1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 新生児・乳児育児の基礎知識
  4. 赤ちゃんのトレーニング全般
  5. 遊び食べの対策はどうしてる?先輩ママたちの体験談をご紹介!

遊び食べの対策はどうしてる?先輩ママたちの体験談をご紹介!

食べ物に興味を示し、自分で食事をしだすと始まるのが遊び食べ。周りは汚れるし、折角作った食事もめちゃくちゃで服も顔もひどくて…なんてことになって頭を抱えたママさんも多いのではないでしょうか?なぜ遊び食べって起きるのでしょうか?遊び食べの原因と気になる対処法について体験談をご紹介します!

PIXTA

遊び食べっていつから始まるの?

8ヶ月の子を育てているのですが、1ヶ月ほど前から毎回お皿の中に手を入れぐじゃぐじゃするようになってしまいました。それを口に運ぶわけではなく、ただ遊んでいるような感じです。娘用にスプーンやお皿を渡してもすぐに放り投げぐじゃぐじゃにして遊びます。お皿を取り上げると大泣きして食べてくれなくなります。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
1歳の娘が遊び食べでほとんど食べません(>人<;)今までは何でももぐもぐ食べてたのについついイライラ💦気に入らないと泣き始めてに負えなくなります!こういう時期なのでしょうか?それともちゃんと食べる!遊ぶならしかる!とかしたほうが良いのでしょうか?量的には子供用ご飯茶碗半分くらいしか食べません(´・_・`)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

体験談では生後8か月頃から遊び食べし始めるお子さんがいました。基本的に離乳食は生後5~6ヶ月から始まりますので、生後8ヶ月だと離乳食中期にあたります。離乳食中期は1日に2回離乳食を食べる時期です。

赤ちゃんはハイハイし始める子もいます。活発に動き始める時期で食べられる食材も増えてきます。

出典元:
イライラしちゃう離乳食の遊び食べ!先輩ママから教わる上手な遊び食べ対策

関連記事:

イライラしちゃう離乳食の遊び食べ!先輩ママから教わる上手な遊び食べ対策

離乳食が始まると、だんだん子どもが遊び食べをするようになり、それに悩ん…

いつまで続く?遊び食べの対策は?体験談

離乳食 PIXTA

自由にさせてます(^_^;)
食べ物の触り心地とかも勉強だと思うので。

まだまだ先は長いですよ!

私も最初は悩みましたが、お腹が空いたら食べるでしょ、と割り切りました!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
遊び食べ、私は思いっきりやらせてました!机も、床も、子どももすんごい、状態になりますが私の母親が「子どもはみんなこれをして色々学ぶんだよ、あなたもそうだった」と言われ、とことん付き合ってあげたら、うちは2週間くらいでおさまり、そのあとはつかみ食べがすごく上手になりました。コップやお皿を投げたりしたらそれは「ダメだよ!」と注意はします。でもあまり取り上げることはしません。

イライラカリカリしてしまう気持ちもよく分かりますが子どももだんだんと食べるの上手になりますから、見守ってあげるのもいいと思いますよ!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
元保育士です。
遊び始めたり、歩き食べをするようになったらごちそうさまをさせていいと思います。
遊び始めても食べさせているといつまでも同じ事を繰り返してしまいます。
しまいには歩き食べを始め、おもちゃまで持ってきたりする子もいましたよ。
食べるなら食べる、食べないならごちそうさまをさせていいと思います。
大変でしょうが頑張って下さい✨✨

もしちょっとしか食べてないからと言って後でお菓子とかあげるのもNGですよ‼︎
子どもはわかってますから💦
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

ママ達の体験談の中では、遊び食べは静かに見守っておくか、遊び始めたら取り上げる、のどちらかに分かれていました。

私の場合はどちらでもなく、遊んでいても遊んでいなくてもご飯の時間を決めてその時間になれば終了、という感じでやっていました。泣き叫んでも遊んでしまっていればご飯を片づけます。現在は3歳ですがご飯の時間を理解できているので、私の場合はこのやり方でよかったのかなと思っています。

遊び食べの対策を教えて!先輩ママの体験談!

離乳食 PIXTA

先輩ママたちは遊び食べの対策をどうしてたの?と気になりますよね!ここでは体験談をご紹介しますので是非参考にしてみてくださいね!

対策①自分と同じだと思わない

私も最初は「食べさせないと!」と意地にもなっていましたが姉に「お腹空いてないんじゃないの?」と言われ「大人と同じようにはいかないよ~あんた(私)が食べてて来たらあげれば?親が食べてるとなぜか自分(子供)も食べようとするよ!」と言う姉の助言で外出をするから家で食べさせるではなく(ママは食べてくださいね!)外出先でも食べるようにちっちゃいお握りとか持っていった事があります。

もちろん食べないかも?前提ですが・・・ 出典: oshiete.goo.ne.jp

お母さんのお腹がすいたから子供も同じ…というわけではない、そのとおりですよね。

自分がそうだからと言って、全員が同じわけではないんです。なのに無理に食べさせようとしたら、それは食べないでしょうし遊び食べしてしまったりしますよね。

自分がまず食べる、そうなる時になって子供が寄ってくる「一緒に食べる?」と聞いて「うん」といったら一緒に食べる、食べなかったらいつでもお腹がすいた時に食べられるように持って歩くということも大切ですね。

対策②食べようとする意欲があるかどうか見極める

食べでも、食べてくれれば良いのですが、完全に遊びになってしまったら、私は片づけます。

自分でやりたい様子なら、つつく用のご飯を、危なくないお茶碗によそって与えておくのはいかがでしょうか?

