赤ちゃん・育児の記事一覧
-
1歳からスプーンでお箸の練習!離乳食タイムの救世主が日本初上陸
子どもの離乳食の準備は大変ですが、成長を実感できるよい機会でもあります。手づかみをしたりスプーンやフォークを使ったりするようになったあと、…
投稿者:emisuke_113
-
〈令和のプレママ必見〉家にいながらラクラク出産準備!話題のオンラインストアツアーに密着
出産を控えたプレママの皆さん、育児用品や出産準備品の手配は進んでいますか?ステイホームのご時世、数ある情報の中で迷ってしまったり、探すのに…
投稿者:mamari
-
プレゼントにもおすすめ!かわいくて機能性のあるベビー服の選び方
もうすぐ赤ちゃんが生まれるプレママにとって、性別が判明する頃になると準備しておきたいのがベビー服ですよね。けれど、実際にどんなベビー服をど…
投稿者:jinichi_yasuda
-
発達グレーゾーンで療育を受けるメリットは?先輩ママの体験談
発達障害の診断はつかないけれど、発達が遅れていたり育てにくかったりする、あるいは子ども本人に困り感がありそう…そんな状態を「グレーゾーン」…
投稿者:シンクアフェーズ
-
2歳で言葉が出ず不安…今からできることは何?先輩ママの体験談
2歳ごろになると二語文で話す子が増え、言葉の数には大きな個人差が出てきます。この時期わが子がまだ話さない状況だと、焦りを覚える方もいるかも…
投稿者:シンクアフェーズ
-
除菌の新常識!99.9%除菌※ × 手肌にやさしい花王「クイックル Joan」が指名買いされる理由
これからのジメジメする季節、お部屋や子どもが触ったものの除菌がより気になるところ。でも小さい子どもがいると強い成分が心配だったり、手荒れも…
投稿者:mamari
-
サンリオベビーコラボ第2弾!生後0か月から使いたい “ママに寄り添う”アイテム3選
近頃は外出を控え、自宅で過ごす機会が増えた方も多いかもしれませんね。毎日同じおもちゃで遊んで、親子時間がマンネリ化しているときは、新しいお…
投稿者:mamari
-
ついにはじまった?生後9ヶ月から始まったうちの子の夜泣きをイラストで紹介
夜泣く事を夜泣きと言う人もいれば、ただ泣くだけでなく、何をしても泣き止まないのが夜泣きだと言う人もいる。何にせよ、ママはみんな夜泣きを恐れ…
投稿者:きりん。
-
ママパパに人気なパンパースとメリーズ!私が実際に感じた使用感をご紹介
毎日使うおむつ。買ってみたけどうちの子に合わない、使えない、と無駄にしないためにおむつ選びのポイントをご紹介します。今回は「パンパースさら…
投稿者:paataman
-
療育に通うメリットは?親子ともに助かる3つの支援内容を解説
療育とは、障害を持っていたり、発達に遅れがあったりする子どもに対する発達支援を指す言葉です。療育を受けられる施設は、児童福祉法に基づく児童…
投稿者:シンクアフェーズ
-
離乳食、ブレンダーで失敗したくない!上手な使い方とおすすめブレンダー5選
手間のかかる離乳食作り。毎日何度も食べるので、調理の手間はできるだけ減らしたいですよね。離乳食用の便利グッズはいろいろありますが、混ぜたり…
投稿者:emisuke_113
-
指摘=批判ではない、1歳6か月健診で発達の遅れを見つけるメリット
1歳6か月ごろになると、発達の個人差が大きくなります。わが子の発達が遅れていると感じ、焦ることがあるかもしれません。そんな時期の1歳6か月児健…
投稿者:シンクアフェーズ
-
米粉のおやさいクッキーのレシピ。アレルギーがあってもみんなで一緒に
我が子だったらもちろんですが、きょうだいやお友達で1人だけアレルギーを持つ子がいると、みんなで一緒のおやつを食べることができないことありま…
投稿者:harusan
-
愛情って手間をかけることだけなんだっけ?先輩ママの経験から誕生した、新しい離乳食プロジェクト
赤ちゃんのお世話にはさまざまなハードルがありますが、特に離乳食作りが大きな負担になっているという声は、ママリ内にもたくさん投稿されています…
投稿者:mamari
-
イライラしちゃう離乳食の遊び食べ!先輩ママから教わる上手な遊び食べ対策
離乳食が始まると、だんだん子どもが遊び食べをするようになり、それに悩んでいるママパパも少なくないのではないでしょうか。食事中に立ち歩いたり…
