単語が発音できるようになり、話す楽しさが育つ時期
単語を話せるようになった赤ちゃん。「ママ」「マンマ」など、たどたどしく話す様子はかわいらしいですね。単語が出始めたら、2語文まであと少しです。
この時期の赤ちゃんができることと、目標にしたいことを確認しておきましょう。
監修:齋木啓子
言葉の発達が進むと「ママ」「パパ」などの単語を話し始めます。初めは発音があいまいで「マママ」などの喃語(なんご)のようにも聞こえますが、徐々にはっきりした言葉に変わっていくでしょう。赤ちゃんとママがお互いに言葉を理解できるようになったら、いよいよ言葉でコミュニケーションを始める時期です。この記事では、単語が出始めた赤ちゃんとの関わり方についてお伝えします。
プレミアム記事
単語を話せるようになった赤ちゃん。「ママ」「マンマ」など、たどたどしく話す様子はかわいらしいですね。単語が出始めたら、2語文まであと少しです。
この時期の赤ちゃんができることと、目標にしたいことを確認しておきましょう。
記事の監修
家庭医、在宅医
齋木啓子
2004年島根医科大学卒。独立行政法人国立病院機構姫路医療センターにて初期研修、CFMDにて家庭医療後期研修および在宅フェローシップ、Leadership Training Fellowship-distant(LTF-distant)修了。
12年にふれあいファミリークリニックを開設し、院長として勤務。17年にEU Business SchoolにてMaster of Business Administrationを取得し、LTF-distant運営・指導に当たっている。現在は悠翔会在宅クリニック新橋で院長として勤務。
家庭医療専門医、在宅医療専門医、経営学修士。
満9か月頃のお子さまは、ハイハイで動き回ったり、つかまり立ちをしながら移動したりすることが増えて運動量が多くなってきます。離乳食も3回になる時期ですね。そん…
妊娠中に便秘になり、硬くなった便でおしりが切れてしまった…なんてことはありませんか?実は、妊娠中に“痔”になるママはたくさんいるといわれています。そして、そ…
赤ちゃんにとって母乳はかけがえのないもの。でも仕事復帰によって混合育児に切り替えたり、ママの体調によりミルク育児になったりなど、思うように母乳育児ができな…
刺激を受けやすい赤ちゃんの鼻の粘膜は、大人よりも鼻水が出やすく鼻詰まりも起こしやすいもの。まだ上手にかむこともできないから、だらだら垂れたり、つらそうにし…
赤ちゃんは、成長とともに他者とのコミュニケーションの取り方を学び、いずれは会話ができるようになっていきます。この特集では、赤ちゃんのコミュニケーション力の…
子どもの言語発達は、生後すぐから少しずつ進みます。言葉の力は「話す」と「理解する」に分けられ、それぞれの力が育つと、言葉による意思疎通ができるようになりま…
子供が1歳ごろになると「ワンワン」などの単語や「ちょうだい」など一語で意思を伝える、一語文を話し始めます。言葉を覚えることはコミュニケーションの大切な手段…
子供が1歳半~2歳ごろになると「わんわん いた」「ごはん ちょうだい」など、2つの言葉がつながった「二語文」を話すようになります。二語文では、動詞を使ったり、2…
子供が1歳半ごろになると、だんだんおしゃべりをする子が増えてきます。個人の成長スピードは異なりますが、1歳半になっても言葉が出ないことを心配に思うママもいる…
出典元一覧
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。