子育て・家族の基礎知識 (3ページ目)
子育て・家族の基礎知識の記事一覧
-
「お迎え」から「目的地」まで!エリア定額乗り放題の新サービス
荷物が多い日の子連れ移動って大変ですよね。しかも、そういった日に限ってお天気が悪くなったり、子どものご機嫌が斜めになったりと…最後には「誰…
投稿者:mamari
-
きょうだい喧嘩(げんか)ばかりで限界!対処法と体験談まとめ
子どもたちが仲良く遊んでいる様子はほっこりしますよね。しかし「うちの子どもは兄弟げんかばかり…」悩むパパママも…。兄弟げんかはどこの家庭にも…
投稿者:emisuke_113
-
夏は熱中症に要注意!危険から身を守る「暑さ指数(WBGT)」について知っておこう
暑い日が続きますね。夏は、海にプール、お祭りにバーベキューと楽しめるものがいっぱい。しかしそんな楽しい夏も、熱中症には要注意です。7、8月は…
投稿者:ochibis
-
【体験談】イヤイヤ期の子どもが服を嫌がる!脳のメカニズムから解決
成長するにつれ、子どもの自己主張がだんだんと激しくなってきていませんか?2歳を過ぎると「魔のイヤイヤ期」と呼ばれるほどになり、「新しい服を…
投稿者:くわっち
-
絵本で楽しく学んじゃおう!トイトレにおすすめの絵本7選
育児の中で大変なものの一つ、トイトレ。オムツからトイレを使えるようにするため、日々試行錯誤の連続です。スムーズにできればよいですが、なかな…
投稿者:Ray_M
-
保育園のおやつはどんなものが出る?子どもが喜ぶ手作りおやつレシピ紹介
おやつの時間はウキウキ、ワクワクした記憶がありませんか?そんな時間を子どもにも与えてあげたいですよね。おやつは子どもにとって成長に欠かせな…
投稿者:towa
-
小学校のPTAとは?役員の種類・仕事内容とメリットや行うべきタイミング
子どもが小学校に入学すると参加することになるPTA。小学校のPTA役員の10の種類や主催イベントでどのようなことをするのか…など、小学校PTAに関する…
投稿者:シンクアフェーズ
-
1歳6か月ごろから始める幼児食の目安量は?食材や与え方のポイントを解説
1歳半ごろには離乳食から幼児食へ進められる時期になります。しかし1歳半で具体的にどのくらいの食事量を食べさせればよいのか、栄養バランスなどで…
投稿者:こびと
-
加湿器と清浄機を4台!花粉対策の徹底ぶりがすごい!今どきママの自宅でできる対策5選
春になり気温の上昇とともに気になることの一つに花粉があります。花粉症に悩んでいる方にとっては憂鬱な時期になりやすく、今年になって花粉症デビ…
投稿者:シンクアフェーズ
-
1年生までに時計の読み方を教える4つのステップとおすすめ知育時計・教材
小学校1年生で習う時計の読み方。しかし、1年生になるまでに時計の読み方を教えてあげられたら、小学校に入学した後も学習や小学校での行動に役立ち…
投稿者:シンクアフェーズ
-
気になるおむつゴミのにおい!みんなはどうやって捨ててるの?先輩ママに聞いてみました
産後、毎日必ず使用するおむつをどうやって捨てていますか?ほかのごみと同様に、普段使っているごみ箱へ捨てているママもいれば、専用のごみ箱を使…
投稿者:yuumimama
-
ママ御用達『ウタマロ石けん』。洗浄力や保管方法について聞いてみた
皆さんは『ウタマロ石けん』をご存知ですか?うんち汚れやシャツの黄ばみがよく落ちる石けんとして話題のアイテムなんです。汚れがよく落ちるのであ…
投稿者:いち
-
元保育士が教える!私が感じた子供のわがままに込められたメッセージと対処法
スーパーやおもちゃ屋さんなどで始まる子供の「買って!買って!」。「わがまま」とひとくくりにしてはいけない、子供のいろいろな気持ちがそこに含…
投稿者:すく
-
子どもがチョコの味を覚えるデメリットは?与えるときにしてほしいこと
子どもに与えるおやつに気をつかっている方もいると思います。特にチョコレートは「いつから食べさせてよいのだろう?」「そもそも食べさせない方が…
投稿者:佐藤りか
-
1歳児と何して遊ぶ?1歳児の特徴や室内&室外でおすすめの遊び方
1歳を過ぎるとはいはいやひとり歩きが始まります。動ける範囲が広がるのでさまざまなことに興味をもち、ママやパパは目を離せなくなりますね。子ど…
