マネー (2ページ目)
マネーの記事一覧
-
-
【平成30年版】2年目以降の住宅ローン控除は年末調整で!必要書類や書き方を解説
一定の条件で住宅ローンを借りてマイホームを買った方は、住宅ローン控除を受けられます。住宅ローン控除は所得税や住民税が安くなるうれしい制度で…
投稿者:campo
-
「新型コロナが不安だけど、仕事を休みづらい」妊婦さん必見。無料相談窓口と支援制度
新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)への不安でストレスを感じたり、通勤や働き方で悩んだりしている妊婦さんに向けて、厚生労働省が相談窓…
投稿者:ママリ編集部
-
持病や既往症がある場合、生命保険には加入できる?どのように選ぶとよい?
「持病や既往症があると保険に入りにくい」という話を聞いたことがあるかもしれません。通常の保険に加入できないとなると、万一の場合にどのように…
投稿者:ママリ編集部
-
【完全無料】電子マネーやクレカ、ポイント残高が一目で分かる!キャッシュレス時代の「お金の見える化」はこれに決まり!
妊娠・出産・入学・引っ越し…大きなライフイベントがあると、何かと出費も増えますよね!その上、クレジットカードや電子マネーでのお買い物はもは…
投稿者:mamari
-
児童手当が縮小へ。もらえなくなるのは誰?いつから減る?わかりやすく解説
2020年12月、「政府・与党が児童手当を縮小する方向で合意した」と報道されました。児童手当の見直しは以前から議論されてきましたが、次から次へと…
投稿者:ママリ編集部
-
独身時代の貯金、夫と分ける?分けない?ママたちの有意義な使い道5パターン
結婚するまでは、自由にやりくりして自分自身の口座にためていた貯金。結婚して家族ができ、生活していくうえで必要な口座を新たに作り、そこから基…
投稿者:ochibis
-
10万円給付金、後悔しない使いみちは?調査結果とママたちの本音
現在、各自治体によって申請が始まっている特別定額給付金。国民1人につき10万円が、世帯主の口座に支給されます。家計にとってはありがたい給付、…
投稿者:こびと
-
浪費グセに悩む人向け!手元のお金を使い切ってもたまる貯金テク
「貯金をしたいのに、家計簿が続かない」「お金がいつの間にか消えている」そんな方はいませんか。貯金失敗が続くと、どうしてためられないの…と落…
投稿者:towa
-
おむつもティッシュも質は下げずにコストダウン、赤ちゃんママ必見の節約テク7
子育て中は支出が膨らんで家計が苦しくなりやすいもの。毎月のおむつ代や、成長とともに買い足すおもちゃ代など、子ども費もかさみます。とはいえ、…
投稿者:ochibis
-
年収400万円&住宅ローンありでも貯金できる!2児ママのやりくり術を紹介
将来のための貯金は、家計の大きな課題ですよね。しかし中には「収入が少ないから貯められない」また「我慢ばかりの節約は続かない」など、限られた…
投稿者:yuki_5non
-
お金の貯まらない人が無意識に払っているATM手数料のワナ
支払いはいつも現金派という方の中には、ATMを利用する頻度が高いという方もいるかもしれません。実は2019年の10月の増税にともない、ATM手数料が値…
投稿者:shima
-
払い方ひとつで数万円の差!国民年金保険料を安くする3つの方法
日本国内に住む20歳以上60歳未満の人全員が加入する「国民年金」。その保険料は月16,540円(令和2年度)です。お勤め先の厚生年金に入っている方は給…
投稿者:campo
-
子育て中の賢いお金の貯め方って?教育費を積み始める時期は?おすすめの貯金方法と体験談まとめ
皆さんは毎月貯金できていますか?むしろ貯金が毎月出来ていないママの方が多いかもしれません。貯金をしないといけないと分かってはいるけれど、ど…
投稿者:sfksm
-
ダイソーとPayPayがコラボ!7日間限定で100円がもらえるキャンペーン開始
リーズナブルな価格でさまざまなアイテムを手に入れることができる100円ショップは、普段からよく利用するというママも多いのではないでしょうか。…
投稿者:むつみん
-
子供の教育費や家族の「もしも」に備えていますか?価値ある保険の見つけ方、教えます
結婚や出産などを機に、家計の見直しや保険へ加入するママも多いと思います。夫や自分の万が一のために、また子供の将来のためにしっかり備えておき…
投稿者:mamari
-
【2019年版】年末調整の還付金は誰がいつ、いくらもらえる?計算方法などを解説
勤務先に年末調整書類を提出した後、還付金を楽しみにしている方も多いでしょう。年末調整の還付金を受け取れる時期は12月の給料日(25日など)が一般…
投稿者:campo
-
1ヶ月の食費はいくらでやっていますか?教えて!月の食費を抑える方法
毎日家族のことを考えつつ、食事作りをしながら家計のやりくりもするのは大変ですよね。じょうずに節約をしたいけれど、ママ友や周りにお金の話をす…
投稿者:ママリ編集部
-
子供とお出かけ!気になる平均的な費用はどのくらい?
