子育て・家族の基礎知識 (4ページ目)
子育て・家族の基礎知識の記事一覧
-
冬生まれの赤ちゃんにおすすめ。 準備したものや実際に着させた服を紹介
【この記事は約4分で読めます】出産準備でいろいろなものを買ったり、あれもこれも必要かなと悩んだりするママも多いと思います。わが子へ着させる…
投稿者:aiai
-
初詣に行く?行かない?感染症がはやる時期の参拝対策とは?オンライン初詣も
もうすぐお正月!年のはじめに初詣に行くのが恒例という家庭は少なくありません。神社やお寺に行くと、新たに1年をがんばろうという神聖な気持ちに…
投稿者:佐藤りか
-
0歳の赤ちゃんへのお年玉、あげる?あげない?相場やお年玉のマナーも解説
12月に入り、今年も残り少なくなってきましたね。お正月に向けて、そろそろ準備を始める時期。子どもにとってのお正月の一大イベントである「お年玉…
投稿者:kira_z07
-
中学生のお年玉っていくらあげる?お年玉の管理はいつからさせる?
毎年、年末年始になるとなにかと出費が気になる…という方は多いのではないでしょうか。家族や親せきが集まる機会が増え、和気あいあいと楽しい時期…
投稿者:emisuke_113
-
栗きんとんは、はちみつが使われていることがあるので注意!年末年始の料理を子どもと楽しむコツ
年末年始の料理といえば、年越しそばやおせち料理、お雑煮などが思い浮かぶという方もいるのではないでしょうか。しかし、これらの料理は子どもが好…
投稿者:佐藤りか
-
テープからパンツタイプのおむつへの切り替え時期は?月齢の目安や体験談も紹介
子育てをしていると毎日必ず使用するおむつ。子どもに合うものをいつも使用してあげたいですよね。成長にあわせて使い分けるおむつですが、テープタ…
投稿者:Ray_M
-
年子育児は大変?年子のメリットや先輩ママの体験談を紹介
子どもは2人目、3人目と何人いても、新たな命が生まれるのはとても喜ばしいことですよね。しかし年子できょうだいを生むと、育児が大変だったり「な…
投稿者:kira_z07
-
年末年始の恒例行事「義実家への帰省」苦手でもなるべく快適に過ごすコツとは?
もうすぐお正月。毎年年末年始は義実家で過ごすのが定番となっているママもいるかと思います。しかし、義実家がどうしても好きになれない、苦手では…
投稿者:げんげんげん
-
小学校への欠席連絡の仕方は?電話の時間とシステム活用例や体験談を紹介
「子どもが熱を出した…」「おなかが痛くて学校に行けなさそう」というときは、小学校への欠席連絡が必要です。しかし最近では感染防止対策として、…
投稿者:シンクアフェーズ
-
「ママ」「お母さん」子どもは親のことなんて呼んでいる?みんなの意見を紹介
「子どもに親をどのように呼ばせるか?」という疑問にぶつかっている人は少なくありませんよね?子どもの親の呼び方はさまざまです。そこでママリに…
投稿者:げんげんげん
-
1歳6か月~2歳の子どもの生活リズムは?お昼寝・お出かけのタイミングや体験談も紹介
1歳6か月~2歳になる子どもは、立ち・歩きができる子が増えて言葉も出始めます。できることが増えると、1日の過ごし方のバリエーションも広がります…
投稿者:あやぽん
-
2歳差きょうだいの子育てのメリットとデメリットや育児スケジュールを解説
子育ては1人でも大変ですが、「2人目がほしい」と思うこともありますよね?しかし育児はきょうだいの年齢差によって、大変さが変わることも。そこで…
投稿者:あやぽん
-
子どものおばあちゃんへの呼び名はどうする?先輩ママの祖父母の呼び方
子どもが生まれると、自分の親が子どもにとっての祖父・祖母になるわけですが、それが初孫だった場合、祖父・祖母の呼び名をどうするか悩んでしまう…
投稿者:ママリ公式
-
クリスマスには何を贈る?3歳児にぴったりのプレゼントは?
