赤ちゃん・育児の記事一覧
-
生後6~8か月の健診項目を家庭でチェック、気がかりの受診目安も紹介
赤ちゃんの成長を確認する機会である「乳幼児健診」。しかし、緊急事態宣言を受け、集団健診が延期された自治体も。延期に伴い、子どもが順調に成長…
投稿者:hattiki0421
-
chiharu(@_itk.shokudo_)さんの素敵な離乳食記録 -初期-
初めての離乳食、何をどうすればよいか、右も左も分からない状態になってしまいますよね。本屋さんへ参考になる本を探しに行きたくても、赤ちゃんを…
投稿者:kira_z07
-
【医療監修】BCG予防接種後の経過。ワクチン接種後まれにあるコッホ現象って?
生後5ヶ月から受けられるBCGワクチン。BCGワクチンの予防接種後は、時期によって経過が異なるため、事前にしっかりと確認しておく必要があります。…
投稿者:ママリ編集部
-
生後5ヶ月・6ヶ月の赤ちゃんの特徴とは?身長と体重や、足をつかむ動作や寝返りなど
生後5・6ヶ月にもなると、寝返りや離乳食がスタートします。そして母乳から受け継いだ免疫が切れて風邪を引きやすくなる時期でもあるため心配事が増…
投稿者:ゆなまま
-
10倍がゆは離乳食の基本!鍋や炊飯器を使って米から作る方法と保存、解凍方法をご紹介
生後5~6ヶ月ごろになると離乳食が始まります。一人目の子供で離乳食作りが始めての場合、何から始めたらよいかわからないと思う方もいるでしょう。…
投稿者:陽気なママ
-
1日3食になったときの1日スケジュール|マンガでわかる離乳食はじめてBOOK#3
子どもが成長して離乳食後期に入ると、ごく薄めの味付けもできるようになって、メニューの幅が広がります。いろいろなものを食べられるのは良いこと…
投稿者:シンクアフェーズ
-
注意したい、赤ちゃんに必要な栄養|マンガでわかる離乳食はじめてBOOK#1
赤ちゃんが順調に成長していくと、ミルクから離乳食へと移行していきます。子どもが成長しているのは大変喜ばしいことなのですが、離乳食を作るのが…
投稿者:シンクアフェーズ
-
離乳食後期、赤ちゃんの遊び食べや食べムラは悪いこと?|マンガでわかる離乳食はじめてBOOK#2
最初はミルクしか飲めなかった赤ちゃんも、成長するにつれてだんだんと固形物が食べられるようになります。ミルクから固形物へと移行する間の離乳食…
投稿者:シンクアフェーズ
-
「いいお母さん」ってなんだろう?先輩ママたちの考えとは
子どもが誕生するまでは「こんなママになりたい」「こんな風にわが子と向き合おう」など、なりたい母親像を思い描いていた方もいるかと思います。し…
投稿者:emisuke_113
-
バスタオルとフェイスタオルが活躍!「赤ちゃんと一緒に寝るときの工夫、どうしてる?」
生まれてくる赤ちゃんのために準備することはたくさん。眠る場所も検討要素のひとつですね。赤ちゃんの寝床を、ベビー布団やベビーベッドを使用せず…
投稿者:towa
-
授乳時やお昼寝中に大活躍!寝かしつけにぴったりな万能グッズ4選
1日に複数回の授乳が必要な、0~1歳の赤ちゃん。この時期、授乳のたびに体がつらくなってしまうことがありますよね。また、授乳後に眠った赤ちゃん…
投稿者:kira_z07
-
使い分けする?一緒にしちゃう?赤ちゃんの寝間着と部屋着事情
赤ちゃんの子育てには、なにかといろいろなものが必要になります。衣服もその一つですよね。どんどん大きくなり頻繁に洗うためたくさんのストックを…
投稿者:Ray_M
-
お食い初めの献立は?食べ物の意味と先輩ママが用意したメニュー
子どもが生後100日になると行われるお食い初めですが、どのような献立にすればよいか、悩んでしまう方もいらっしゃるかと思います。この記事では、…
投稿者:いち
-
赤ちゃんの100日祝い!お食い初めで準備するものをご説明します
赤ちゃんの100日のお祝いである、お食い初め。お食い初めの中心は料理ですが、その他にも用意した方がよいものがあるのか、解説します。また実際に…
投稿者:いち
-
お外遊びばかりとはいかない新生児~3ヶ月頃、赤ちゃんとの1日をのぞいてみよう
初めての育児。まだ生後3ヶ月以内くらいですと、目の前の赤ちゃんとどう過ごしたらよいのか戸惑ってしまうこともあるかもしれません。皆さんは朝起…
投稿者:Ray_M
-
「自分が最優先」だった私が、出産を機に変化したこととは?