私は、息子が1歳になった頃から、ご飯とおかず、どちらかは自分で食べさせるようにしています。うまくできなくてグチャグチャになっても、全部を渡しているわけではないので、私が持っている方は安全(表現が変ですが)です。

延々とやられても困るので、食べなくなったら「ごちそうさま」です。食べている間は立派な学び行動ですが、ご飯でただ遊ぶことは正しいことではないように思うからです。 出典: oshiete.goo.ne.jp

食事をする意欲があるかどうかで、その遊び食べが子供にとって必然性のあるものかどうかを判断し、片付けるかどうかを決める…そういったママの判断力が必要になってきますが、事前に行動を起こすことでイライラする前になんとか…といったかんじでしょうか?

食事を自分で食べるほうと、ママが食べさせるほうを分けることで遊び食べが落ち着くまで様子を見るのも手ですね。

対策③おもちゃを利用してスプーンの練習

離乳食 PIXTA

大人の真似をしたがる子もいるので、大人と一緒に食事をすると良いですね。

うちは子供の練習用にごく少量を取り分けて、スプーンやフォークを渡してやらせていました。ほんの少量なら、お皿からこぼしてしまっても倒しても気にならないですし、その取り分けたお皿がなくなったら終わりにして、いつも通りの量で出して大人が手伝いながら食べさせていました。

子供が目で見てなくなったと分かるとすんなり終わりに出来ます。慣れるまではぐずるかも知れませんけどね。うちは、ある程度自分で出来たら満足するみたいでした。

ただ、食器をわざと落としたり、机を叩いたりする場合は食事のマナーを教えつつ、やらせていました。あくまでスプーンの練習で、食べ物を粗末にするような事があれば終わりにするか、大人が与えていました。

あとはおままごとの玩具でスプーンを使わせたりしてました。鍋とか深めのお皿と、スプーンと布で出来た小さい丸のボールのような物が入っている玩具が売っていたので。これならいくらでもやりたいようにやらせてあげられるし、スプーンの練習にもなるなぁと。

実際、結構集中して遊んでいたので使って良かったですよ。やりたい気持ちを汲んで、遊びの中で気持ちを満足させてあげるのも大事だと思います。 出典: oshiete.goo.ne.jp

おもちゃを利用して遊び食べを解消させる、そういった方法もあるのですね。

確かにスプーンはおもちゃでもちょうどいい大きさのものもあるので、満足するまで遊ばせてから食事…そういう流れに持っていくことで、遊び食べを防止するといった方法もあるのですね。

対策④マナーとかって凝り固まらないことが大切!

離乳食 PIXTA

きちんと発育している証拠です。子供は、突っついたり、いじくりまわしたり、さわってみたりしながら、食事を覚えていきます。

マナーが悪くなると思われますが、そもそも1歳半位の子のマナーなんてあってない様なものです。3歳、4歳と年を重ねていけば、きちんとした食事も出きるようになります。夜鳴きと一緒で、食べ遊びも、子供の立派な仕事です。

掃除が大変でしたら、ビニールシートを引いたり、雑巾を常備しておくと良いと思います。

大切な事は、食事は家族揃って楽しくするという事を教えてあげる事だと思います。食事の度に、ママに怒られ、パパに嫌な顔をされてしまっては…ご飯ってつまらないものなんだなって、子供は感じてしまいます。

今は、食べ遊びを認めてあげて、ある程度分かる年齢になってから、色々教えてあげるのが良いと思います。
出典: oshiete.goo.ne.jp

確かに食事は家族全員で楽しく!それを教えることで遊び食べがなくなっていくかもしれません、子供って自分ひとりで食べていると別のことをしてるママに視線がいったりしますし、自分に注目を集めようと遊び食べをしてしまったりもあるかもしれません。

子供が食事をするときは、一緒に食事をしたり隣についてきちんと食べていることをほめてあげると遊び食べがへっていくかもしれません。

対策④元からしない子もいる?

我が家でも「遊び食べ」はさせたことがありません。4歳になる娘には2歳近くまで私がたべさせてたかも・・・?それでも今はとても上手にひとりで食べていますよ。

遊び食べをしなかったことが原因かは分かりませんが、少々神経質な子どもにはなっているかもしれません。ご飯で口の周りが汚れるのをイヤがったり。

大人でも口の周りを汚しながら食べるだらしない人もいますから、それはそれでいいかな~とは思ってます。 出典: komachi.yomiuri.co.jp

元々遊び食べをしない子もいれば、ひどくない子もいます。気にしてずっと食べさせているママさんもいらっしゃるようですが、そのあとが大変でなければそれでいのかなと思います。

潔癖症までいかなくても、汚されることでイライラして子供に当たってしまうのであれば、食べさせるなど遊び食べが落ち着くまでしてもいいのかもしれません。

ママの状態と子供の様子を見つつ、判断するのがいいのかもしれません。

思いつめないことが大事です

赤ちゃん 食事 PIXTA

確かに汚れるし、食べ物はもったいない。それはわかりますが、それをイライラしても仕方ない部分もあるのが現実ですよね。出来る限りの準備と一定のルールを決めたうえで見守ることも大切かもしれません。

食事は家族みんなで楽しむもの。ママだけが子供の食事について悩むのではなく、パパや家族と悩みを共有しながら乗り越えていけるとよいですね。

おすすめ記事

「遊び食べ」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