ベビーカーを嫌がる赤ちゃん先輩ママたちはこうやって克服しました!
実際に赤ちゃんがベビーカーを嫌がって困ったママたちはたくさんいます。「こうやったら嫌がらなくなったよ!」「この方法は効果的でした!」などの体験談を集めてみました。
赤ちゃんが嫌がる原因は様々ですが、とりあえず効果的だった方法を試してみるのもひとつですよ。
対面式ベビーカー
ベビーカーは対面で使っていらっしゃいますか?
うちは当初子供を進行方向に向け使っていて、子供も何も気にせずスヤスヤ寝ていたのですが、今日眠いはずなのに寝ず、大声で泣き出したのでどうしたのかと思い、普段はしない対面にしてみたんです。
そしたらすぐに泣き止んで、2分くらいでグースカ寝てくれました。
4ヶ月に入ったところなのですが、もしかして顔が見えてないと寂しいという感情が生まれてきたのかな?と思っています。 出典: oshiete.goo.ne.jp
赤ちゃんがママの顔が見えない不安のために、ベビーカーを嫌がる場合は、思い切って対面式ベビーカーに買い替えることもひとつですね。
痛い出費かもしれませんがママも赤ちゃんも楽しくお出かけができるように工夫することが必要ですね。
割り切って抱っこしてあげる
わかります。うちの次男もそうでした。無理に乗せてもベビーカーから
転げ落ちるくらい暴れて泣いて。。。仕方なく長男を乗せて次男を抱っこで
ベビーカーと押しながら買い物袋も下げて歩くなんてこと、よくありましたよ。
ベビーカーにおもちゃをつけて気を引いたり、褒めたりなだめたり
お菓子で釣ったり・・・きっとあなたも試行錯誤しているのでしょうね。
(中略)
うちはもうすぐ3歳で、ちゃんと歩けるようになりましたが、いまだに
疲れたり眠くなると「抱っこ~」で動きません。だからスリングは常備して
お出かけしてます。 出典: detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
あれこれ工夫しているママさんですね。おもちゃやお菓子でぐずる暇を与えずにさっさと出発する、というのもママのなせる業ですね。
おでかけ先での抱っこはとても大変ですが、確かに「抱っこ」はほんのわずかな期間だけしかできないもの。抱っこできる限りは応えてあげたいものですね。
ベビーカーに工夫をしました
ちょっとずつ、移動時間を長くしていって、泣き始めて限界?と思ったら抱っこひもを使いました。背中の骨がネンネの頃のCカーブから、S字カーブになりかけの頃でしっかりしてないから、座る体勢がキツかったのかなぁと、今頃思います。タオルを丸めて膝下に敷いて、深く座れるようにしたり、背中にタオルを当ててみたり。
その他に、最初はおもちゃや、おやつをちょこっとあげて、長く座ってくれるよう訓練しました。(中略)ママもスニーカーやペタンコ靴を履いて、しばらくは抱っこひも持参で頑張られてみてはどうでしょう。そのうちに、ベビーカー=「おでかけ」が理解出来ると、自分から乗るようになります! 出典: blog.coopnext.com
とにかく座らせる!と、ママがムキになってしまいがちですが、まずは座り心地がいいか、金具などが体にあたっていないかという基本的なところを徹底的にチェックしてみましょう。いろいろ試すうちにママも赤ちゃんも成長していき、不快なことはきちんと言葉で訴えてくれるようになります。
ベビーカーを嫌がる赤ちゃん、できるだけ無理強いはしない
諦めが必要な時もありますが、できることならママも赤ちゃんも楽しくお出かけしたいですよね。さまざまな対策をしたとしても、赤ちゃんがベビーカーに乗るのを嫌がることはあるでしょう。
泣いて暴れたりするときは、できるだけ無理強いせずに抱っこしてあげてください。お出かけ時には荷物は多くなりますが抱っこ紐やおもちゃやお菓子などを持参して、どうしようもない場面では対処ができるようにしておきましょう。
一方で「ベビーカーに乗らないとおでかけできないんだよ」と言い聞かせたり、「ちゃんと乗っていられたらおでかけ先でジュースを買おうね」と駆け引きをすることも私の家では効果的でした。言葉がわかるようになった子にはぜひ試してみてくださいね。