1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子育て・家族の基礎知識
  4. 幼児・子供のしつけ
  5. お友だちをたたくわが子…どうしたらよい?子供を上手にしつける対処法とは

お友だちをたたくわが子…どうしたらよい?子供を上手にしつける対処法とは

成長していくにつれ、だんだんと子供の自己主張が強くなっていると感じていませんか?児童館などで他のお友だちと遊んでいるとき、わが子がすぐにたたいてしまったという経験をしたことがあるママもいると思います。相手が少し触っただけなのに、すごい勢いでたたいてしまうと焦りますよね。子供がなぜたたいたのかという原因も分からず、悩みを抱え込んでいるママさんも少なくありません。実は、たたいてしまう原因には脳のメカニズムが関係しているのです。そのメカニズムと、たたかなくなるようになるエクササイズも紹介します。

PIXTA

じつは、受けた刺激にびっくりしただけなのです

児童館や支援センターで遊んでいるときに、お友だちから少し触れられただけで、思いっきりたたいてしまったという経験はありませんか?一体何が不快だったのか、分からないというママもいると思います。

実は、子供たちはまだ触覚があまり発達しておらず、少し触れられるだけでも強い刺激となってしまいます。そのため防衛本能が働き、「たたく」という行動につながるのです。

大人でも強い刺激に耐えるのは難しいもの。子供だとより我慢ができないのではないでしょうか。

子供がたたかなくなるエクササイズを紹介します

けんか PIXTA

子供が周りのお友だちをついたたいてしまう原因が分かりました。しかし、何かあるたびにお友だちへ迷惑をかけてしまうのはつらいですよね。

そんなママのために、触覚を強くするアクティブタッチトレーニングを紹介します。

ママやパパと触れ合い、子供たちの触覚を高めていきましょう。

「風船を割らないように運ぶ」エクササイズ

風船 (c)中野サトミ

親子で向かい合い、お互いの片方の手だけを使って風船を挟み、落とさないように一定の距離を移動するエクササイズ。

風船の圧迫を利用するので不快になりにくく、お互い協力してバランスをとる必要があるので、力の加減を調整する力も身に付きます。

うまくできるようになったら、手だけでなく、おなかやおしりを使って挑戦してみましょう。

「隙間に手を挟んで圧迫」エクササイズ

圧迫 (c)中野サトミ

触覚の力が弱いと、ちょっと触れられただけでも少しの振動で不快に感じてしまいます。しかし、圧迫されるときに感じる「圧覚」に関しては、あまり不快に感じることはありません。

そのため、自分自身から圧迫される経験をさせてみることで触覚を鍛えることができます。

例えばソファーのクッションとクッションの間に手を入れてみたり、正座した際の膝の間に手を入れてみたりし、その感覚を説明してもらうことで、触角が調整されていきます。

また、触覚が弱くて着替えを嫌がる際は、ぎゅっと抱きしめて圧迫してあげると、触れられることをそれほど嫌がることがなくなります。着替えに困っているママは試してみてはいかがでしょうか。

「背中に書いた文字を当てる」エクササイズ

文字 (c)中野サトミ

こちらはゲームを用いて、触覚を鍛えるエクササイズです。ゲームをするということは、事前に触れられるということを伝えることになるので不快感を少なくして始めることができます。

背中に文字を書いて当てるゲームは、まず○などの簡単な形から入り、かたかな、ひらがな、漢字と難易度を上げていきます。ゲームの答えも大切ですが、触れられたことに対して感想を子供たちに聞くことが大切。

「気持ち悪くなかった」、「くすぐったくなかった」という触覚に関しての不快感が変わったことを、子供たち自身で気づかせることで触覚に対して強くなっていきます。

子供が集団行動や共同作業をできるようになる! 簡単「脳のエクササイズ」を紹介

関連記事:

子供が集団行動や共同作業をできるようになる! 簡単「脳のエクササイズ」を紹介

保育園や幼稚園での時間や外の施設で遊ばせた際、子供が周りの子たちと違う…

子育ては生理学でうまくいく

子供たちの触覚を強くするエクササイズはいかがでしたか?実践できるものからぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

これらのエクササイズを紹介している『無理なく着実に才能を伸ばす! 脳に任せるかしこい子育て』は、子供たちの脳に注目した育児書です。

この本では、一見理解できない子供の行動は脳の働きによって起こっており、それを見抜いて対処することで、より子供たちの高い能力を引き出すことができると書かれています。そのために、親がまず自分の脳を知り仕組みを子供たちに伝え、うまく使う方法を身に付けさせる必要があります。

最終的には子供自身も自ら行動し成長を楽しむようになり、成長していくことが面白くなるのだとか。

なかなか子供たちの行動が理解できず悩んでいるママは、ぜひこの本を手にとってみてはいかがでしょうか。実践してみたいと思うことが掲載されているかもしれません。

無理なく着実に才能を伸ばす! 脳に任せるかしこい子育て
キーは脳のメカニズムにあり。「叱る」以外で子供が言うことを聞く接し方とは?

関連記事:

キーは脳のメカニズムにあり。「叱る」以外で子供が言うことを聞く接し方とは?

子供は成長するにつれて、自己主張が強くなってくるもの。2歳になると「魔の…

悩みが尽きないママだからこそ、読んでみたい一冊

親子 触れ合い PIXTA

ちょっとした接触でも不快に感じる子供たち。しかし、それが脳の発達の過程であるということが分かれば、ママもイライラすることなく、納得して行動することができますね。

ときに、ママたちには理解できないこともある子供たちの行動。悩んでしまったときこそ育児書を参考にし、行動してみてはいかがでしょうか。新たな発見やうまくいく方法が見つかるかもしれません。

買い物で起きるストレスのもと、子供の「買って買って!」をなくす方法

関連記事:

買い物で起きるストレスのもと、子供の「買って買って!」をなくす方法

成長してくるにつれて、子供の自己主張がだんだんと強くなってきませんか。…

【体験談】イヤイヤ期の子どもが服を嫌がる!脳のメカニズムから解決

関連記事:

【体験談】イヤイヤ期の子どもが服を嫌がる!脳のメカニズムから解決

成長するにつれ、子どもの自己主張がだんだんと激しくなってきていませんか…

おすすめ記事

「子供」「叩く」「お友だち」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