1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 月齢別のお世話の基礎知識
  4. 生後5・6・7・8ヶ月(首すわり期・寝返り期・おすわり期)
  5. 寝返りをするのはいつ?だいたいの時期を教えて!

寝返りをするのはいつ?だいたいの時期を教えて!

生まれてから1歳になるまでの赤ちゃんは、さまざまな観点から成長する姿を見ることができます。その中に「寝返り」もあるでしょう。この記事では、赤ちゃんが寝返りをする月齢の目安と、実際にどのくらいの月齢で寝返りしたか、先輩ママの体験談を紹介しています。赤ちゃん一人一人の成長、発育スピードは個人差があるため、目安として参考にしてくださいね。また、寝返りをしたときに、ママとパパが注意するべきことも一緒に説明しています。

PIXTA

寝返りをする月齢の目安。寝返りをしない赤ちゃんもいる?

赤ちゃんにはさまざまな成長過程があり、1歳までにできることが増えます。例えば、身長や体重、そのほかにも首や腰がすわる、ハイハイする、離乳食を食べるようになる、などさまざまあるでしょう。

寝返りもその成長過程の一つです。生後5ヶ月ごろから腰をひねり、足を絡めて寝返りをしようとし始める赤ちゃんがいます。寝返りの練習を始めた赤ちゃんは、うつぶせの状態で腕が体の下にあり、うまく抜けないことがあります。様子を見ながら手伝ってあげるとよいでしょう。

ただ、生後5ヶ月すぎても寝返りのような素振りをしない赤ちゃんもいたり、生後4ヶ月でマスターしている子もいたりと個々で差があります。中には生後9ヶ月を過ぎても寝返りをしない赤ちゃんもいますよ。早くできても、遅いと感じても、成長や発達の過程としてはとくに問題ないため気にすることはないでしょう。

生後5ヶ月の赤ちゃんの成長の様子と子育ての知識

関連記事:

生後5ヶ月の赤ちゃんの成長の様子と子育ての知識

生後5ヶ月の赤ちゃんは体がしっかりしてきて力もつき、出来ることが増えてき…

赤ちゃんが初めて寝返りした!体験談をご紹介

寝る PIXTA

生後5ヶ月ごろからの赤ちゃんによく見られる寝返り。実際に赤ちゃんが初めての寝返りをしたのは何ヶ月ごろなのか、どのような形でできるようになったのか、体験談をご紹介します。

体験談①生後3ヶ月でできた!

生後3ヶ月を目前に寝返りを覚えてから
すぐ寝返りします(´・ω・`)

寝返り返りはできないので
うつ伏せの状態でずっと見てるんですが
始めはニコニコ。
だんだん泣き始め?ます。(涙はでてません)

苦しいのかと思ってひっくり返すのですが
またグズグズして寝返り→うつ伏せの状態でグズグズ
これを繰り返してます>_<
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
うちの子は3ヶ月でできました。頭が重いらしく、本人が練習しているうちにちょっとずつできました。まわりからは早いと言われました。 出典: oshiete.goo.ne.jp

生後3ヶ月から寝返りするようになった、という声は少数ですがいくつかありました。平均よりはかなり早めの時期ですね。

体験談②生後4ヶ月で初寝返り!

うちの息子は4ヶ月入ってすぐ寝返りしました!
寝返りする前うつ伏せにするとお尻を上げたり足でけったりモゾモゾしていました~たぶん一緒の感じかなと思います!
検診でももうハイハイする練習してるねって言われました~!
寝返りできるようになったらあんまりお尻を上げたり足でけったりしなくなったような?気がしてます!
もしかすると寝返りの準備もあってモゾモゾしていたのかなと思ってます!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
うちの息子も昨日4ヶ月になり、ついさっき寝返りをしました☆でもミルクを作っていたときに寝返りをうたれ、瞬間を見れませんでしたが…。

うちの子もベビーラックにのせていますが、3ヶ月位から足をばたつかせるときはよく床に置いていました。そのせいか、よく寝返りをしようと頑張っている姿をよく見ましたよ。 出典: oshiete.goo.ne.jp

生後4ヶ月で寝返りができたという赤ちゃんも比較的早いですね。体をひねって練習のようなことをしていた、という体験談もいくつかありました。

体験談③生後5ヶ月を過ぎて寝返りをした赤ちゃん

寝返り PIXTA

4ヶ月半でうつぶせになり、うつぶせから仰向けに戻れるちゃんとした寝返りが完成したのは5ヶ月過ぎでした。うちは確かに床には寝かせていました。近くにおもちゃとか置いておいたらそれを取りたさに一生懸命動いてました。 出典: detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
上の子は5ヶ月になってすぐで、下の子は3ヶ月になってすぐでした。
上の子は全然寝返りしなかったので、1回助けて練習させたらコツを掴んだのか、それからコロコロするようになりました。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

きょうだいで寝返りする時期が異なることもあるようですね。その他に、赤ちゃんが体をひねったときに、おしりを押してサポートしたら寝返りした、という方もいました。

赤ちゃんが寝返りしない理由は?寝返りする時期はいつ頃?

