離乳食・赤ちゃんの食事 (3ページ目)
離乳食・赤ちゃんの食事の記事一覧
-
後期の離乳食におすすめ!思わずママも食べたくなってしまう、おすすめレシピ6選
赤ちゃんの成長とともにすすめていく離乳食。食べる食材が増え、形や大きさも変わってきます。本やネットで調べ、どんなものを作ろうか悩むママもい…
投稿者:Ray_M
-
離乳食後期(生後9ヶ月・10ヶ月・11ヶ月)のレシピ・献立と成功・失敗体験談も
1日1さじから始まった離乳食も今では1日3食の立派な食事へ…。食べられる品数も増え、生活のリズムもついてきた1才前のこの時期ですが、離乳食に対す…
投稿者:panda01238
-
離乳食期のレバーはいつから?月齢別の調理法と下処理、後期のレシピ
レバーは離乳食後期である、カミカミ期から与えることができる食材です。カミカミ期は鉄分が不足しやすい時期のため、レバーを取り入れることをおす…
投稿者:いち
-
生後6か月(離乳食初期~中期)、2回食で与える量は?1週間分のメニューやレシピを紹介
生後6か月ごろの離乳食初期(ゴックン期)の後半になると、離乳食の回数を1日2回に増やす2回食に進む時期になります。赤ちゃんの成長を感じて喜ばしい…
投稿者:andy
-
乳幼児の塩分過剰摂取に注意しよう!乳幼児の適正塩分量や減塩するコツ
離乳食が進むと大人の料理から子ども用に取り分けができるようになり、外食でもずいぶん楽になりますよね。しかし1歳の子どもで気になるのは塩分量…
投稿者:あやぽん
-
離乳食中期(7~8か月)のモグモグ期に適した食材とレシピ、モグモグするには?
離乳食は赤ちゃんにとって大きく成長していくための第一歩。7か月〜8か月はモグモグ期と言われる時期で、食べられる食材も増えてきます。ただ食べら…
投稿者:まっこ
-
離乳食でりんごはいつから?保存法や注意点、初期・中期・後期のレシピも紹介
栄養豊富で風味も良く、いろいろな食べ方ができるりんご。そのままカットして食べるだけでなく、すりおろしてジュース状にしたり煮てやわらかくした…
投稿者:いち
-
離乳食の調理セットは本当に必要?調理セットのメリットやおすすめ商品を紹介
ミルクしか飲めなかった赤ちゃんから成長して、初めての食事となる離乳食は、やわらかく食べやすいように調理してあげることになります。そのため、…
投稿者:umi_mama
-
離乳食でそうめんはいつから与えて良い?調理・保存方法や進め方のポイントをご紹介
やわらかくてのど越しがよく、子どもも食べやすいそうめん。離乳食としても使いやすい食材ですが、赤ちゃんにそうめんを与える際には、気を付けたい…
投稿者:シンクアフェーズ
-
離乳食でカレーはいつからOK?メリットや体験談も紹介
みんな大好きなカレーライス。カレーには野菜をたくさん入れることもできますし、作り置きやアレンジもしやすいので、子どもが食べられるようになる…
投稿者:umi_mama
-
ホットケーキミックスは離乳食にいつから使える?ベビー用ホットケーキミックスとおすすめレシピご紹介!
離乳食時期に食べられる食材は限られますよね。そのような中で、ホットケーキミックスは離乳食時期の赤ちゃんに与えることができるのか、考えたこと…
投稿者:いち
-
「麦茶」から始める離乳食、0〜7日目までのメニュー。参考本や10倍がゆの作り方も紹介
赤ちゃんが生後5ヶ月を過ぎると、そろそろ離乳食を始める時期ですね。第1子の場合、ママにとっても離乳食は初めての経験。何をどう作れば良いのか分…
投稿者:emisuke_113
-
離乳食中、座っていられない…。ママたちのお悩み解決法は?