子供が生まれたら、家族でいろいろなところに出かけたいと思う方もいるでしょう。体験型のレジャーやワクワクするような遊び場など、子供と一緒に楽…
投稿者:モジャミーヌ
-
増税前に何を買っておくべき?他のママたちが狙う、これは買っておきたいものBEST7
2019年10月から開始予定の消費税増税。いよいよそのときが近づいてきましたね。10%に増えることで、家計への影響を考え買いだめをしたいと思ってい…
投稿者:kira_z07
-
食事を節約したい!ママが買っている、まとめ買いに適した「ストック食材」TOP10
食費節約に一役買ってくれるのが、1週間分のまとめ買い。何度も買い物へ行かないので、無駄な出費を抑えることができますが、その分多く買ってしま…
投稿者:Ray_M
-
専業主婦と兼業主婦のお小遣いの平均は?主婦・ママたちは何にお金を使ってる?生の声、集めてみました!
専業主婦と兼業主婦とは、ひと月に使う自由なお金にどのくらいの違いがあるのでしょうか?専業・兼業主婦、ともに給与で違いが出てくるところではあ…
投稿者:makikoak①
-
いよいよ消費税10%へ。粉ミルクや紙おむつは軽減税率の対象?事前に知っておくべきこと
2019年10月から予定されている消費増税。同時に軽減税率も導入されます。軽減税率とは、生活必需品といえる飲食料品などについては消費税を8%のま…
投稿者:ママリ編集部
-
産休中に給料はもらえる?給付金と手当金、パートや派遣社員について
産休期間は、労働基準法の母性保護規定によって産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)、産後8週間と定められています。この期間、仕事を休んで収入が減…
投稿者:スマイル!
-
妊婦健診の費用はどのくらい必要?助成制度や医療費控除、健診の補助券についてご説明
妊娠が確定すると、産婦人科で定期的に妊婦健診を受けることになります。妊娠の経過によりますが、妊婦健診は母子手帳を交付されてから出産までに14…
投稿者:ゆーこりん
-
2019年の確定申告期間はいつからいつまで?期限を過ぎたらどうなる?
毎年、確定申告期間は2月16日から3月15日ですが、曜日によってこの時期は前後します。この期間に、確定申告をする必要があるなら税務署に書類を提出…
投稿者:sakis
-
少しでも食費を抑えたい!ママたちが実践している「食費の節約方法」を聞いてみました!
毎日の家事や育児、とてもやることがあって大変ですよね。それと同時にママがきちんと行う必要があるのが、家計の管理。特に食費は毎日かかるものな…
投稿者:Ray_M
-
「0歳児の我が子へ、初めての口座開設をしました」きっかけや申請方法など、体験談を紹介
将来の我が子のために口座開設をしました。開設口座決定の理由や届出印のことなど、体験したことをお伝えします。お祝いでお金を頂いたりすることも…
投稿者:mana
-
不妊治療と仕事の両立を考える人に知ってほしいこと
これから不妊治療を始めたいけれど、仕事と両立するのが大変そう。お金がかかる不妊治療だからこそ、できれば仕事を続けたい。でも何をどうしたら両…
投稿者:ナースライター 矢野直美
-
出産・育児でお財布が悲鳴…賢いママがやっている、今すぐできる簡単節約術!
出産・育児で今までよりも出費が増加。以前よりも、自由に使えるお金が減ってしまった…。そんなママもきっとたくさんいますよね。とはいえ、子供へ…
投稿者:mamari