赤ちゃん・育児の記事一覧
-
赤ちゃんの虫除け対策はどうする?室内・外で使えるアイテムの選び方
夏になり虫が増えると、赤ちゃんが虫に刺される可能性も高くなりますね。そこでこの記事では、赤ちゃんの虫除け対策法を室内・屋外とシーン別で解説…
投稿者:シンクアフェーズ
-
「発達が遅いのかな…?」 大きな蒙古斑、くり返す中耳炎、いびき…ほかにも気になるこんな症状
産後始まる子どもとの生活。忙しく大変な中でも、日々成長していく子どもを見守るのは喜びですよね。でも子どもの様子や体にあらわれる症状に「うち…
投稿者:mamari
-
夏用スリーパーを使うメリットは?先輩ママのおすすめも!
日に日に暑さも増し、寝苦しい夜が続きますね。今の時期、寝るときも冷房を付けているご家庭も多いはず。おなかが冷えないように、タオルケットを掛…
投稿者:kira_z07
-
ベビー用洗剤、いつまで使う?どう洗ってる?洗剤の切り替えどきを洗濯方法とともに紹介
出産後は、産前から準備していたさまざまなベビー用品を使って赤ちゃんのお世話をしますよね。しかし、そんなベビー用アイテムに関して「いつまで使…
投稿者:げんげんげん
-
かさばるおむつもこれでスッキリ!ママが実践している「おむつ収納」を教えてもらいました
赤ちゃんのお世話に欠かせないおむつ。とくに新生児期などは、1日に何枚も消費しますよね。すぐ手に届く場所へ置いておきたいけれど、置き場所に困…
投稿者:Ray_M
-
お宮参り後の食事会の費用は誰が払う?相場や先輩ママの体験談も紹介!
赤ちゃんが生まれた後、生後1ヶ月で神社にお参りするお宮参りですが、お宮参り後には食事会を開く場合が多くあります。神社の別棟やレストラン、自…
投稿者:mieye30
-
赤ちゃんがベビーカーを嫌がったときの克服方法と体験談まとめ
ベビーカーに乗せると大泣きして嫌がる赤ちゃん、困ってしまいますね。どうしてそこまで嫌がるのか、赤ちゃんによって理由は様々なのだと思いますが…
投稿者:mamari_nami_7373
-
動画を見せすぎないために何をしている?先輩ママの対処法5選
2歳ごろになると、好きなテレビ番組や、好きなキャラクターが出てくる動画を見たいと意思表示する子がいるでしょう。ネットの配信動画では特に、1本…
投稿者:ume
-
上の子が赤ちゃん返り…きょうだい育児中にどう付き合う?先輩ママの体験談
きょうだいが生まれてから、上の子が今までできたことを「できない」と言ったり、おっぱいを飲みたがったりといった赤ちゃん返りが見られることがあ…
投稿者:ochibis
-
食べないイライラが減る!2歳児の食事時間を楽にするテク5選
2歳ごろの子どもについて「偏食がひどい」「気分次第でご飯を食べない」などの悩みを抱えている方はいませんか。用意したご飯を食べないと、栄養不…
投稿者:ume
-
「これだけで満足げでした」上の子かわいくない症候群のときの愛情の伝え方5選
きょうだい児を出産したあと、なぜか上の子をかわいく思えなくなった―――。このような状況は俗に「上の子かわいくない症候群」と呼ばれます。余裕の…
投稿者:ochibis
-
トイトレの進め方を徹底解説!子どもが嫌がる・進まないときの対処法は?
保育園や幼稚園への入園が近づいてくると、「ちゃんとトイレで排泄できるようにしないと…」と焦る気持ちが出てきますよね。トイレトレーニングをし…
投稿者:シンクアフェーズ
-
私、上の子かわいくない症候群かも…早く回復するためにしたこと5選
きょうだい児を出産したあと、なぜか上の子をかわいく思えない。―――このような状況をネット上では、俗に「上の子かわいくない症候群」と表現してい…
投稿者:ochibis
-
トイトレおすすめアプリ4選!上手に活用して楽しくトイトレ
「トイトレが全然進まない」と悩むパパママは少なくありません。もし子どもがトイレに行くのを嫌がったり、トイレでの排泄が上手にできなかったりす…
投稿者:シンクアフェーズ
-
女の子のトイレトレーニングの進め方!コツや先輩ママ体験談も紹介!
子どもが1~2歳になると「そろそろトイレトレーニングを…」と考える方もいることと思います。この記事では、女の子に焦点を絞って、トイレトレーニ…
投稿者:シンクアフェーズ
-
カサカサが気になるデリケート肌の赤ちゃん。こだわりぬいた「低刺激」と「保湿」ですこやかお肌に!