だんだんと冬の足音が聞こえてくる今日この頃、いよいよ近づいてきたクリスマスシーズン。皆さんは子どもへのプレゼントはもう決まっているでしょう…
投稿者:Meow-Meow
-
出産予定日より早かった遅かった?出産日に関する体験談とアドバイス
おなかの中の赤ちゃんの心拍を確認できるようになると出産予定日を告げられますが、出産を間近に感じて楽しみに思いながらも不安を抱いてしまうママ…
投稿者:ママリ編集部
-
姉妹の良いところは?女の子2人を育てて実感したメリットとエピソード
妊娠中は体の変化で大変なこともありますが、生まれてくる赤ちゃんがどんな子になるのか楽しみになりますよね。元気に産まれてきてくれれば性別はど…
投稿者:sako
-
夫婦で見たい!夫婦愛に溢れたおすすめの映画5選
毎日夫婦で仲良く暮らしていますか。旦那様に不満ばかり言ってしまう…そんな奥様にも、仲良しラブラブカップルにも、ちょっと倦怠期気味かも…なんて…
投稿者:kaigara
-
泣ける、感動…!観終ったら子供を抱きしめたくなる!おすすめの家族映画7選~邦画編~
最近、感動の涙を流したのはいつですか?映画を見て思い切り泣くと気分がすっきりし、毎日の小さな幸せに改めて気づけたりしますよね。今回は「家族…
投稿者:mmfj
-
寒い季節も電気を使わず快適に! 室内で活躍する「あったか防寒グッズ」6選
早いもので、気づけばもう11月に突入。朝晩はすっかり肌寒くなってきて、本格的な秋冬シーズンの到来というところでしょうか。まだ日中は暖かい日も…
投稿者:sako
-
「9歳の壁」とは?気になる原因や子どもの変化と実践したい3つの対策
「9歳の壁」をご存じでしょうか?シュタイナーは9歳の壁を「第2期児童期に移行する過渡期」と説明していて、文部科学省も重視するべき課題として取…
投稿者:シンクアフェーズ
-
幼稚園の2年保育と3年保育の違いは?メリットとデメリットや体験談を紹介
幼稚園はどの園に入園させるかだけでなく、2年保育と3年保育のどちらがよいかも迷いやすいポイントですよね。実は2年保育と3年保育には、それぞれメ…
投稿者:ぽん
-
「いい夫婦の日」パートナーと読みたい、夫婦円満の秘けつがわかる漫画5選
11月22日は「いい夫婦の日」。夫や妻との関係性について今一度考えたくなる日ではないでしょうか。大切な人生の伴侶とこれからも幸せに暮らすために…
投稿者:ママリ編集部
-
【クーポン有】アニメも映画も見放題!ママ・パパが動画配信サービスを選ぶポイント
話題の映画やアニメなどを視聴できる動画配信サービス。好きなときに好きな場所で利用できるという性質から、実はママ・パパと相性がよいことをご存…
投稿者:mamari
-
ウォーターサーバーのボトルがもしもの時の備蓄になるって知ってた!?
あると便利なウォーターサーバー。でも、コスパやお手入れなど使ってみないと分からないこともたくさんありますよね!今回は普段から実際にウォータ…
投稿者:mamari
-
就学前健康健診では何をする?事前に確認したい当日の持ち物や流れと体験談
小学校就学前は準備がたくさんで慌ただしいものですが、「就学前検診」は忘れてはいけない大切な行事です。就学前検診は各市町村教育委員会により義…
投稿者:シンクアフェーズ
-
【授乳体験談】赤ちゃんへの授乳は大変?ママたちの授乳の悩みを紹介
3時間おきの授乳による寝不足、乳首の裂傷、胸の張りとあふれる母乳…。初めての母乳育児は予想外につらいことばかりですよね。この記事では、母乳育…
投稿者:春
-
1歳~2歳の赤ちゃんはどう過ごしてる?1日のスケジュールとおすすめの遊びを紹介
1歳から2歳の赤ちゃんはすくすくと成長し、動ける範囲も広がってますます目が離せなくなりますよね。1人歩きができてもまだまだ危なっかしいところ…
投稿者:ぽん
-
怒って後悔…の悪サイクルから抜け出したい!「子供が幸せに育つ」大切な3つの接し方
成長とともに、ママの言うことをきかなくなるわが子。つい感情的になり、怒ってしまうこともあるのではないでしょうか。このような接し方ではよくな…
投稿者:たがめかめの
-
カーシェアリングってどうなの?利用したママの体験談もあわせて紹介
ガソリン代・各種保険・税金・駐車場など、何かとお金がかかるマイカー。でも、お金をかけずに必要なときだけ車に乗れる「カーシェアリング」という…
投稿者:シンクアフェーズ
-
子育てをがんばるすべてのママへ。「いいね!」2万5千超えの共感を生んだ育児漫画
皆さんは『今日』という書籍をご存知ですか?子育てに励むママへエールを送る詩がたくさん詰まっている本で、ニュージーランドを中心に広まっている…
投稿者:shima