1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 新生児・乳児の病気・トラブル
  4. 新生児・乳児の病気の基礎知識
  5. ダウン症の特性と発達、正しく知ってわが子らしい人生を

監修:玉井浩

ダウン症の特性と発達、正しく知ってわが子らしい人生を

【この記事は約7分で読めます】全出産の1,000分の1の確率で、ダウン症のある子供が生まれてくるといわれています。ダウン症とは染色体の異常によっておこる生まれつきの特性で、身体の発育や知能の発育が遅れるなどの特徴があります。ダウン症のある子供の発達はゆっくりですが、感情が豊かな子や好奇心旺盛な子がいるといわれています。ダウン症についての基礎知識や、育児面での保育園や小中学校の選択などについてご紹介します。

プレミアム記事

PIXTA

21トリソミー(ダウン症)とは

ダウン症とは、正式名は「ダウン症候群」で、染色体の不分離によって起こります。21番目の染色体が1本多くなっていることから「21トリソミー」とも呼ばれます。「ダウン症」の「ダウン」とは、最初の報告者であるイギリス人のジョン・ラングドン・ダウン医師の名前から取ったものです。

通常、人間の体の細胞には、46本の染色体が入っています。たまたまそれを47本持って生まれてきたのが、ダウン症のある人たちです。

顔立ちの特徴としては平らな顔立ちで切れ上がった目が特徴的といわれていますが、どの子も同じ顔というわけではなく、パパやママの特徴を受け継ぎ、一人一人個性がある顔立ちをしています。染色体異常は誰にでもおこり得る偶発的なもので、ダウン症はその中で最も多いものです。性別や人種、経済状況などに関わらず、どの国にも800~1,000分の1の確率で生まれます。

ダウン症候群の種類 

プレミアム記事を読むには?
この記事の続きは、アプリをダウンロードしてママリプレミアム(月額400円)に登録するとお読みいただけます。
アプリをダウンロードする
プレミアム記事が今なら7日間無料

記事の監修

大阪医科大学小児科名誉教授

玉井浩

専門分野は小児神経学、小児栄養代謝学、ビタミン学。
高知県生まれ。大阪医科大学卒業後、小児科専門医・小児神経専門医を取得。現在は同大学小児科教授として後進の指導にあたっている。特にダウン症・ウィルソン病を専門領域とし、臨床・研究のみならず、ウィルソン病友の会の顧問医師や日本ダウン症療育研究会会長として、ウィルソン病患者やダウン症児、またその家族のサポートに力を入れている。日本ビタミン学会、日本酸化ストレス学会理事、日本ダウン症療育研究会会長。公益財団法人日本ダウン症協会理事。
著書に『ダウン症児の学びとコミュニケーション支援ガイド』など。

おすすめ記事

「ダウン症」「21トリソミー」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