赤ちゃん・育児の記事一覧
-
わが子の笑いのツボを発見⁉「トントンパッ…オット、アレッ!」
生後10か月からまで楽しめる遊び「トントンパッ…オット、アレッ!」を紹介します。おすわりにも慣れて手あそびも楽しめるようになった赤ちゃんにお…
投稿者:ume
-
料理が苦手なママでも安心!1歳の誕生日ケーキにおすすめな手作りキット
もうすぐ子供が1歳のお誕生日を迎えられるママ、おめでとうございます。初めての誕生日はどのようにお祝いしますか?お祝いに欠かせないものの一つ…
投稿者:kira_z07
-
赤ちゃんがどうにも泣きやまないとき、ママたちが実践しているアイデアとは?
赤ちゃんが泣くと、眠いかな?おなか空いたかな?それとも機嫌が悪いのかな?と、さまざまなことを考えてあやしますよね。しかし、何をしても泣きや…
投稿者:kira_z07
-
支援センターは生後3か月からがおすすめ?現役ママの実体験
毎日子供と2人きりだと、することが限られて飽きてしまうこともありますよね。子育て中、親子で足を運ぶ場所の一つに支援センターがあります。自宅…
投稿者:ochibis
-
「離乳食の時間がつらい…」を解決! 先輩ママに聞いた、子どもが食べてくれる鉄板ワザ7選
子育てをするうえで避けては通れないのが、離乳食。なにごともなく食べてくれれば悩むこともありませんが、作るのはもちろん食べさせるのもとても大…
投稿者:みらい☆
-
1歳代の断乳はどう進める?先輩ママからのアドバイスを紹介
子供が1歳ごろになると、離乳食は1日3食になり、麦茶や水による水分補給もできるようになります。このような子供の様子を見ると「そろそろおっぱい…
投稿者:ぽん
-
鏡の不思議を体感「アレ~ッ、わたしはどこ?」で遊ぼう
生後10か月からできる鏡を使った遊びをご紹介します。初めて鏡に出会った赤ちゃんは、自分の顔に触ろうとしたり、振り返って鏡に映る相手をママを確…
投稿者:ume
-
「ダメ」がわかり始めます、伝わりやすいトーン&表情をチェックしよう
生後10か月ごろになると赤ちゃんの冒険心が育ち、いろんなところに手を出し始めます。はいはいやつたい歩きで行動範囲も広がるでしょう。成長は喜ば…
投稿者:ume
-
おすわり期からやりとりできる!「はいどうぞ」「ちょうだい」を使った遊び
おすわりできるようになると、向かい合ってやりとりする遊びができますね。こんなおすわり期の赤ちゃんにおすすめなのが、「はいどうぞ」「今度はマ…
投稿者:ume
-
うつぶせが楽しくなる「よいしょよいしょと回転」で遊ぼう
おすわりができるようになるころには、うつぶせで楽しく遊べるようになる子がいるでしょう。この時期、自力で移動はできなくても「動きたい!」とい…
投稿者:ume
-
追視の成長を楽しむ「つかまえてやる!」で遊んでみよう
赤ちゃんは成長につれて、ものの動きを予測する力がついていきます。そのため、興味を持ったおもちゃなどが動くと目を動かして追う「追視」という行…
投稿者:ume
-
赤ちゃんの視界が広がる「お顔を寄せて、ふむふむお話し」で遊んでみよう
首がすわる前の赤ちゃんでも、うつぶせにしたときに首を上げようとするようになります。そんな時期に首すわりをサポートしながらできる遊びがありま…
投稿者:ume
-
ねんね期からの学び「こうすると…ああなる」で遊んでみよう
寝返りなどを始める前のねんね期から、風船とリボンを使ってできる遊びがあります。赤ちゃんが自分の手を顔の前で振ったり、手をなめたりする動作(…
投稿者:ume
-
寝る前の習慣づけが大事?添いちちはNG?子どもの「寝かしつけ」ママの鉄板ワザ
お子さまがスヤスヤ眠る顔はまさに天使! ママ・パパは、愛情も癒やしも感じるのではないでしょうか。ただ、なかなか眠ってくれないと大変。夜はど…
投稿者:ママリ編集部
-
「離乳食を食べてくれないのは、わが家だけ?」焦りばかりつのる。他のママはどうしてる?
