1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 新生児・乳児育児の基礎知識
  4. 赤ちゃんのトレーニング全般
  5. 兄弟喧嘩の時、親はどうすべき?私が考える対処法

兄弟喧嘩の時、親はどうすべき?私が考える対処法

子どもたちのけんかが激しかったり、毎日続いたりすると親にとっては大変ですね。しかし、自我の目栄えが日々目覚しい子供だからこそ必要な日常ともいえます。兄弟喧嘩は決して悪いことばかりではなく、むしろ沢山学びが詰まっています。兄弟の年の差や性別によっても多少の対応の変化はありますが、まずは親として共通の必要な兄弟喧嘩に対する知識と対応についてご紹介します。

PIXTA

兄弟喧嘩について考える

子どもたちの兄弟喧嘩が激しかったり、毎日続いたりすると親にとって大変ですよね。しかし私は、兄弟喧嘩が悪いことではなくむしろ兄弟喧嘩をするという経験は子どもが成長する事においてとても大切なものだと思っています。

「喧嘩をするほど仲がいい」とよくいいますが、これは兄弟喧嘩においても同様のことがいえます。距離が近ければ近いほどお互いの存在が自分にとってとても重要なものになるのではないでしょうか。

兄弟喧嘩はコミュニケーション

喧嘩 PIXTA

兄弟喧嘩は必ずしも「悪いこと」ではないように思います。なぜなら、兄弟喧嘩を経験することで、相手の痛みがわかるようになり、どこで折り合いをつけていくべきか判断する力が経験的に身についていくひとつのコミュニケーションと考えているからです。

兄弟で社会性を育んでいく

保育園/幼稚園や小学校でも子供同士の喧嘩はありますが、その場合、怪我をさせてしまったり、こじれてしまったりすることもありますね。

兄弟喧嘩は、その予行練習のような感じで「手加減」や「怒りのおさめ方」などを知り、子供なりの社会性を蓄えるということもこの兄弟喧嘩から学んでいるような気がします。

きょうだいの人数で子育ての方法は変わる?人数別育児体験談

関連記事:

きょうだいの人数で子育ての方法は変わる?人数別育児体験談

子供は何人欲しいかな、きょうだい作ってあげた方がいいのかな、今よりも大…

兄弟喧嘩の親の対応を考える

喧嘩 子供 PIXTA

子供たちは、喧嘩をすることでいろいろな事を学んでいくので、親が中に入って止める事はなるべく避けたいところもあります。もちろん、危険な怪我をするくらいの喧嘩は止めてあげないといけませんが、少しくらいの喧嘩であれば止めない方が良いと私は考えています。

でも、外出先などどうしても仲裁に入らないといけない場面もありますね。そんな時、兄弟喧嘩の時に親がどのように対応したらよいのかわからないと感じることもあるのではないでしょうか。

ではどのように仲裁に入り、話をまとめることで子供たちにきちんと納得してもらい、喧嘩をおさめられるのでしょうか?気をつけるべき親としての私が経験した対応をご紹介しますね。

①上の子ばかりを叱らないで

ママもイライラしてしまい、つい”お兄ちゃんでしょ!””お姉ちゃんなんだから…”と、上の子を怒ってしまいがちではないでしょうか。でも、必ずしも上の子が悪いとは限りませんよね。

上の子は、自分ばかり...といじけてしまったり、傷ついてしまったり、逆に下の子は上の子を尊重しないようになってしまったりと、いいことがありません。あくまでも双方の話に平等に耳を傾け、親は常に平等に見方なんだという姿勢を見せてあげて下さいね。

②子供の言いたいことを引き出そう

喧嘩 子供 PIXTA

私は、時間を置き、少し落ち着いたところで、感情が高ぶってうまく伝えられなかったりした子供の思いを聞き出すようにしています。

膝に抱っこしたり、子供の目をみたりしながら、喧嘩の原因や言いたいことを聞いてあげます。そして、兄弟それぞれをフォローしながら絶対的な聞き役にまわります。そうすることで「自分の言い分をちゃんと聞いてくれる人がいる」という安心感と共に、子供たちも冷静にその場を乗り切ることができると思っています。

自分の気持ちをうまく言語化できない年齢の場合や混乱している場合は、うまく代弁してあげられるとよいですね。

③常に中立の立場で客観的な判断を

親も人間なので、どうしても感情的になってしまうことがありますね。しかし、兄弟喧嘩の仲裁に入る際は、必ず中立の立場で、かつ無理やり解決しようとしないことが大切だと思います。

あくまでも当事者同士が自分たちで解決ができるようにするために原因が些細なことであっても、兄弟がわだかまりを残さないよう、ママが間に入って、お互いの気持ちの伝達役をしてあげてくださいね。

④普段から兄弟それぞれを尊重しましょう

男の子、女の子の兄弟の年齢や性別によってもその喧嘩の内容や喧嘩の発展のしかたにも違いはありますが、日頃から兄弟を比較するのではなく、それぞれのいいところを見つけて、褒めて、認めてあげるようにしてください。

そうすれば、おのずと兄が弟をバカにしたりせず、お互いが尊重し合っていけるのではないかと考えています。また双方からの信頼も厚くなり、いざ仲裁、という場面では、すんなり話を聞く姿勢を子供自身も自然と取るようになってくれたと感じています。

兄弟喧嘩は成長への通り道

喧嘩 子供 PIXTA

兄弟喧嘩は、見守っていれば意外と子ども同士でなんとかすることができます。そこからの学びは大きいということを、母親である私は感じていました。親が仲裁に入るという選択が、常に正しいわけではありません。

子供同士のコミュニケーションや社会性の一環としても、まずは見守り内容に耳を傾け、すぐに仲裁に入りたい気持ちをグッと我慢してみましょう。しかし、取っ組み合いなど危険を伴う場合や、腕力や暴力で押さえつけようとする喧嘩の場合はすぐさま仲裁へ。

何が正しいという親の考えではなく、まずは子供たちのそれぞれの意見を聞き入れ、まとめ役として親がいてあげるということが大切だと思いますよ。

おすすめ記事

「兄弟喧嘩」「対応」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