1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子育て・家族の基礎知識
  4. 幼児育児・子育ての基礎知識
  5. 子どもの睡眠時間の理想は?平均睡眠時間についてや早寝早起きの方法をご紹介

子どもの睡眠時間の理想は?平均睡眠時間についてや早寝早起きの方法をご紹介

わが子の睡眠時間が短いのでは…と悩んでいる方がいるかもしれません。早寝早起きを定着させたいけれど、実際は布団に入ってもすぐに寝てくれないなんてこともありますよね。疲れているはずなのになかなか寝ない、他の家庭に比べて我が子の睡眠時間は少ないのではないかと考えることもあるでしょう。この記事では、子どもの睡眠時間が短い場合の影響や、早寝早起きの実践方法についてご説明します。

PIXTA

子どもの睡眠時間はどのくらいが理想?

子どもの睡眠時間が遅い、なかなか寝てくれないなど悩みを持つ方がいるかと思います。共働き世帯が増え、帰宅時間が遅くなることで子どもが寝る時間が遅くなってしまうことに不安を感じている方もいるでしょう。

年齢によって必要な睡眠時間が変わりますが、0歳~6歳までの理想の睡眠時間について解説していきます。

0歳児の睡眠時間

赤ちゃん PIXTA

0歳児の中でも新生児と生後3か月以降の乳児とでは、睡眠時間が多少異なります。新生児期の睡眠時間は16時間~18時間で、生後3か月を過ぎると1日14時間程度の睡眠を取ります。

1~2歳児の睡眠時間

1〜2歳児の理想の睡眠時間は約12時間前後です。今までしっかり昼寝をしていた子どもでも、少しずつ昼寝の時間が減ってきて夜間の睡眠時間が主になることが多くなります。

保育園ではお昼寝時間を設けている年齢ですが、昼寝をすることで体力が回復し、夜思っていたよりも寝つきが悪くなったという悩みが出てくることがあります。21時ごろには就寝できるようにするとよいでしょう。

3~6歳児の睡眠時間

幼児 睡眠 PIXTA

3歳以上の子どもの睡眠時間は10時間ほどです。睡眠のサイクルが大人と同じ90分サイクルになっていきます。

徐々に昼寝の時間が短くなり、昼寝なしでも夜までしっかり起きている子どもも増えるため、寝かしつけに苦労してしまうケースが少なくありません。起床時間にもよりますが21時前後で遅くても22時までには就寝しておくと、睡眠不足にならずに済みそうですね。

小学生の睡眠時間

学校が始まり決まった時間に昼寝をしなくなる小学生の睡眠時間は8時間~10時間程度になります。平日は学校や習い事がある分休日はゆっくり寝るなど、平日と休日の睡眠時間に差が出てきます。

体力がついてくるため、なかなか眠くならなかったりやりたいことが多くなったりして寝る時間が遅くなりやすくなります。

出典元:
子供に必要な睡眠時間は?先輩ママたちが子供を早く寝かせる工夫

関連記事:

子供に必要な睡眠時間は?先輩ママたちが子供を早く寝かせる工夫

昔から「寝る子は育つ」といわれますが、実際のところ、子供にとって本当に…

プレミアム記事
生後1、2、3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間はどのくらい?昼と夜のどちらが長い?

関連記事:

生後1、2、3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間はどのくらい?昼と夜のどちらが長い?

生後1、2、3ヶ月頃の赤ちゃんは、まだ体内時計ができていないので、昼夜問わ…

生後4・5・6か月の赤ちゃんの睡眠時間は?昼寝の回数や睡眠リズムの特徴

関連記事:

生後4・5・6か月の赤ちゃんの睡眠時間は?昼寝の回数や睡眠リズムの特徴

生まれてすぐは眠ってばかりいた赤ちゃんも、生後4か月くらいになると、昼夜…

気を付けたい!寝ない原因となる3つの習慣

あくび 子ども PIXTA

子どもの睡眠時間が短いことに悩んでいる方の中には、寝室に入る時間が遅い場合が見受けられますが、早く寝室に入っても寝てくれないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

共働き世帯の方であれば、保育園でお昼寝はしているけれどその分活動もして疲れているはずなのに寝つきが悪いのはなぜだろうと疑問に感じるでしょう。子どもがなかなか寝ない原因となる理由について解説していきます。