生後半年頃から始まる離乳食は、作るだけでなく食べさせるのもとても大変。「思うように食べてくれない」「口の中に入れたは良いものの、ベーッと吐…
投稿者:ochibis
-
チョコを1歳から与えるのはNG?お菓子を子どもに与える適正時期とは
子どもの離乳食が進むと、どんどん食べられるものが増えてきます。限られた食材の中から同じようなメニューを食べていた初期にくらべ、食べられるも…
投稿者:michi117
-
家にある物がおもちゃになる! ひも通しやじょうろなど、子供がよろこぶ手作りおもちゃ
自宅で過ごす時間が増えると、子どもは遊び慣れたおもちゃに飽きてしまっている場合もあるでしょう。また、自宅だと走り回ることもできず、どんな遊…
投稿者:こびと
-
「離乳食が始まると思うと、不安…」ちゃんとできるかな? どのくらい手を抜いてもOK?
生後5〜6ヶ月を過ぎた頃から始まるのが、離乳食ですよね。子供専用に食べさせるものを用意する必要があり、これからスタートをするママは「しっかり…
投稿者:sakupan1217
-
トイレトレーニングがなかなか進みません。どうやってますか? 正攻法が知りたいです
子育てをするうえで、多くのママが手を焼くのがトイレトレーニングです。なかなか思うようにいかなかったり、周りの子と比べて焦ってしまったりする…
投稿者:あやぽん
-
公園デビューはいつ?初めて公園へ行った月齢やタイミングを聞いてみた
生まれてから最初のうちは寝てばかりいた赤ちゃんも、だんだんと大きくなるにつれて、お座りやつかまり立ち、ハイハイ、あんよなどできることが増え…
投稿者:Mii
-
「もしも女の子だったら、この漢字やイメージを入れたい!」ママがあこがれる素敵な名前
妊娠中に生まれてくる子供の名前をどんなものにしようかな、と迷う時間は楽しいですよね。画数を考えたり、いろいろな意味を込めたり、先に生まれた…
投稿者:aiai
-
やることがたくさんあるときに限って赤ちゃんが泣き止まない。イライラが止まらないときは
出産後、しばらくは赤ちゃんのお世話をするだけで1日が過ぎていってしまいますよね。なかなか手が離れず、ようやく時間ができたと思ったとたん、泣…
投稿者:Ray_M
-
子どもを生めば、母親になれると思ってたけれど。理想と現実の差に焦り、劣等感を抱く日々
育児は毎日が大変なことの連続。初めての経験ばかりで戸惑ったり、思った以上にうまくいかずに落ち込んだりすることも多いはず。自分がおなかを痛め…
投稿者:kira_z07
-
ベビーフードやアプリの活用、ひと手間減らすなど。「離乳食」を負担なく進める方法9選!
やっと育児に慣れてきて、少し落ち着いてきた頃にやってくるのが「離乳食」。誰もが通る道だと分かってはいるけれど、なかなか重い腰をあげられない…
投稿者:ochibis
-
わが家の「テッパン寝かしつけ」。これはやってよかったと思える方法BEST4
日々、子育ての中で大変なことも多いのが寝かしつけ。日によってすぐに寝てくれることもあれば、なかなか寝てくれずママのほうが寝不足になってしま…
投稿者:aiai
-
「あ、今話した!」ママ? パパ? 子供が初めて話した言葉は何だった?
子育てをしている中で、成長速度にびっくりすることはありませんか。日々子供の成長を見ることができるのは、子育てをするうえで楽しみの一つ。中で…
投稿者:Mii
-
胎動が手がかり? おなかの中にいるときと生まれてから、性格に共通点はあった?
妊娠中、おなかが大きくなってくると感じるのが胎動。初めは、腸が動いたかな?と勘違いしたりなかなか気づかなかったりするものですが、これが胎動…
投稿者:ochibis
-
うちの子は成長が遅い…? 周りの子と比べて自分を責める日々
子供が成長するにつれ少しずつできることが増え、成長を間近で見られることは子育てにおいて大きな喜び。しかし、発達には個人差があるとわかってい…
投稿者:michi117
-
「断乳」を決意したママが、実際に実践し乗り越えた「断乳の鉄板ワザ」TOP8
母乳で育てているママが直面することの多い、断乳。保育園に預けることや、離乳食が進んで、そろそろ断乳を考えているママもいるのではないでしょう…
投稿者:aiai
-
子どもからは「ママ?」それとも「お母さん」呼び?男の子でママは恥ずかしい?現役ママの意見
子どもの成長とともに話せる言葉も増えてきて、自分のことを呼んでくれるようになるのはとってもうれしいこと。ママー!と駆け寄ってきてくれるだけ…
投稿者:ゆぷゆぷ