年長の男の子と女の子の特徴
年長さんにおすすめの習い事は、男の子と女の子で違います。まずは、年長さんの男の子と女の子の特徴について見ていきましょう。
年長さんの男の子の特徴
年長さんの男の子の特徴は、一人で身の回りのことができるようになってきて、中には反抗期を迎える子もいることです。これまでの「かわいい」イメージではなくて、「かっこいい」男として見られたいという気持ちが高まってくるので、今までの感覚で「かわいい」と言うとすねてしまうことも。
体もだんだんとしっかりとしてきて、女の子との性別の違いがわかってくるようになるのが年長さん。男の子としての自覚が芽生えてくる年代なのですね。
年長さんの女の子の特徴
続いて年長さんの女の子の特徴は、おませになる子もいて大人の女性のマネをし始めることが特徴。男の子と同じで、女の子としての自覚が芽生えてくる年代です。
年長さんの女の子は、かわいいものやきれいなもの、おしゃれなものが大好きで、いろんなことに好奇心を持ち始めます。「やってみたい!」と思うことがたくさん増えてくるので、習い事を始めるのにはぴったりの年齢でしょう。
年長さんにおすすめの習い事
それでは、年長さんの男の子・女の子の特徴を踏まえたうえで、おすすめの習い事をジャンル別にご紹介していきます。習い事にかかる月謝の目安もご紹介しますので、おすすめポイントとあわせて比較しながら選んでくださいね。
【学習系の習い事】英会話
年長さんの学習系習い事で人気なのは英会話。2018年から先行実施されていた「小学校英語教育改革」は、2020年度から全面的に実施されることになりました。小学校から英語を学習することになる年長さん。「小学校に上がる前に英語を学ばせてあげたい」と考えるパパママはとても多いようです。
より小さい子どものほうが英語を覚えやすいと言われていますが、下記のように、3~4歳よりも5~6歳の子のほうが英語を覚えやすかったという研究結果も報告されています。
3,4歳児よりも,5,6歳児の方が,より大きな音韻的短期記憶の容量を持つため,与えられた音声を音韻的短期記憶に保持しつつ,音声を分析し,適切な発話運動を制御することに優れていると考えられる。 ※1
- 月謝目安:5,000~20,000円程度
- 文部科学省「外国語教育」(https://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/gaikokugo/index.htm#c,2021年1月7日最終閲覧)
【運動系の習い事】スイミング
運動系の習い事として、男の子にも女の子にもおすすめなのがスイミング。全身運動であるスイミングには、子どもの体力や筋力を育てる効果があると報告されているので、しっかりとした体に育てたい、運動のできる子どもに育てたいと考えているならおすすめの習い事です。
- 月謝の目安:5,000~10,000円程度
1996 年から 2012 年に着目した場合,地域のスイミングクラブ所属は 9・10 歳児の体力低下の抑制,および筋機能の向上に貢献していることが示唆された。 ※2
こちらの資料は9~10歳の子どもを対象にしていますが、年長さんでも同様の効果が期待できるのではないでしょうか。特に好きなスポーツがない子どもに運動系の習い事をさせるなら、全身を動かせるスイミングをおすすめします。
【芸術系の習い事】ピアノ・音楽教室
芸術系の習い事で年長さんから人気なのはピアノ教室です。楽器の演奏ではなく音楽に触れさせることが目的なら、音階を学んだり歌を歌ったりする音楽教室もおすすめ。
- 月謝目安:ピアノ教室が5,000~10,000円程度。音楽教室が5,000円前後
ピアノは、指先を細かく動かす必要があり、右と左で違う複雑な動きが必要です。練習と重ねてひけるようになる達成感も味わえます。さらに、楽譜が読めるようになると小学校の音楽の授業がスムーズに取り組めるため、小学校入学前にピアノなどを習うのはおすすめです。
年長さんの習い事選びと取り組みのポイント
年長さんにおすすめの習い事を3つご紹介しましたが、子どもにあった習い事を選ぶためには、選び方のポイントと取り組み方についても知っておきたいですよね。それでは、子どもにあった習い事を選び、積極的に取り組んでもらうにはどうするべきなのでしょうか。
年長さんの習い事を選ぶときのポイント
年長さんで習い事を選ぶときのポイントは、子どもがやりたいことをいちばんに考えることが大切。
パパママが「習わせたい」と思う習い事もあると思います。しかし、子どもにとって興味のある習い事でなければ、集中できず、なかなか身につかなかったり嫌になってしまったりすることも…。男の子・女の子の特徴の違いも踏まえたうえで、子どもが関心を持っていることを学ばせてあげてくださいね。
5歳の男の子の習い事を選ぶには?
