…という対応をすると、赤ちゃんの恐怖心はより一層大きくなるでしょう。

パパ見知りをつらいと感じても、イライラせずに赤ちゃんを安心させてあげることを最優先に考えてください。

出典元:

先輩はどうしてた?パパ見知りの体験談

パパ PIXTA

ママもついイライラしてしまいがちな赤ちゃんのパパ見知り。しかし、赤ちゃんのパパ見知りで大変な経験をしてきたのは先輩ママたちも同じです。

それでは、先輩ママたちはパパ見知りにどのように対処してきたのでしょうか?ママリに寄せられた投稿の中からピックアップしてまとめてみました。

パパは泣いている赤ちゃんにどう対応するべき?

パパ見知りへの対処はパパに慣れることが一番の方法。しかし、やはり大泣きされるとパパはどのように対応すれば良いか困ってしまいますよね。

先輩ママたちの体験談を見ると、泣かれても諦めずにお世話をしたり、話しかけたりすることがポイントのようです。

うちもパパ見知り凄かったですけど、それでも旦那さんがお風呂やオムツ替えなど泣かれてもやってると、子どもがこの人はちゃんとお世話してくれる安心できる人って認識ができてくるので泣かなくなりますよ‼︎
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
慣れるしかないので休みの日はまずはご機嫌のときに遊んでもらって泣いても声かけ沢山してあげるようにすれば良くなってきますよー!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
ママが抱っこしてパパには隣に寄り添ってもらって
パパに頭なでてもらったり
二人で一緒に声をかけるのはどうですか?
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

赤ちゃんの機嫌が良いときを見計らったり、ママが抱っこをしながらパパがあやしたりするのは良い方法ですね。赤ちゃんに泣かれてショックを受けても、いろいろな方法を試して「お世話をしてくれる人」と認識してもらえるまで愛情深いお世話を続けてください。

パパ見知りで大泣きしたときのママの対応は?

パパ見知りで赤ちゃんが大泣きしているのを見たママは、やはり「赤ちゃんがかわいそう」という気持ちになることもあるでしょう。それでも慣れてもらうために、パパに抱っこやお世話をしてもらったほうが良いのでしょうか?

私達夫婦しては、激しく泣いているのを無理に抱っこし続けて慣れさせるものではないと思っていたので、ある程度様子見て泣き止まなければ抱っこ変わってましたよ。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

先輩ママたちも同じようにパパ見知りでつらい思いをされたようですが、どうしても泣きやまなければママにバトンタッチしていたという方が多く見られました。

赤ちゃんは嫌がることを無理強いされると、そのこと自体が嫌いになってしまいます。パパ見知りではなくパパ嫌いになっては大変なので、ママは赤ちゃんの様子を見ながら助け舟を出すようにしてあげましょう。

子どもの「人見知り」は早いうちに直さないと、人間関係が築けなくなる?親のかかわり方

関連記事:

子どもの「人見知り」は早いうちに直さないと、人間関係が築けなくなる?親の…

子どもの人見知りは、すぐに直さないと将来人間関係で苦労するのではと心配…

パパ見知りへの対処はママのフォローも大切

家族 PIXTA

パパ見知りで大泣きする赤ちゃんに「しんどい…」と思ってしまったり、イライラしてしまったり。パパ見知りはパパだけでなく、ママにとっても負担になりますね。

しかし、イライラしてパパを批判するのは逆効果です。パパとママが協力しあって赤ちゃんのお世話をすることがパパ見知りへの一番の対処法ですから、夫婦仲を良好に保ちパパの存在に慣れてもらえるようにしましょう。

赤ちゃんの人見知り克服法!理由が分かれば赤ちゃんの気持ちに寄り添える

関連記事:

赤ちゃんの人見知り克服法!理由が分かれば赤ちゃんの気持ちに寄り添える

これまで誰に対しても同じ反応だった赤ちゃんが、突然知らない人を見ると泣…

おすすめ記事

「赤ちゃん」「パパ見知り」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