関連記事:

赤ちゃんが寝返りしない理由は?寝返りする時期はいつ頃?

赤ちゃんが寝返りをするようになるのは平均的に生後5~6ヶ月ごろと言われて…

出典元:
  • 田原卓浩・吉永陽一郎・山田奈生子「すくすく赤ちゃん改定新版 小児科医が贈るこころとからだをはぐくむ子育ての本」28、85、139(保険同人社,2014年)
  • 土屋恵司(監)「最新版らくらくあんしん育児」45、62、70、71、73、82、85、90(学研プラス,2017年)

赤ちゃんが寝返りをした後に注意したいこと

寝返り PIXTA

寝返りは、ある日突然できるようになった!ということがあるでしょう。柔らかい寝具の上などで寝返りをすると、顔が布団に埋もれてしまう可能性があります。赤ちゃんを寝かせる布団は、体が沈みにくい硬めのものを選んであげてください。寝ている間に自然と寝返りしているときに気づいたら、仰向け(あおむけ)にしてあげるようにしましょう。

また、赤ちゃんが寝返りをするようになると、行動範囲が一気に広がります。両親がトイレに行っている間などほんの少し離れるときも、ベビーベッドなどの高い場所に寝かせることがないようにしましょう。

この時期はできるだけ赤ちゃんの周りには危険なものは置かない、清潔に保つ、など対策をしてください。机の上に置いてあるものが寝返りしたときの衝撃で落ちてけがをしてしまう可能性もあるため、注意が必要です。

寝返り・うつ伏せになったときの対処法!体験談をご紹介

周りには何も置かないようにしてます🙋
私もちょくちょく目が覚めて確認してるんですが、うつぶせで寝ていると戻そうかもう少し様子を見ようかと悶々と考えてしまい眠れなくなってしまいます😭
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
赤ちゃん用の固めのマットで寝かせるようにしてました(^-^)
枕も使わないようにしてました!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

前述した通り、周りに何も置かないようにした、硬めの寝具で寝かせている、という方がほとんどでした。寝返りをする素振りを見せたころから、対策しておいてもよいかもしれません。

赤ちゃんの寝返りに練習は必要?いつから始める?練習方法と時期について

関連記事:

赤ちゃんの寝返りに練習は必要?いつから始める?練習方法と時期について

赤ちゃんが寝返りに個人差があるのはわかっているものの、他の赤ちゃんがで…

出典元:

寝返りの時期は個人差があります!

寝返り PIXTA

首すわりや寝返り、お座りなど、どうしても同じ月齢の赤ちゃんと比較して一喜一憂してしまいますが、赤ちゃんは個々で、体格も性格も異なります。寝返りできなくても気にしすぎるこはないでしょう。もし気になるときは乳幼児健診のときや、小児科などで聞いてみてもよいでしょう。

また、赤ちゃんが寝返りを始めたら、落下物と窒息への注意を忘れず、危険となる要因は必ず除くように対策してくださいね。

生後6ヶ月だけどまだ寝返りしない…ママの悩みに集まったアドバイスとエール

関連記事:

生後6ヶ月だけどまだ寝返りしない…ママの悩みに集まったアドバイスとエール

生後すぐから1歳半ぐらいまで、赤ちゃんは目まぐるしく成長します。赤ちゃん…

おすすめ記事

「寝返り」「いつ」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

出典元一覧

  • 田原卓浩・吉永陽一郎・山田奈生子「すくすく赤ちゃん改定新版 小児科医が贈るこころとからだをはぐくむ子育ての本」28、85、139(保険同人社,2014年)
  • 土屋恵司(監)「最新版らくらくあんしん育児」45、62、70、71、73、82、85、90(学研プラス,2017年)
  • 秋山こどもクリニック「あおむけ寝とうつぶせ寝」(http://www.akcl.jp/colum/co23cat0.html,2019年8月21日最終閲覧)
  • 小児医療センター「運動について」(https://www.pref.saitama.lg.jp/scm-c/shokai/naikashinryo/idenka/undounituite.html,2019年8月21日最終閲覧)

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。

カテゴリー一覧