ミルクしか飲めなかった赤ちゃんも、成長すると少しずつ食べられるものが増え、離乳食や幼児食へと移行していきます。子どもの成長を感じられてうれ…
投稿者:towa
-
離乳食の味付けはいつからOK?中期後期で使える調味料やおすすめレシピを紹介
はじめのころの離乳食では素材の味を生かすのが基本なので、味付けは必要ありません。しかし子どもが大きくなると、味付けをしないと離乳食のバリエ…
投稿者:pooho0624
-
赤ちゃんの外食にファミレスを選ぼう!離乳食付きや子どもにうれしい店10選
赤ちゃんを連れての外出時、せっかく出かけたのならお店で外食したいものですが、赤ちゃんでも食べられるメニューはあるか、他のお客さんに迷惑をか…
投稿者:mochico
-
離乳食を与える時間帯は?1回食・2回食・3回食それぞれの進め方の目安やコツを紹介
3回食で「離乳食を与える時間」に迷ったことはありませんか?与える時間は3~4時間ほどあけるのが基本ですが、実は3回食では決まったスケジュールは…
投稿者:mieye30
-
離乳食期でなすはいつから?注意点や中期・後期のおすすめレシピを紹介
柔らかく食べやすいなすは、離乳食中期・後期・完了期と、幅広い時期に活躍する野菜です。しかし「離乳食でのなすの与え方は?」「種は食べられる?…
投稿者:いち
-
離乳食時期、牛乳はいつから?離乳食中期・後期・完了期で食べられるレシピご紹介
「いつから離乳食で牛乳を与えてもいいの?」と悩んでいるなら、生後7か月~8か月ごろから与えられますよ。しかしそのまま与えてはいけないのをご存…
投稿者:いち
-
生クリーム不使用で簡単!1歳から食べられる「ケーキレシピ」誕生日やクリスマスに!
もうすぐクリスマス、特別なディナーやケーキを用意するご家庭も多いと思います。大きくなってきたお子さんや大人たちは普通のケーキを食べると思い…
投稿者:Ray_M
-
赤ちゃんせんべいはいつからあげる?月齢別のおすすめ商品11選
小さな手でもつかみやすい赤ちゃんせんべい。「いつから与えていいの?」「どのくらい食べさせていいの?」と疑問に思うママもいるのではないでしょ…
投稿者:umi_mama
-
一つは持ちたい西松屋の離乳食グッズ11選!スマートエンジェルの口コミも
生後5~6か月から始まる離乳食。実は西松屋の離乳食グッズを活用すれば、初めての方でも簡単に、スムーズに離乳食を始められることをご存じでしょう…
投稿者:ゆいゆい
-
1歳児におすすめのおやつを解説。市販のお菓子をあげる際の注意点も
1歳の子どもにとっておやつは、食事で足りない栄養を補ってくれる「補食」としての重要な役割があります。手作りしてあげるのがベストですが、毎日…
投稿者:jinichi_yasuda
-
1歳過ぎたら食べ応えも肝心!「グーグーキッチン」の新シリーズはゴロゴロの具がさらにたっぷりに!
授乳期を経て、大きくなる我が子の成長はうれしいものですよね。その一方で離乳食に関するお悩みを抱えている人もいるのでは?しかも1歳を過ぎると…
投稿者:mamari
-
【ママレポ】実はメリットたくさん!手づかみ食べの秘密&ママ感動!水と混ぜて焼くだけの簡単おやき
生後9か月頃からはじまる「手づかみ食べ」は、実はお子さまの成長にとても大切なステップだということをご存知でしたか?厚生労働省が策定した【授…
投稿者:mamari
-
離乳食にフードプロセッサーは必要?メリット・デメリットは?おすすめ商品を徹底比較
離乳食といえば、食材を細かくすり潰したり意外と手間がかかるんですよね!そんな時あると便利なフードプロセッサーやハンドブレンダー!しかし、離…
投稿者:umi_mama
-
ママリ編集部のママ・パパが学ぶ「頼れる朝食」。バタバタな朝を変えた“もう一品”の取り入れ方
「朝ってなんでこんなにバタバタするの?」そう感じているのはみんな一緒!キラキラしたSNSを見て落ち込んでいるママ・パパはいませんか?心配しな…
投稿者:mamari
-
離乳食でキュウリはいつから食べられる?調理・保存方法やおすすめレシピを紹介
暑い夏場に食べると水分補給もできるキュウリ。生でそのまま食べるだけでなく、いろいろな料理にも使える食材です。しかし、キュウリを離乳食として…
投稿者:シンクアフェーズ
-
離乳食でトマトを調理する方法!種取りのやり方からトマトレシピまで
栄養豊富なトマトは、離乳食初期から食べられ、中期・後期・完了期とすべての期間で重宝する緑黄色野菜です。しかし、トマトには固い皮や種があるの…
投稿者:シンクアフェーズ
-
離乳食で魚を使うときの調理法を解説!冷凍保存法やおすすめレシピも
離乳食では、おかゆや納豆など柔らかな食材が中心となるイメージですが、実は魚も離乳食初期から食べられる食材の一つ。今回は、離乳食初期・中期・…
投稿者:シンクアフェーズ
-
離乳食で使う里芋の下ごしらえ法は?調理のコツやアレルギーの不安を解説
ジャガイモやサツマイモは、離乳食初期から食べられる食材としてよく知られていますよね。それでは、「里芋」はいつから食べられるのでしょうか?実…
投稿者:シンクアフェーズ