昼寝の時間や帰宅後の仮眠

保育園で昼寝をする場合その日の体調や運動などによって、普段よりも昼寝の開始時間が遅くなることや長時間寝てしまうときがあるでしょう。

また保育園の昼寝の時間に寝られない、保育園や幼稚園、小学校で疲れて帰宅後に少し寝てしまうこともありますよね。昼寝の時間によっては、夜布団に入る時間を決めていてもすぐには眠れず睡眠時間が短くなってしまうなんてことも考えられます。

普段から生活リズムにバラつきがある

子ども 遊び amana images

仕事の時間が変則的であったり夫婦で帰宅時間がバラバラだったりする場合、毎日同じ生活リズムを保つのはなかなか難しいですよね。

残業があり保育園のお迎えが少し遅れてしまった場合は、夜ご飯やお風呂も後ろ倒しになる場合があります。小学校からの習い事で終わる時間が遅くなることもあります。

また、休日や長期休みはついつい時間を気にしない生活を送ってしまう方は、いつもの生活リズムに戻すのに時間がかかることがあるため注意が必要です。

寝る直前までテレビを見たりやゲームをしたりしている

さまざまな物に興味が出てくる幼児期から小学生になると、テレビやゲームに夢中になることが増えてくるでしょう。

大人と同様に寝る直前までテレビを見たりゲームをしたりという状況は、頭がさえてしまいすぐに眠りにつくことが難しくなります。保育園、幼稚園や小学校から帰宅したらテレビやゲームをする時間をしっかり決めておく、家でルールを作っておくなどしておくとよさそうですね。

また、個人差はありますが寝室が明るすぎる場合もなかなか子どもが眠りにつけない原因になる可能性があります。寝室を移動できるようであれば移動してみたり布団の配置を見直したり、夫婦間での話し合いも必要になります。

出典元:
小学生に十分な睡眠が必要な理由は?学力や成長ホルモンとの関係性と一人寝を始めるタイミング

関連記事:

小学生に十分な睡眠が必要な理由は?学力や成長ホルモンとの関係性と一人寝を…

ついに我が子も小学生!子供にとってもママにとっても初めてのことがたくさ…

睡眠不足になると何か影響はある?

子ども あくび amana images

子どもの睡眠時間が短くなるとどのような影響があるのか気になりますよね。実際にどのような影響があるのか詳しくみていきましょう。

翌日の体調に影響

睡眠が十分にとれていないと、翌日眠くて頭がボーっとしてしまうなど体調にも影響が出る可能性があります。日中に眠気が出ることで集中力の低下やイライラが起こりやすくなります。

次の日が親子共に休みであれば少し起きる時間を遅くするなどいろいろと対策がとれますが、いつもそれができるとは限りません。

保育園や幼稚園で朝から1日元気よく過ごすためには、必要な睡眠時間を確保してしっかり眠ることが大切ですね。

成長面での影響

成長ホルモンが分泌されるのは、睡眠中といわれています。しっかりと睡眠をとることで子どもの成長を促すことが可能です。

十分な成長ホルモンが分泌されないと十分な成長ができなくなってしまいますし、将来肥満のリスクがあることもわかっています。

健全な成長を促すためにもしっかりと睡眠を取ることが大切ですね。

出典元:

みんなどうしている?共働き世帯の子どもの就寝時間

就寝 PIXTA

子どもの睡眠時間に悩んでいるのは、共働き世帯の自分たちだけではありません。他の家庭ではどうなのか、リアルな声を3つご紹介します。

泣いても継続することで就寝時間が定まってきた

こんにちは!
私は、20時45分くらいからお布団の中へ寝かします。
いくら泣きわめこうが言い聞かせて寝かせてます( ノД`)…めっちゃ大変です。でも泣きつかれていつの間にか寝てたりw(  ̄▽ ̄)
毎日続けるうちに、子供の方からねんねする!と言うようになり21時前後に寝るようになりました♪
朝は自分から7時半に起きてきます(*^_^*)

しかし、交代していた主人が今月だけ日勤になり17時帰宅。
お父さんとねるー!と言い出し(主人が優しいので)遅くまでテレビ見ながら寝るといった感じです。
もちろん朝はぐずりっぱなしで苦労中です(´;ω;`)