生まれたばかりの赤ちゃんのお肌は、意外と乾燥が気になるもの。カサカサしているデリケートなお肌には、なるべくやさしく保湿してあげたいですよね…
投稿者:mamari
-
おむつサンプルはどこでもらえる?試供品の入手方法7種を徹底解説!
大人よりも体や肌が繊細な赤ちゃんのためのベビー用品は、子どもの肌や体質にあうものを使いたいですよね。特におむつは肌に直接触れるものなので、…
投稿者:シンクアフェーズ
-
トレーニングパンツはいつから?種類と選び方、においが気になる場合の洗い方
産まれてからこれまで、ずっとおむつだったで過ごしてきたけれど…子どもが2歳ころになると、そろそろ「おむつ外れ」の時期かな?と考えるママパパは…
投稿者:ママリ編集部
-
離乳食でキャベツはいつからOK?調理・保存方法や進め方のポイントをチェック
キャベツは年間を通して入手しやすく、甘みもあり子どもも食べやすい食材。生のまま食べるだけでなく、炒め物や煮物などのレシピも豊富で、ほかの食…
投稿者:シンクアフェーズ
-
先輩ママが解決サポート!離乳食の「野菜のお悩み」5選
離乳食が始まると食材や食べる量についてなどさまざまな悩みを抱えるママパパもいるのではないでしょうか。その中でも野菜についての悩みは割合がお…
投稿者:あやぽん
-
買って良かった離乳食グッズ!調理器具から食器まで
これから離乳食が始まるママパパはどんな器具や食器が必要なのかわからず困っている方もいるのではないでしょうか。用意するからには本当に必要なも…
投稿者:あやぽん
-
液体ミルクで失敗しない!先輩ママも実践、液体ミルクの上手な使い方
調乳要らずで常温保存可能、外出時に大いに役立つ「液体ミルク」。災害時にも活躍すると期待が高まる、育児の救世主的な存在ですよね。とても優秀な…
投稿者:kira_z07
-
自閉スペクトラム症の傾向があるのはどんな子?1歳6か月ごろに見られる3つの特徴
子どもの成長度合いはそれぞれですが、ほかの子と違う点や気になる特徴を見つけたとき、もしかして何か障害があるかも…と感じることがあるかもしれ…
投稿者:シンクアフェーズ
-
自閉スペクトラム症の傾向がある子の集団生活が不安。年齢別の悩みと支援例
わが子に自閉スペクトラム症の傾向がある場合「どう育てていけばいい?」「他の子どもと違う部分についてのサポートは?」と不安になるかもしれませ…
投稿者:シンクアフェーズ
-
自閉スペクトラム症が気になる…未診断でも話せる相談先3つ
「逆さバイバイをする」「言葉が出ない」など、わが子に自閉スペクトラム症の傾向があると感じたり、指摘を受けたりしたとき、どこで、誰に相談すれ…
投稿者:シンクアフェーズ
-
発達が気になる子の育児で行き詰まらない、夫婦の連携3つの約束
わが子の発達に遅れがあると感じたり、発達障害があるのではないかと気になったりすると、育児の先行きが不安になることがあるでしょう。特に、家庭…
投稿者:シンクアフェーズ
-
1歳6か月で発達の遅れを指摘された後、何をした?先輩ママの行動5例
1歳6か月児健康診査(以下、1歳6か月健診)で子どもの発達の遅れを指摘されたあと、次にどのような行動をすべきか悩みますよね。2歳まで様子を見る、…
投稿者:シンクアフェーズ
-
自閉スペクトラム症傾向を指摘された後、何をする?先輩ママの行動例5つ
わが子に自閉スペクトラム症の傾向があると指摘を受けたとき、まずどのような行動をすればいいのか、悩むかもしれません。そんなときに参考になるの…
投稿者:シンクアフェーズ
-
1歳代のプレイヤイヤ期を怒らずに切り抜けたい、先輩ママの対処法5つ
1歳半ごろの子どもは、自我の芽生えから嫌なことは大泣きして拒否したり、だだをこねたりするようになります。このような時期は俗に「プレイヤイヤ…
投稿者:シンクアフェーズ
-
1歳からスプーンでお箸の練習!離乳食タイムの救世主が日本初上陸
子どもの離乳食の準備は大変ですが、成長を実感できるよい機会でもあります。手づかみをしたりスプーンやフォークを使ったりするようになったあと、…
投稿者:emisuke_113