1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 離乳食・赤ちゃんの食事
  4. 離乳食時期に重宝する!だしの取り方とおすすめの商品ご紹介

離乳食時期に重宝する!だしの取り方とおすすめの商品ご紹介

和食で使うことの多いだしは、食事にうまみや香りをプラスすることができます。この記事では、離乳食時期に使うことができる昆布だしやかつおだし、野菜スープの取り方を説明しています。また離乳食初期から与えることができる、粉末状のおすすめだしを紹介します。沸騰したお湯に溶かすだけで使うことができるため、忙しいときには重宝しますよ。食事に合うだしで調理して、赤ちゃんのペースで離乳食を進めていけるとよいですね。

©ママリ

だしはいつから与えられる?離乳食に使えるだしの取り方

しょうゆや塩、砂糖などの調味料を多く使用することができない離乳食時期は、だしやスープを使い食材の味をいかした食事が基本です。

ここでは、製氷機などで小分けして冷凍することもできるだしの取り方を説明しています。一度にたくさん作って、冷凍庫で保存しておくと、便利ですよ。

またそろぞれのダシの取り方について動画もあるので、ダシをとるのが初心者という方にも確認しやすくなっていますよ。

昆布だしの取り方

初めに、昆布だしの取り方を説明します。

昆布の表面を固く絞ったふきんで拭き取り、鍋に水と昆布を入れて、30分程度おきます。その後、鍋に火をかけ沸騰直前で火を止め、昆布を取り出したら、昆布だしの完成です。

昆布だしは離乳食初期の生後5、6ヶ月から使用することができます。また、火にかけず昆布を3時間から一晩、水に浸けておく方法でも、だしを取ることが可能です。寝る前に準備しておくと、次の日から使うこともできますよ。

出典元:
注意したい、赤ちゃんに必要な栄養|マンガでわかる離乳食はじめてBOOK#1

関連記事:

注意したい、赤ちゃんに必要な栄養|マンガでわかる離乳食はじめてBOOK#1

赤ちゃんが順調に成長していくと、ミルクから離乳食へと移行していきます。…

かつおだしの取り方

次に、離乳食で与えるかつおだしの取り方です。

まず水を沸騰させます。沸騰させた後にかつおぶしを加えて、すぐに火を止めます。しばらく置いて、かつおぶしが沈んだらざるなどでこして完成です。昆布だしとは違い、沸騰した後にかつおぶしを入れることがポイントです。

製氷機などに入れて、冷凍保存すると離乳食作りに便利でしょう。

出典元:
まさに怪奇現象!毎日の日常生活の中で起きていた出来事に、共感あるある

関連記事:

まさに怪奇現象!毎日の日常生活の中で起きていた出来事に、共感あるある

ナコさんには悩みがありました。それは、くつ下がなぜか片方になってしまう…

野菜スープの取り方

離乳食で与えることができる、野菜スープの作り方を説明します。野菜スープにはキャベツ、ニンジンなどを使用しますが、離乳食の時期によって食べられる野菜を選んでも大丈夫でしょう。

まず、使用する野菜を小さく切ります。鍋に野菜と水を入れて沸騰させて、弱火で約20分煮ます。野菜が柔らかくなったら、ざるなどでこして完成です。残った野菜は裏ごしして、ペースト状にしたり、きざんだりすることで離乳食としても使用することができます。

出典元:
  • 小池澄子(監)「最新版 らくらくあんしん離乳食」23ページ(学研プラス,2017)
  • パルシステム生活協同組合連合会「「だし・スープ」のきほん」(https://kosodate.pal-system.co.jp/kihon/zissen/dashi/,2021年4月16日最終閲覧)
  • 松尾みゆき「電子レンジ・フリージングをフル活用!はじめてでもカンタン離乳食」25ページ(PHP研究所,2014年)

離乳食についての記事をもっと読みたい方は、下記よりごらんください。

離乳食の記事をもっと読みたい方はこちらから

離乳食の時期に使える!市販のだし5選

離乳食 PIXTA

かつおや昆布などから取るだしは、うまみや甘みがあり素材の味が生かされるかと思います。

しかし、ゆっくり作る余裕がなく忙しいときや、だしから作るのは大変という方には、離乳食時期に与えることができる粉末タイプのだしがおすすめです。

お湯に溶かすだけでだしができるため、離乳食時期には便利なアイテムですよ。一方、ティーバッグ仕様のものは風味が残るものも多く、手作りのダシとそん色ない風味を楽しめるものも多いですよ。

