監修:齋木啓子
1分でわかる!赤ちゃんのおむつかぶれのホームケア
赤ちゃんのおしりが赤くなったり、かゆみや痛みが出たりするおむつかぶれ。デリケートなおしりにトラブルが表れたときは、どのようにケアすればよいのでしょうか。この記事では、おむつかぶれのホームケア方法をわかりやすくイラストでご紹介します。
プレミアム記事
監修:齋木啓子
赤ちゃんのおしりが赤くなったり、かゆみや痛みが出たりするおむつかぶれ。デリケートなおしりにトラブルが表れたときは、どのようにケアすればよいのでしょうか。この記事では、おむつかぶれのホームケア方法をわかりやすくイラストでご紹介します。
プレミアム記事
記事の監修
家庭医、在宅医
齋木啓子
2004年島根医科大学卒。独立行政法人国立病院機構姫路医療センターにて初期研修、CFMDにて家庭医療後期研修および在宅フェローシップ、Leadership Training Fellowship-distant(LTF-distant)修了。
12年にふれあいファミリークリニックを開設し、院長として勤務。17年にEU Business SchoolにてMaster of Business Administrationを取得し、LTF-distant運営・指導に当たっている。現在は悠翔会在宅クリニック新橋で院長として勤務。
家庭医療専門医、在宅医療専門医、経営学修士。
生後9か月頃からはじまる「手づかみ食べ」は、実はお子さまの成長にとても大切なステップだということをご存知でしたか?厚生労働省が策定した【授乳・離乳の支援ガ…
梅雨が明けると、暑い夏の到来です。7月から9月の約3か月は高温多湿の日々が続き、蒸し暑さからくる湿気や汗で、いつもよりおむつの中がムレてしまいがちです。どん…
妊娠中から産後にかけて、体の変化が気になる女性は多いのではないでしょうか。実は、“おしりの変化”もそのひとつ。清潔に保ちたいという気持ちから、トイレのたびに…
ママリでは、プレママ&ママ限定でお得な無料プレゼントキャンペーンを実施中! 全員もらえるオリジナルノベルティに加え、豪華賞品が当たります。 応募はとても簡単…
新米小児科医の平野と、当直室でご飯を自炊する先輩医師・神辺。日々さまざまな患者と接しながら、ときにはおいしいご飯を囲みながら成長していく医師の物語です。今…
市内唯一の夜間小児診療を受け入れる総合病院を舞台に、新米小児科医の平野と先輩医師・神辺によるエピソードを描く『神辺先生の当直ごはん』。第9話では子どもの成…
市内唯一の夜間小児診療を受け入れる総合病院を舞台に、新米小児科医の平野と先輩医師、神辺によるエピソードを描く『神辺先生の当直ごはん』。この記事では、子ども…
新生児期に熱が出てしまった場合、赤ちゃんの身体では何が起こっているのでしょうか?生まれてから3ヶ月くらいまでの赤ちゃんは、ママからもらった抗体の働きによっ…
普段持ち歩く、携帯、財布以外に赤ちゃんとのお出かけとなると、おむつやベビーマグ、哺乳瓶、着替えなどさまざまなものを持ち歩かなければいけないですよね。そんな…
赤ちゃんがハイハイを始めると、動き回る赤ちゃんが心配で、おんぶ紐などを使って家事をしているママは多いのではないでしょうか。そんな手が離せないときに便利なも…
出典元一覧
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。