投稿者:あやぽん
-
ヒップシートで快適な抱っこを!参考にしたいヒップシートのおすすめ14選
子どもが成長するにつれ、つらさが増す抱っこ。抱っこひもがあればつらさも半減するものですが、子どもが歩き始めると、下ろしたり、また抱っこした…
投稿者:kira_z07
-
プレイヤイヤ期で親が疲れないために。しない方がよい3つのこと
2歳ごろを中心にしたイヤイヤ期が本格化する前、子どもの自我が芽生えてだだこねが目立つ時期は、俗に「プレイヤイヤ期」と呼ばれています。おむつ…
投稿者:シンクアフェーズ
-
プレイヤイヤ期ってどんな時期?心の準備ができる先輩ママの声5つ
子どもが1歳を過ぎて、最近どうも聞き分けが悪い、よくぐずると感じ始めたら、それは「プレイヤイヤ期」に差し掛かっているのかもしれません。プレ…
投稿者:シンクアフェーズ
-
まだ1歳なのにイヤイヤ期?だだをこねるのは成長の兆しかも
子どもが1歳6か月ごろになると、急にだだをこねることが増えた、ぐずるようになった…と感じている方もいるかもしれません。一般的にだだこねが増え…
投稿者:シンクアフェーズ
-
いつから必要?スパウトの使い方や選び方を解説!おすすめ5選も
離乳食について調べているとよく目にする「スパウト」。哺乳瓶や母乳以外で飲み物を飲む最初の訓練として使われるアイテムです。まだストローやコッ…
投稿者:あやぽん
-
離乳食、冷凍保存容器っていくつ必要?100均でもOK?先輩ママが答えます!
毎日の離乳食作りは、本当に大変。子どもの成長に合わせて調理する必要がある離乳食作りは、かなり手間がかかりますよね。「子どもが寝ている間にさ…
投稿者:emisuke_113
-
遊び食べの対策はどうしてる?先輩ママたちの体験談をご紹介!
食べ物に興味を示し、自分で食事をしだすと始まるのが遊び食べ。周りは汚れるし、折角作った食事もめちゃくちゃで服も顔もひどくて…なんてことにな…
投稿者:sai
-
【日本で先行発売】コラボで実現!ママと赤ちゃんの「おうち時間」に寄り添う、“今絶対欲しい”おもちゃ
おうち時間が増えたことで、その過ごし方について改めて考えたというママも多いのではないでしょうか?でも、赤ちゃんのお世話をしながら、仕事や家…
投稿者:mamari
-
おっぱいを飲ませる上手な姿勢は?母乳が足りているかの判断基準は?助産師がアドバイス
初めての子育てや、久しぶりの子育てになる方は、赤ちゃんとの生活に不安を抱いている方が多いのではないでしょうか?自分の授乳が正解なのかわから…
投稿者:kira_z07
-
初めて口にした言葉にびっくり!わが子の「初めての言葉」はこれでした
わが子の喃語(なんご)が始まり、何となくだけど意思疎通ができるようになったと思ったら、いつの間にか意味のある言葉を話すようになることがありま…
投稿者:たがめかめの
-
赤ちゃんの歯磨きはいつから始める?タイミングや方法、おすすめの歯磨き
子どもの歯が生え始めてきたら、「そろそろ歯磨きが必要なのかな?」「どうやって歯磨きをしたら良いのかな?」と悩みますよね。子どものためにも少…
投稿者:ママリ編集部
-
離乳期から大活躍!おすすめのハイチェア10選
生後5か月ころになるといよいよ始まる離乳食。離乳食のスタートに向けて食器やブレンダーなどさまざまなグッズを準備したという方もいるかもしれま…
投稿者:こびと
-
1歳からできる!子どものお手伝いと注意点
まだ早いような気もする1歳児のお手伝いですが、いろいろな体験を通して成長していく子どもにはお手伝いは最適です。1歳児でもできる簡単なことから…
投稿者:あやぽん
-
1歳からOK!子どもが夢中になるマグネットおもちゃ10選
貼り付けて、はがして、また張り付けて…何度も繰り返して楽しめる、小さい子どもに人気の高いおもちゃといえば「マグネットおもちゃ」。知育玩具と…
投稿者:kira_z07
-
5月5日はこどもの日! 簡単なのに豪華に見え! おすすめ「こいのぼりメニュー」を紹介
5月5日はこどもの日です。こどもの日と聞いて、1番最初に思い浮かぶのは「こいのぼり」ではないでしょうか。かわいらしく表現した料理を一品作って…
投稿者:kira_z07