歯磨きは、キッチンタイマー使用してます(*^_^*)歯磨きめっちゃ好きでいつまでもするためピピピ言うたらおしまい!とルールを決めてやってます(*´ω`*)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

最初のうちは寝たくないと泣いていても、根気よく決まった時間に寝かしつけを行うことで、自ら寝るというようになる場合もあります。子ども自身が自ら寝たいと伝えてくれると、とても助かりますね。

徐々に就寝時間がのびつつも保育園の昼寝でバランス良く

我が家は7時に預けて18時半にお迎えです。
私は5時半、子どもと旦那は6時に起きています。
私がごはんを準備する間に、子どもの着替えやら保育園の準備は旦那がしてくれています。
ご飯は基本子どものものだけで、あまり食べないのでごはんにのりや納豆などにしています。
2歳までは朝おやつがあるので、それで大丈夫みたいです。
大体6時55分から7時には家を出ています。
夜は迎えに行って帰ってきて、ご飯を食べさせるのが19時半。
20時半にお風呂いにいれて、早ければ21時には就寝…ですが、大体21時になってしまっています(-_-;)
1歳代は20時半までに寝かせたいとがんばっていましたが、いつしか21時になり21時半になり…となってしまっています。
お昼寝は2時間ほどしているようなので、大丈夫そうです(^^)
こんな感じの生活を約二年間していますが、健康優良児ですよ(^^)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

年齢によって就寝の時間が延びることは少なくありません。朝は6時に起きているものの、3歳ごろまでは保育園で昼寝の時間があるのでバランスがとれているようです。どうしても出勤時間に合わせて子どもも早起きする場合がありますが、子どもも一緒に適応してくれるのですね。

子どもも大人同様に寝たいタイミングがあるので無理に寝かせない

18時半お迎え
18時50分帰宅!
19時半お風呂
20時ご飯
21~22時に就寝です◟̆◞̆✩

子供も大人と同じなように
寝たい時に寝ると
私は思うので
無理に寝かせる事は
我が家ではしません\( ö )/
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子どもだからといって言われた通りにすぐに寝られるとは限りません。声掛けはしつつも無理して寝かせようとはせず、子どものタイミングで寝かせるといった考えも大切ですね。

実践しやすい早寝早起きの方法3選

早起き PIXTA

年齢別の理想の睡眠時間をはじめ、なかなか寝付けない原因やその影響などを解説してきましたが、どうすれば早寝早起きができるのかという点です。すぐに実践しやすい方法3選を紹介しますので、ぜひ続けてみてください。

家庭に合った生活リズムを見つける

共働きの各家庭で生活リズムはさまざまです。両親ともに夕方ごろには帰宅できる家庭もあれば、どちらかが遅い時間の帰宅・変則的という場合があります。

まずは家庭に合った生活リズムを見つけることが大切です。毎日同じような時間で行動できる場合は、就寝時間の目安をあらかじめ決めて行動してみましょう。

日々バラバラという場合でも、大体の時間を決めておくと動きやすくなります。数パターン用意しておき、家族間で共有しましょう。

目覚めは明るく就寝時は暗く

寝室 子ども PIXTA

早寝早起きは意識しているだけでは難しい場合があります。まずは朝はやく起きることで体の中から生活リズムを作っていくことが必要です。

ささいなことですが目覚めるときにはカーテンを開けて朝日に当たったり、寝るときには部屋を暗めにしたり工夫をしてみましょう。毎日続けていくことが大切ですよ。

寝る前のテレビやゲームを控える

共働きですと帰宅後も家事をする方が多いでしょう。そのため、子どもの相手をしながらも家事の最中はテレビやゲームに頼ることがあるかもしれません。

そのような場合は、就寝時間の直前までではなく時間を決めてうまく活用できるとよいですね。睡眠に影響が出ないように心がけましょう。

出典元:

子どもに合った睡眠時間をとれるよう工夫をしてみよう

寝起き PIXTA

仕事と育児の両立はとても大変で、気に掛けることが多くあります。子どもも親に合わせて行動することになるため、家族で無理のない睡眠時間の確保が大切です。夫婦間だけでなく子どもにもしっかり伝えて協力し合い、健康に大切な睡眠をとるように心がけましょう。

おすすめ記事

「子ども」「睡眠時間」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