好みや使い勝手に応じて選べると良いですね。

5位.Baby Oiseries(ベビーオイシリーズ)「5ヶ月からの赤ちゃんだし こんぶ」

PR

Baby Oiseries 5ヶ月からの赤ちゃんだし こんぶ

「自分の子供に食べさせたいものを提供する」をコンセプトに開発された商品です。

北海道産の昆布を使い、赤ちゃんにとって安心して食べられる味を追求して作られました。福岡女子大学 国際文理学部 食・健康学科食品研究室との産学連携商品でもあります。

4位.イブシギン「イブシギンのしぜんだし」

PR

イブシギン イブシギンのしぜんだし

こちらの商品は、鹿児島県産かつお節と北海道産昆布をもとにして作った、無添加のだしです。化学調味料、添加物、食塩を一切使用していません。与えられる時期は、離乳食初期の生後5ヶ月頃からです。

顆粒の無添加だしが100g入っているため、個包装タイプとは違い、使いたい分だけの量を自分で調整することができます。

また離乳食としてだけでなく、大人用の調味料としても食塩の代わりに使用することが可能。かつおぶしと昆布の豊かな風味を味わえるため、食塩の量が気になるという方にもおすすめの商品ですよ。

3位.Pigeon(ピジョン)「かんたん粉末和風だし」

PR

ピジョン株式会社かんたん粉末 和風だし(50g)

かつおと昆布のうまみを引き出した粉末状の和風だしです。生後5ヶ月頃から与えることができ、内容量は50gで約20回分使用することができます。

使い方は和風だし小さじ1杯分に対し、そのままスープとして使用するときは熱湯を大さじ3杯で溶かします。だしとして使うときは、大さじ2杯のお湯で溶かして使うことができます。

2位.味千汐路「有機ベビー合わせだし」

PR

有機ベビー合わせだし 100g

「有機ベビー合わせだし」は生後5ヶ月頃から使用することができる、国産有機素材を使用し、食品添加物無添加にこだわった合わせだしです。

有機キャベツ、タマネギ、ダイコン、ニンジン、ジャガイモ、ネギ、サツマイモ、カボチャ、ゴボウ、昆布、煮干し、かつおぶしが使用されており、野菜のうまみを味わうことができます。

そのままスープとして、離乳食に混ぜ合わせることが可能です。化学合成添加物は一切使用せず、レトルト殺菌が施されているため、開封前は常温で長期保存に適しています。

1位.和光堂「たっぷり手作り応援和風だし」

PR

和光堂 たっぷり手作り応援和風だし

こちらの商品は生後5ヶ月頃から使用することができる、国産のかつおぶしと昆布からとった和風だしです。粉末状の和風だしが50g、約20回分入っています。

使用方法は小さじ1杯分に対し、お湯を大さじ2杯でだしとして使うことができます。口コミでは「手軽に味付けができるため、重宝している」、「お粥やおかずに混ぜたらよく食べてくれるようになった」、「すぐに溶けて使いやすい」という声がありました。

1日3食になったときの1日スケジュール|マンガでわかる離乳食はじめてBOOK#3

関連記事:

1日3食になったときの1日スケジュール|マンガでわかる離乳食はじめてBOOK#3

子どもが成長して離乳食後期に入ると、ごく薄めの味付けもできるようになっ…

市販ダシ、先輩ママはどう使っている?体験談をご紹介!

