1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 年齢別の特徴・お世話
  4. 3〜6歳児の特徴・お世話
  5. 子どもの通学時の防犯対策で押さえたいポイント&おすすめ防犯グッズ

子どもの通学時の防犯対策で押さえたいポイント&おすすめ防犯グッズ

小学生の子どもは通学で1人になることもあるので、防犯対策をしっかりと行うことが欠かせませんよね。ただ、小学生になる前の子どもに防犯指導をするのは難しいもの。そこでこの記事では、子どもへの防犯対策法の教え方や、GPS・ブザーなどおすすめの防犯グッズをご紹介します。小学生になったら性別を問わず防犯対策を徹底することが大切です。子どもを守るグッズの使い方を学ばせ、小学校一年生になる前に防犯への意識を高めましょう。

PIXTA

子どもの防犯のために知っておきたい犯罪状況

これから小学校に入学する子どもを持つパパママは、通学時の防犯のため、まずは小学生が巻き込まれやすい犯罪の傾向を知っておきましょう。

子供の被害件数は、平成14年以降は減少傾向にあり、28年中は1万7,252件と、前年より2,854件(14.2%)減少した。刑法犯の認知件数に占める子供の被害件数の割合の高い罪種は、28年中は略取誘拐が46.5%(認知件数228件のうち106件)、強制わいせつが14.4%(認知件数6,188件のうち893件)であった。 ※1

子どもが被害者になる犯罪は減少傾向にあるものの、13歳未満の子どもは誘拐や強制わいせつなどの犯罪に遭うケースが多く、年間100件以上の誘拐事件が認知されているそうです。

子どもは力が弱く、大人に抵抗する術を持ちませんから、パパママが通学時の防犯対策を徹底してあげることが欠かせません。

子どもの通学時の防犯のポイント

通学 PIXTA

それでは、子どもの通学時にはどのような防犯対策を行っていくべきなのでしょうか。実践したい防犯のポイントについてご紹介します。

常に防犯ブザー・子ども用GPSを持ち歩かせる

小学生の子どもを守るグッズとして定番なのが「防犯ブザー」と「子ども用GPS」です。通学のときだけでなく、外に遊びに行くときも常に身に着けさせるようにしてください。

防犯ブザーは小学生でも簡単に使えるので防犯グッズとしておすすめですが、使い方を練習しておくことと、緊急時にすぐに鳴らせるように持たせることがポイントです。

防犯対策をしていると周りに知らせるために、ランドセルなど見えるところにつけることをおすすめしますが、キーチェーン部分につけているといざというときに手が届かないこともあります。ランドセルベルトの胸元あたりに装着できると、すぐに使えて安心ですね。

通学路の危険な場所を子どもと一緒に確認する

子どもと一緒に通学路を歩き、危険な場所と安全な場所を確認しておくことも防犯対策としておすすめ。

  • 人通りが少なく街灯のない道
  • 空き家や空きビルのある場所
  • 建物や樹木の影になる見通しの悪い場所
  • 地下道
  • 駐車場

このような場所は人目につきにくく、犯罪が起きやすい場所です。車の中や空き家、空きビルに連れ込まれる…などの危険性もあるので、小学生の女の子はもちろん、男の子にもしっかりと防犯対策として「行ってはいけない場所」を教えてあげてください。

犯罪は「起こりやすい場所がある」という犯罪機会論という考え方があります。子どもには「起こりやすい場所には近づかない」を徹底して伝えましょう。

出典元:

下着や肌を「見せてほしい」「触らせてほしい」という人からは逃げる

通学中に子どもが遭遇する犯罪では、強制わいせつの割合も少なくありません。強制わいせつへの防犯対策として、下着や肌を「見せてほしい」という人からは素早く逃げることを伝えましょう。これは相手が知り合いであっても知らない人も関係ありません。

性犯罪は見知らぬ人だけでなく、顔見知りによっておこる場合も大変多いのです。

また、子どもは夢中で遊んでいると、下着が見えていても気が付かないこともあります。スカートの中、ズボンの中などから下着が見えてしまうことはNGというルールは子どもと確認しておきましょう。

もちろん、肌が見えようが何であろうが、犯罪に手を染める人が100%悪いことに間違いありません。ただ、触られなくても「撮られる」危険性があることも子どもにしっかり伝えておきましょう。

特に夏は肌の露出が増える時期です。肌を完全に見せないようにすることはできませんが、夏でも薄手のカーディガンを羽織らせるなど、プライベートゾーンはもちろん、その他の部位に関しても無防備な状態にさせないようにすることが大切です。