5歳の男の子の習い事を選ぶなら、男の子らしさが発揮できる習い事がおすすめ。最初にお話したように、「かっこいい」という言葉に敏感な年長さん。全身を強くできるスイミングだけではなく、サッカーや空手など、男の子に人気の習い事をさせてみてはいかがでしょうか。
5歳の女の子の習い事を選ぶには?
5歳の女の子の習い事を選ぶときは、ママが子どものころに習っていたり、お友達が習っていたりする習い事を勧めてみるのも良いですよ。女の子はママやお友達と同じことをしたがる傾向があるので、積極的に取り組んでくれるかもしれません。また、ピアノ・お習字・バレエ・体操は女の子から根強い人気を集める習い事です。
年長さんの習い事はいくつにするべき?
年長さんで習い事をさせるなら、いくつも同時に習わせるのではなく、多くても3つまでに抑えておきましょう。習い事を3つ以上にすると、それぞれへの子どもの興味が薄れてしまうので、すべてがなかなか上達しなくなる可能性も。
まずは習い事を1つ選んで、子どもが楽しんでいるようならもう1つ増やす…という風に、子どもの負担にならないよう調整してあげましょう。
習い事への取り組み方は?
習い事に積極的に取り組んでもらうためには、教室だけでなく、お家でのフォローも大切です。子どもはパパママに褒められると、がぜんやる気が湧いてくるもの。習い事から帰ってきたらお家で習ったことを振り返り、うまくできたらたっぷりと褒めてあげてください。
そうすれば子どもは習い事へのやる気が起きますし、パパママも安心できるうえに、親子のコミュニケーションも図れます。
子どもが楽しく習い事を続けられるようにするには
せっかく始めた習い事ですから、年長さんの子どもが楽しく続けられるようにしてあげたいですよね。楽しく習い事を続けられるようにするためには、次のようなポイントに気をつけながら優しく見守ってあげましょう。
目標を達成する喜びを与えてあげる
子どもが習い事に慣れてきたら、目標を達成する喜びを与えてあげるようにすると楽しく続けられるでしょう。年長さんではまだ自分で目標を設定できない子もいるでしょうから、パパママが「次はどんなことができるようになりたい?」「なにを目標にしようか?」と、目標を設定するように促してあげるといいですね。
無理な目標ではなく、子どもが頑張ればすぐに達成できそうな目標にすることが大切。子どもが目標を達成できたら、少し大げさなくらいに褒めてあげることが楽しく習い事を続けてもらうポイントです!
子どもの気持ちに寄り添ったサポートをする
頑張って習い事を続けている子どもには、子どもの気持ちに寄り添ったサポートをしてあげてください。褒められて伸びる子もいれば、反骨精神で頑張る子も。子どもの性格はそれぞれですが、表情や行動をよく見ながら、子どもの気持ちに寄り添って必要なサポートを見極めましょう。
たとえ練習を少しさぼってしまっても、習い事を続けているだけでもすごいことです。子どものやる気が起きるよう、上手に応援してあげてくださいね。
「やめたい」と言い出したら理由を聞いてあげて
習い事を続けていると、子どもが「やめたい」と言い出すことは少なくありません。習い事をやめたいと言い出したら、ちゃんと理由を聞いてあげることがいちばん大切。
ありがちな落とし穴は、理由を聞いてあげているつもりで、説得になってしまうということです。子どもが言う理由に対して、理由を打ち消すような説得をして子どもを納得させようとすると、子どもの中にある「やめたい」という気持ちは消えません。
年長さんではまだ、うまく理由を説明できないこともありますよね。子どもの言葉の裏にある「本当の気持ち」に気づいてあげるようにしましょう。本当の気持ちがわかったら、子どもに共感してあげて、「やめたい」という気持ちを解消できるよう安心できる声掛けをすることがポイントですよ。
年長さんの習い事は「子どものやりたいこと」を考えて
男の子・女の子におすすめの習い事は、子どもによりさまざまですが、年長さんでは「子どものやりたいこと」を習わせるのがいちばんです。
パパママが「習わせたい!」と思う習い事もあるかもしれません。しかし、子どもに楽しく積極的に習い事をしてもらうためには、子ども自身が関心を持ち、「楽しい!」と感じられることが大切。この記事では、スイミング・英会話・ピアノの3種類の習い事がおすすめだとご紹介しましたが、参考にしながら子どもの関心をいちばんに考えて選んであげてくださいね。