離乳食 PIXTA

離乳食に利用するダシはできれば手作りでとりたいけれど、毎日忙しいし市販のものを活用したいと思っているママパパは多いはず。

さきほどご紹介してきましたが市販のダシも離乳食用のものは無添加や材料にこだわったものもあり、ママパパも安心して使えます。

ここからは実際に市販のダシを活用している人の声をご紹介します。今後の離乳食作りの参考にしてみてください。

離乳食を少量作るとき・時間がないとき

実家や義実家など出先で離乳食を作るような場合は、いつものように一気に作って…とはいかない場合がありますね。そうした「少量を作る場合」に市販のダシを使っている人は多いようです。

少量を作るときは粉末出汁を使っています😊
🔘イブシギンのしぜんだし
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
家は暫くは天然ダシ取ってましたが
時間無い時とかは市販の顆粒だし使ってました☺️
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

毎日の離乳食にちょっと変化をつけたい時に

離乳食、特に初期のころは素材の味がベースなのでダシを使うことは少ないかもしれません。しかし、日々素材の味だけでちょっと食べるのが進まなくなったな、というときに「変化をつける」目的で使っていた方もいるようです。

和光堂の和風だしって粉末のやつですよね?
昆布とかつおが混ざってると思うので、どちらも別々で出汁を取り、どちらもクリアしてから和光堂は使いましたよ。
素材の味で食べてくれるなら無理に使わないでいいと思いますが、
味噌汁、肉じゃが、鶏団子を作る時に使ってました。
なので、調理してから冷凍ですね。
出汁粥ならお湯で出汁を溶かしたものを少量から始めるといいです。赤ちゃんの舌って少量でも分かるので。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
和光堂のベビーフードの和風だし使ってます🙂

でもなるべく素材の味で食べてもらいたいって思ってるので、基本使わないのですが、苦手な食材の時にだけ表記されてる分量よりも薄めに使ってます!

うちはお粥に飽きた時は、好きな野菜と混ぜてあげています😀
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
私の場合ですが、味変アイテムとして使っていました。
野菜を細かく切って炊飯器で炊飯し冷凍したものを、チンした後に和光堂のホワイトソースや和風出汁で味付けしてあげていました。
また、ベビーうどんのスープとしても使っていましたよ。
6ヶ月なので素材の味だけで、まだ無理に使わなくても良いと思いますが、徐々に食べれる物も増えてきてレパートリーを増やしたい時に活躍すると思います!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

味付けされたものを好む・時短を狙って

離乳食の進んできた中期~後期では、ベビーフードを利用する場合も増えてくるのではないでしょうか。子どもによってはベビーフードのしっかりした味付けだったらパクパク食べる、という子も。

なかなか進まなかった離乳食だったけれど、ダシで味をつけたりすると進むので、便利に使っているという方は結構いましたよ。離乳食期は何よりもママパパがストレスを溜めないことも大切。

準備が時短になってその分、子どもと向き合う時間に笑顔が増えるなら、便利にダシを使うのはありですよね。

ブーブー言いはじめたので、出汁で味をつけるとまた食べられました☺︎
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
上の子は昆布や鰹節から出汁をとってそれを離乳食に活用していましたが、下の子はそういったことが面倒に感じてベビーフードのだしを使ってます!

ベビーフード、がんがん活用してラクしちゃいましょう!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

市販のベビー用ダシを使うことに抵抗があった人も、ベビーフードを上げた際に「味付けが思った以上にしっかりしてる」と驚くことがあるようです。

ベビーフードは基本的に赤ちゃんが安心して食べられる味付けにしてあるので、ベビーフードを参考に味付けを考えるのは1つの方法ですね。その場合に市販のダシを有効利用するのは便利で良いですね。

おでかけに便利なベビーフード、手作り離乳食との併用は?月齢別おすすめベビーフード30選

関連記事:

おでかけに便利なベビーフード、手作り離乳食との併用は?月齢別おすすめベビ…

離乳食が始まるとママパパはいつもに増して忙しくなりますよね。毎日子ども…

成長に合わせて徐々にだしを使ったレシピを

離乳食 スープ amana images

だしの取り方を説明し、離乳食から使うことができる粉末だしを紹介しましたが、はいかがでしたか。昆布だしやかつおだしは赤ちゃんの好みに合わせてどちらかを与えてみてくださいね。また野菜スープは、赤ちゃんの好きな野菜で作ってあげるとよく食べてくれるかもしれません。ぜひ、だしを使って赤ちゃん好みの離乳食を作ってみてくださいね。

イラスト:アキタヒロミ

おすすめ記事

「離乳食」「だし」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