出典元:

子どもが覚えやすい方法で防犯対策法を教える

小学生になる前に、子どもに防犯指導をしたくても教え方がわからないというパパママも多いようです。確かに小さな子どもにたくさんのルールを教え、すべてを守ってもらうことは大変ですよね。

そこで、小学校に入学する子どもでも覚えやすいよう「いかのおすし」を合言葉にする教え方がおすすめです。

  • 「いか」:知らない人には絶対について「いか」ない
  • 「の」:知らない人の車には絶対に「の」らない
  • 「お」:「お」おきな声で助けを呼ぶ
  • 「す」:危ないときは「す」ぐに逃げる
  • 「し」:危ないことがあったらパパママに「し」らせる

「いかのおすし」を合言葉にすれば、子どもが通学時に実践したい防犯対策の基本が覚えられます。小学生になる前の防犯指導として取り入れてみてくださいね。

出典元:

子どもの通学時の防犯に使えるおすすめグッズをご紹介

防犯ブザー amana images

通学時に実践したい子どもの防犯対策をご紹介してきましたが、最初にご紹介した「防犯ブザー」や「子ども用GPS」は小学校一年生になる前の準備としてぜひ用意しておきたいもの。

そこで、小学生におすすめの防犯グッズをご紹介します。次のような子どもを守るグッズを準備しておけば、きっと通学時の安全性も高まるはずですよ。

ギュッと1秒!スグナル防犯ブザー

PR

こどもの安全に!ギュッと1秒!スグナル防犯ブザー

ランドセルのベルトに固定できるタイプの防犯ブザーです。本体ごとぎゅっと1秒間握るだけなので子どもでも使いやすく、90dBの大音量で騒がしい場所でもしっかりとブザー音が鳴り響きます。

この防犯ブザーのおすすめポイントは、生活防水で多少の雨にも耐えられるところと、ライトの点滅で電池残量を教えてくれるところ。「使おうとしたら電池が切れていた…」という事態を避けられます。

G-FRIEND 雨にも強い!防犯ブザー

PR

銀鳥産業 ギンポー G-Friend 雨にも強い! 防犯ブザー ピンク

こちらはストラップを引いて音を鳴らす一般的なタイプの防犯ブザーですが、ピンが抜けきらないのでより使いやすいでしょう。

音量は92dBととても大きく、ボタンを押すとLEDライトもつけられるので、夜道を歩く可能性のある子どもにピッタリ。生活防水が施されているので雨の日でもランドセルにつけたままにしておけますよ。

soranome

PR

ソラノメ(soranome) エントリーパッケージ

小学生でも持ち歩きやすい、小型の防犯用GPS端末です。子どもの居場所がわかるだけでなく、指定されたエリアの範囲から出たときや、学校に到着したときにプッシュ通知が届くなど通知機能が充実しています。

GPS端末のボタンには「SOS通知機能」があり、万が一子どもが危険な目に遭ったときにボタンを3回押すと、パパママのスマホにSOS通知を送ることも可能。GPS機能で子どもの居場所もわかるので、すぐに助けに行ける体制を整えられます。

通学中に防犯ブザーと一緒に「soranome」を持たせれば、もしものときでもいち早く子どもの危険を察知できるでしょう。

子どもの防犯にGPSは必要!子ども用GPSの選び方とおすすめ5選

関連記事:

子どもの防犯にGPSは必要!子ども用GPSの選び方とおすすめ5選

子どもが一人で外にいるときに、「なにか危険な目に遭っていないか…」と不安…

通学中の子どもを守るために防犯対策を徹底しよう

防犯ブザー PIXTA

小学校一年生といえばまだまだ幼い時期ですが、通学中に1人になることもあるでしょうから、子どもの安全を守るための防犯対策は徹底しておきたいですよね。

子どもへの防犯対策の教え方は「いかのおすし」の合言葉を使い、小学生でも覚えやすい方法で防犯指導をしていくことがポイント。女の子・男の子ともに子どもを守るGPSやブザーなど、ご紹介したおすすめの防犯グッズの使い方も教え、小学生になるまでに防犯への意識を高めていきましょう。

入学式までに万全にしておきたい!小学1年生の防犯対策

関連記事:

入学式までに万全にしておきたい!小学1年生の防犯対策

小学生になると一人で行動する機会が多くなります。安心して登下校や外出を…

プレミアム記事

おすすめ記事

「子ども」「通学」「防犯」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