出産を経て、生活や身の回りのことが大きく変化します。男の子(5歳)と女の子(2歳)のお母さんをしている私。子供が生まれる前は「時間もお金も自分の…
投稿者:michill
-
生後4か月の健診項目を家庭でチェック、気がかりの受診目安も紹介
赤ちゃんの成長を確認する機会である「乳幼児健診」。しかし、緊急事態宣言を受け、集団健診が延期された自治体も。延期に伴い、子どもが順調に成長…
投稿者:hattiki0421
-
おしりふき、ウォーマーで温める?そのまま使う?先輩ママたちの意見を聞いてみました
おむつ交換には欠かせないおしりふきですが、そのままだとひんやり冷たく感じます。温めてあげた方が良いか迷ったことはありませんか?できれば快適…
投稿者:an_na
-
新生児の赤ちゃんにはガラガラが定番!おすすめ商品5選
新生児から使える赤ちゃんの最初のおもちゃになるガラガラ。数ヶ月すると自分でつかめるようになって、手を振って音を鳴らす姿はとってもかわいいで…
投稿者:atelier2414
-
【動画でわかる】腕と胸を使えば疲れにくい。意外と知らない抱っこの基本
初めて赤ちゃんを抱っこするときには、誰しも肩に力が入ってしまうでしょう。抱き方のコツさえ押さえれば、安定して楽に抱っこすることができます。…
投稿者:ママリ編集部
-
「おむつのサイズアップのタイミング」から「おむつ外れまで」わが家はこうでした!
赤ちゃんが生まれてから欠かせないのが、おむつ。どれを選ぶか簡単なように見えて、店頭へいざ行くといろいろな種類があり、悩んだことはありません…
投稿者:Tu_mama112
-
足首をつかんでおむつ替えは×、股関節脱臼の特徴とお世話の注意点
股関節脱臼は、赤ちゃんの健診などで指摘されることがある疾患です。早期に発見することにより、適切な治療を早く開始できます。この動画では、とく…
投稿者:ママリ編集部
-
生後2ヶ月の赤ちゃんの成長の様子と子育ての知識
生後2ヶ月目赤ちゃんは具体的に産まれてからどのように成長していくのでしょうか。生後2ヶ月の赤ちゃんは、喃語で「あーうー」とおしゃべりしたり、…
投稿者:ゆーこりん
-
【動画でわかる】事故を防ぐ抱っこ紐の正しい使い方
赤ちゃんとのお出かけに便利な抱っこひも。とても身近な育児用品の一つですが、安全に利用するためには、正しい使い方を知っておくことが大切です。…
投稿者:ママリ編集部
-
「赤ちゃんのぐずり泣き」うまくあやす方法は?テッパンの対処法をチェックしよう
グズグズ泣くタイミングや理由がわかりにくい新生児期。どうして泣いているの?どうしたらいいの?と困ってしまうママも多いはず。泣き止まない理由…
投稿者:もこもこ
-
おむつは何を使ってる?先輩ママの経験からわが子にベストなものを見つけよう
赤ちゃんが生まれたら必ず必要なのがおむつ。皆さん、おむつは何を使っていますか?紙おむつ派が多いと思いますが、たくさんのメーカーがあって悩む…
投稿者:towa
-
【医療監修】乳児湿疹とは?新生児ニキビなどの原因とスキンケアの方法
新生児の赤ちゃんの顔に湿疹ができると、とても心配になってしまいますよね。新生児の肌は、大人に比べてバリア機能が弱く、皮脂分泌もうまく行えな…
投稿者:ママリ編集部
-
「赤ちゃんの過ごし方」ってどんな感じ? 新生児期から生後3ヶ月までの声を集めました
初めての出産後、赤ちゃんとの過ごし方に戸惑ってしまうママもいるのでは?寝てばかりだったり、おっぱいを飲んでばかりだったり、泣き止まなかった…
投稿者:Ray_M
-
赤ちゃんにロンパースはいつまで着せる?「季節に合わせた着せ方」先輩ママの声を紹介
肌着や服として使えておむつ替えも楽なロンパースは、新生児の頃から着せることがができます。しかし、ロンパースはいつからいつまで着せられるのか…
投稿者:syo701
-
乳児のお風呂の入れ方は?沐浴を卒業後にどうするの?
沐浴を卒業し、まだ立って歩き出す前までの赤ちゃんのお風呂デビュー。沐浴の仕方は母親学級でも詳しく教えてもらったけど、そういえばお風呂ってど…
投稿者:ゆゆ