投稿者:Meow-Meow
-
入園準備グッズの定番!「お名前シール」記名で楽するなら絶対ゲットしたい商品5選
新しい年が明け、入園の季節が近づいてきました。保育園や幼稚園に入るお子さんを持つママは、入園準備に追われているころかもしれません。準備の中…
投稿者:sako
-
子どもがパパっ子になって悲しい!ママの本音7選とパパっ子になる理由とは
赤ちゃんはママのおなかの中で育ち、産まれてからはママの母乳をもらい、必然的にパパよりママと過ごす時間が長いのでママ大好き!でも、成長するに…
投稿者:くわっち
-
小学校までの理想的な距離は?学区・通学路の注意点と調べ方や実際の体験談
子どもが通う小学校には毎日歩いて登下校することになりますが、親の目が届かないこともあり、事故や不審者などに遭遇しないか心配になってしまいま…
投稿者:シンクアフェーズ
-
赤ちゃんが秋冬に寝るときの服装は?気温別の服装例や気を付けるポイント
「夜や朝は肌寒いな…」と感じているママもいらっしゃいますよね?秋冬の新生児が寝るときの服装はとても難しいもの。大人なら布団を重ねたり上着を…
投稿者:むつみん
-
「節分が終わったら」という声も!ひな人形を飾るタイミングはいつ?ママの声をご紹介
2020年になり、気づけばもうすぐ2月に突入しますね。まだまだ寒い冬が続いていますが、そろそろ考えておきたいのが春の節句。毎年3月になると飾るひ…
投稿者:ぽん
-
5歳児ができることは?発達の目安や中間反抗期についても解説
小さな子どもは日々成長しているように見えますが、他の子と比べると「発達が遅れているのでは…?」と不安に思ってしまうことも…。5歳児では身長約1…
投稿者:シンクアフェーズ
-
小学校でママ友がいらないって変?ママ友事情とめんどくさいと思う理由
子どもが小学校へ上がると、親も学校行事に参加したり教師との面談に参加したり、学校に赴くことも増えるでしょう。そんなとき、ママ友がいれば、着…
投稿者:ぽん
-
節分を迎える親子必見、豆は5歳まで食べさせてはダメ!知っておくべき安全な楽しみ方
2月3日は節分。節分の日には恵方巻を食べたり豆まきをしたりするご家庭もあるでしょう。「子どもにも恵方巻を食べさせたい」「いっしょに豆まきをし…
投稿者:佐藤りか
-
子供との接し方がわかる!今日からまねできる「わが子が幸せになる、お母さんの一言」
だんだんと大きくなるにつれ、子供が成長とともに言うことをきかなくなる…と思ったことはありませんか。そんな態度に対し、つい感情的になってしま…
投稿者:emisuke_113
-
1歳から始めるネントレ。添い乳や抱っこなしで寝かせる方法は?
1歳ごろの子供は、0歳のころと比べて体が大きく成長し、子供によっては卒乳する子も出てくるでしょう。成長は喜ばしいことですが、一方で寝かしつけ…
投稿者:michi117
-
お料理が上手になる方法って?誰でも上達できる基本のコツを大公開
冷蔵庫に残っているものでパパっとおいしいお料理を作ったり、レシピ本を見なくても目分量で作れちゃう人って憧れませんか?実はお料理上達にもちょ…
投稿者:kaigara
-
3歳の男の子の子育ては大変?ママの悩みや対処法を紹介
一筋縄ではいかない育児の中でも、特に親を悩ませるのが、3歳前後の子どもが突入する「イヤイヤ期」ともいわれる第一次反抗期。何でもかんでもイヤ…
投稿者:Meow-Meow
-
就寝時、エアコンの設定温度は何度?夜間授乳でつらい寒さ、みんなの対策を紹介
寒い季節に欠かせない暖房ですが、ずっとつけて寝ることにはためらいを感じている方もいるのではないでしょうか。特にエアコンは付けたままにすると…
投稿者:シンクアフェーズ
-
秋冬の必須アイテム「暖房器具」何を使ってる?ママおすすめの使い方も聞いた
寒い季節に気になるのは「暖房器具」。エアコン、ファンヒーターなどいろいろ種類がありますが、小さな子どもがいると使う物も悩みますよね。先輩マ…
投稿者:kira_z07
-
ワンオペで2人育児どうしてる?お風呂・寝かしつけのコツとタイムスケジュール例
育児中はすごいスピードで時間が過ぎていきますが、ワンオペ2人育児だとお風呂に寝かしつけ…と、日々をこなすだけでもさらに大変ですよね。よりスム…
投稿者:kira_z07