自分に意思があるとわかり、伝えたい気持ちが育つ時期
生まれて間もない赤ちゃんは、一見するとコミュニケーションを取る能力がないように思えるかもしれません。しかし、実は生後すぐから、コミュニケーションの土台作りは始まっているのです。
まずは、この時期の赤ちゃんができることと、目標にしたいことを確認しておきましょう。
監修:齋木啓子
【この記事は約3分で読めます】赤ちゃんの「コミュニケーションの土台作り」は生まれてすぐから始まっています。赤ちゃんは泣いたり、笑ったりすることでコミュニケーションをはかるほか、人の声に興味をもったり「あ~」「う~」など声を出してアピールするような様子も見られます。今回は、この時期ならではの関わり方のコツをお伝えします。赤ちゃんの伝えたい気持ちを高めてくださいね。
プレミアム記事
生まれて間もない赤ちゃんは、一見するとコミュニケーションを取る能力がないように思えるかもしれません。しかし、実は生後すぐから、コミュニケーションの土台作りは始まっているのです。
まずは、この時期の赤ちゃんができることと、目標にしたいことを確認しておきましょう。
記事の監修
家庭医、在宅医
齋木啓子
2004年島根医科大学卒。独立行政法人国立病院機構姫路医療センターにて初期研修、CFMDにて家庭医療後期研修および在宅フェローシップ、Leadership Training Fellowship-distant(LTF-distant)修了。
12年にふれあいファミリークリニックを開設し、院長として勤務。17年にEU Business SchoolにてMaster of Business Administrationを取得し、LTF-distant運営・指導に当たっている。現在は悠翔会在宅クリニック渋谷で院長として勤務。
家庭医療専門医、在宅医療専門医、経営学修士。
痔って恥ずかしくてなかなか聞けないし、周りがどうしているかよく分からないですよね。ママリではこれまで、痔に関する情報発信をしたり、日替わり質問などで口コミ…
初めての出産や育児は、右も左も分からないことだらけ。最近は不要不急の外出を控えて人と会う機会が減っているため、誰に相談してよいのか悩んでいる方も多いかもし…
「あると便利かも?」そう思ってついつい買いすぎてしまうベビーグッズや育児グッズ。しかし、意外と高い…、購入したけど全然使わなかった…、なんていうのもよくある…
お子さまの離乳食が進むと、栄養を補うためにフォローアップミルクを検討するご家庭も多いのではないでしょうか。大切なお子さまの成長に関わるものだからこそ、品質…
4歳になると言葉が増えたり、運動能力が発達したり様々な成長がみられます。こちらでは4歳児の発達と成長の目安を説明します。またその成長に伴って接する上で気を付…
子供が成長するにつれ少しずつできることが増え、成長を間近で見られることは子育てにおいて大きな喜び。しかし、発達には個人差があるとわかっていても、つい周りと…
「療育」とは「治療教育」のことを指す言葉です。発達に遅れがある子供たちが、社会的に自立できるように、治療と教育の両面からサポートすることを意味します。療育…
子供が1歳ごろになると「ワンワン」などの単語や「ちょうだい」など一語で意思を伝える、一語文を話し始めます。言葉を覚えることはコミュニケーションの大切な手段…
出典元一覧
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。